愛なのにのレビュー・感想・評価
全118件中、1~20件目を表示
今泉監督の描く男性(本作は城定監督作品だけど)は、情けないけどすご...
今泉監督の描く男性(本作は城定監督作品だけど)は、情けないけどすごく素敵に見えるのがいい。旧来の「男らしさ」で勝負していない点がいいのだと思う。瀬戸康史演じる主人公は若くして古本屋の主人である。古本屋独特の世間から置いていかれて隔絶した感じに瀬戸康史が随分馴染んでいて、それだけですごく絵になっている。
登場人物がどいつもこいつも滑稽さがあって、淡々としていながらすごく笑える。しかし、どこか身につまされるというか、愛のせいで無様をさらしてしまうことは、自分にもあるよなと反芻させられる。
役者陣はみんなリアリティ溢れる芝居を見せていていい。個人的には中島歩のうさん臭さがいい。端正な顔すぎて信頼できない感じがあふれている。以前からいいなと思っていたんだけど、今作は特にいい。結婚式場の神父さん役のイアン・ムーアは、メタルギアソリッドVの「落ち着いて聞いてください」の人ですよね。またはNAVITIMEの人。
今泉監督作「mellow」の変奏曲のような…
城定秀夫と今泉力哉がそれぞれ互いから提供された脚本で、R15+指定のラブストーリー映画を監督するコラボ企画「L/R15」の第1弾だそうで、第2弾は「猫は逃げた」。
この「愛なのに」は今泉が脚本担当(ただし城定も共同脚本にクレジットされている)。イケメンで柔和な店主、歳の差を気にせず片想いする少女、店主と歳の近い旧知の女性――といった主要人物の関係性は今泉監督作「mellow」に近く、アダルト要素を加味した変奏曲と言えるかもしれない。小ネタ的な話だが、やはり今泉監督の「街の上で」には、 中田青渚演じる“城定イハ”というキャラクターがいた。彼女が自己紹介するとき、「じょうじょうです、映画監督と同じ苗字の」といった感じの台詞があったけれど、もしかしたら「街の上で」を準備していた頃すでにL/R15の企画も動いていた?なんて想像するのも楽しい(ちなみに“イハ”は、同作プロディーサー・髭野純が代表を務めるイハフィルムズからとったと推測する)。
前置きが長くなってしまった。「愛なのに」は城定監督作だが、今泉ワールドあふれる脚本を尊重し、愛情込めて演出し映像化した印象だ。もちろんR15+が条件なので、ピンク映画出身の城定監督らしいハードめのベッドシーンも適宜挿入し持ち味を出しているが、やはり印象に残るのは、女子高生(河合優実)の求婚とラブレター攻勢とそれを優しく受け流す古本屋店主(瀬戸康史)とのやり取りや、結婚を控えた男(中島歩)が浮気相手(向里祐香)から駄目出しされる爆笑必至のシチュエーションなど。女子高生の両親が登場する場面も最高だった。
2人が脚本と監督を交代する「猫は逃げた」も今から楽しみだ。
女子高生の恋の動機が謎
御心のままになさってください
河合優実さんが観たくて鑑賞
思いのほか面白かったです!
古本屋を営む店主と不思議な高校生
結婚間際のカップルとウエディングプランナー
主な登場人物はこの五人のみ
不思議な感覚で結びつく登場人物それぞれが
ホワッとした感じで登場しストーリーは淡々と進むのですが
それぞれが愛というものの真ん中を突いてきてることを鑑賞後感じさせてくれました
それは真実の愛だったり
肉体で結びつく愛だったり…
真実をグサグサついてくる映画です
「ヘタ」とか人に言われないと分かりませんよね…
「愛を否定するな!」
はこの映画一番の決め台詞
Netflixでの鑑賞でしたがとっても面白かったです
河合優実さんは相変わらず最高です
瀬戸康史さん、さとうほなみさん
城定秀夫監督
は今後も追いかけて行きたいと思います
「御心のままになさってください」
は勉強になりました^_^
こんな映画もありなのね…
愛を否定するな
城定秀夫監督作品という事で用心して、家族がいない時にこっそり観ました。
キャラクターたちのダメさ、愛おしさがふんだんに詰め込まれた今泉ワー...
キャラクターたちのダメさ、愛おしさがふんだんに詰め込まれた今泉ワールド全開の本作。
タイトルのセンスも抜群です。
城定監督×今泉監督同タッグの「猫は逃げた」のストーリーの緻密さと比べると若干粗を感じるものの、両作とも途中までのしょうもない状況からの後半の畳み掛けがお見事です。
ベッドシーンが苦手なので、それがなければ星5です。
可もなく不可もなく平凡な作品
CSで録画視聴。
河合優実目当てで何となく観たが、平凡な愛についての作品。
何かVシネマ的な要素もあり物足りなさも感じた。
ストーリーも平凡だし、可もなく不可もない作品。
さて岬を演じた河合優実は今回の作品を通じて、幅広い作品に出演して
力をつけたんだなと改めて感じた。
面白かった!
