リング・ワンダリングのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
現実世界とのギャップ
ラジオで映像が素晴らしいと聞いていたので早速映画館で鑑賞しました。
美しさの表現って難しいですが、私は日本画を見ているような研ぎ澄まされた感覚を思い出しました。
息苦しさを覚える現代に、こんなに癒しを感じる映画はなかなかありません。
ストーリーもファンタジーと何かで書いてありましたが、新感覚エンターテイメント、というような感じです。あぁうまく伝えられない…!
監督のこだわりに演者の方々がうまく応えられていて、最後の最後に全てがつながっていきます。
高層ビルを見ながら帰っていく道すがら、映画館での体験と現実とに妙な感覚に陥りました。
多くの人に届いてほしいな、と久々に心から思える映画でした。また見に行こうっと。
この世界の美しさを感じたい方へ
石段の下も昔だった?
稀有な邦画の創造力、確かな息が役者によって引き立つ
鋭い眼光に映された想像。作品自体は少し奥行きを持っていないが、その余白が作品の異質な強さを兼ね備えている。凄く不思議なエナジーを感じる。
タイトルが何より意味を持っていて、噛みごたえを生み出している。リングが輪廻のような流転とすれば、ワンダリングは発見している最中と捉えられる。ここは多少の無知が出ているみたいだが(笑)。気力を失いつつもプライドだけは一級の主人公、草介。 その鈍感さは流石に気になるが、巡り会いに一点の曇を持たず、起きた事象を受け止めていく過程に不思議と引き込まれる。