突拍子もない展開
超不思議なほっこり感漂う作品
愛憎劇ほど泥沼という言葉が似合うものはないが、この作品の中で表現されている登場人物たちの気持ちには、一般的な感覚である愛憎というおどろおどろしいものはなく、愛憎劇という概念を様々なドラマなどで洗脳されてきたのではと気づかされるほど、人の本心を純粋に描写している。
真っ黒い画面に浮かび上がるタイトルは、左半分に偏っていて、右にも文字を入れられることがわかる。つまり、感じたとおりに「タイトルに続く文字を書け」という作品からの指示だ。
女子高生ミサキからコウジに対して告白と求婚という設定。それは一度や二度ではない。
コウジには好きな人がいて、結局フラれるがそれは今でも引きずり続けている。
その相手一花は、もうすぐ結婚するが、夫となる男はよりによって結婚式の担当者と不倫中だ。
この作品のテーマはズバリ「愛」なのだが、それを結婚というモチーフを使って描きながら、視聴者に考えさせるように仕組まれている。
誰かが誰かを好きなる。この単純な公式なのに、そこに他の誰かが存在することで事態がとてもややこしくなる。
そしてそこにあるのが「常識」とか「思い込み」そして「当たり前」という他人への押しつけと同調圧力だ。
31歳の男に告白する16歳のJK。
彼女を好きな同級生。彼の言葉「あなたは岬のことをどう思っている?」
実際こんなことが起きれば返答に困るだろう。
一花の夫の不倫は、ただの不倫で二人ともあとくされはないが、それはいいのかダメなのか? 第三者は何か意見を言えるのか?
ラブホのライター 詰め寄る一花 もっともらしい理由を言う夫 どうしても「許せない」思い。
一花が出した答えは「私も同じことをして、同じ立ち位置に立って、もう一度スタートする」
夫の理由と同じ環境にあったのが「コウジ」 彼の再三の進言に「だったら他の誰かとする」という言葉は決定的だ。これを言われて何もしない男はいない。
その時コウジの頭にはまだ岬はいない。
コウジは岬から最後の手紙を託される。そこにあったのは白紙の便箋。
「ちゃんと返事を言葉にして」 彼女からの依頼。
一花は夫に正直に言った。 夫との復縁。 しかし披露宴の打ち合わせも気はそぞろ。
引き寄せられるようにチャペルへ行くと、そこにいた神父と話をする。
目には目を 同じことを知ることで平等になれると思った。「でも、誰にも言えない感情が生まれてしまった」
一花はコウジを訪ねる。そして謝罪 「私がお願いしたことは、コウジをないがしろにしていた」
そして「もう一回だけしたい」 夫は下手 愛情がない
コウジはバス停まで見送ると「その人と一花は合わないんだよ」
作品には登場人物たちの本心として自分自身のことが「わからない」ことを描いている。
その理由は「経験したことがない」からだ。それをしてしまうことの先にあることを想像することはできるが、それは想像でしかない。そこに踏み込むと終わってしまうという思い込み。
コウジは、当初ひどく困惑した一花のお願いも、2度目はすんなり受け入れた。そしてこれ以上続けると彼女が傷つくと思った。
しばらくして来た披露宴の招待状。
結局一花は彼を選んだのだ。その気持ちの奥底まで思い知ることはできない。しかしコウジの気持ちは部屋の寂しい雰囲気に現れている。
彼女は自分自身で答えを出せたのだ。経験して受け入れて、強くなったのだろう。
ただコウジにはまだ、自分を通り過ぎていく彼女へのほのかな思いが言いようのない余韻を作っていた。
二度の失恋。やがてコウジの中から一花への思いが消えていく。だから披露宴にはいかない。そして岬への手紙を書いた。「いつか好きになるかもしれない」
ある日突然コウジを訪ねてきた岬の両親。勝手に上がり込んで「気持ち悪い」
両親のあまりに無礼な言葉と、突き付けられたあの手紙。
人の心 気持ち それは自由で気ままで純粋だ。 それが時に人を傷つけ、時に人に喜びを与える。嘘のない心が見えると、人はそこに惹かれるのだろう。
コウジは岬の言葉の中に嘘がないことを知っていた。むしろコウジ自身には一般常識を提示しながらその場しのぎの言葉を遣う。岬はそんな彼に鋭く突っ込みを入れる。
コウジにとって岬は純粋さそのものだ。
それに気づいたとき、彼は岬の父を殴っていた。初めて「本気」になった。岬の本心に対して本気になった。
「彼女を否定するな。彼女の気持ちを否定するな」
さて、作品のタイトルに続く言葉、それはそれぞれ感じたことをそこに当てはめればいいと思う。
人はみな、常識とか思い込みとか、勝手なルールを持ち出しながら「純粋な気持ち」に蓋をしようとする。蓋をすることでそれ以上考えないことにしたり、行動しなかったりする。
また、逆に「怒る」 経験値を上げようとはしない。その中に留まっていようとする。
私の回答は、
「愛なのに どうしてみんな否定するの?」と当てはめてみた。
でもこの作品、かなりみょーな感じがする設定にもかかわらず、どこかほっこりと温かくなる不思議な作品だった。
☆☆☆★★★ 少しだけの感想で。 城定×今泉コラボの第一弾。 時間...
☆☆☆★★★
少しだけの感想で。
城定×今泉コラボの第一弾。
時間の都合で、コラボ第二弾の『猫は逃げた』を先に鑑賞した訳ですが。軍配を上げるなら、この『愛なのに』の方に1票入れたいと思います。
ライトピンクを目指したこの作品。ピンク映画を撮った経験も豊富な城定監督の方が、寧ろエロさでは大人しめだった感じでした。
まあ、元々このコラボした2作品共に、全然エロくはないんですが、、、
それでも、城定監督の演出の方が(照明の当て方等)画面の色調だったり、画角であったり、映画全体から漂う感覚…と言っていいと思うのですが。本来のピンク映画から離れよう、離れようとする度に。どことなくピンク映画っぽさが漂って行き。逆に今泉監督作品の方は、ピンクっぽく撮れば撮る程に自主映画っぽくなって行くのは面白い現象だったなあ〜と感じました。
内容の基本的な部分は、どこかテレビのドラマによくありそうな…AはBを好きで、でもBはCが好き。
しかし、CはDを、DはEを、EはFを…と言った。愛のすれ違いドラマでしたが、ほんの少しだけ違うのは。そんな恋愛感情を持ち続けていたのは、失恋を引きづり続けている瀬戸康史と、若い女子高生の河合優実の2人だけ。
他のキャラクター達は、〝 好きの感情 〟と〝 特に興味はない 〟又は、〝 好き…って事にしてあげる 〟とゆう、様々な感情を同時に使い分ける事の出来る人達。
A→B→C→D→E→F
この基本的なラインが保たれている時は全員普通でいられる。
それが、、、
F→E→D→C→B→A
このラインが逆に作動し始めると、途端に全員の感情はズタズタになり。同時に好きの想いすら失って行ってしまう。
グズなジゴロ感満載な中島歩と。ここ最近のお気に入り若手女優さんの河合優実の良さは、この作品でも光っていた。
2022年3月19日 丸ノ内 TOEI 2
こっちだって色々考えてんですよ。ねぇ今泉さん。
愛がなんだはもちろん、全部じゃないけれど今泉作品はそれなりに見ています。城定監督作品は初見。雰囲気合わせてくれたかな?基本的には今泉作品の空間(プラス濡れ場×2笑)と感じました。
非常識に見えるけど、自分の気持ちに従うとそんな選択になってしまう。
愚かで、気持ち悪いと思われるような選択なんだけど、実は個人の事情や御霊(みたま)に基づいた色んな思索、考えがある。
「あんた何考えてんですか?」
↓
「こっちだって色々考えてんですよ!」
これを描いてるのが今泉作品のキモで居心地なんだと思います。今作も、共作ながらもしっかりその文脈に則っており独特な居心地がありました。
その「居心地」、「いい」と思うか「悪い」と思うかは、人それぞれでしょうね。私は悪くないのでよく見ます。別に浮気も、10代に告白されたりも経験ありませんけどね笑
「30までにとうるさくて」以来、主演のさとうほなみさんを見るのは二作目。目に力があって、傷ついたり悩んだりしながらも最終的に自分の思うがままに生きる女性の姿は彼女にフィットしており好感を持ちました。
瀬戸康史さんは寡聞にして初見。まぁあんまり現実感のあるシチュエーションではない、隠キャが夢で見そうな役どころでしたが…笑 雰囲気なかなか素敵でしたね。注目してみたいと思います。
あと今回、好演だなーと思ったのは向里祐香さん。ウエディングプランナー・美樹の表の顔と裏の顔。「かわいい〜」と楽しそうに亮介と戯れる事後。気持ちが冷めてからの「…下手ですよね」のよそよそしさ。そんな冷めます?って笑っちゃいました。この映画に「らしさ」を与えているスパイスだと思います。また観たいなと思いました。
これも愛なのに
全118件中、1~20件目を表示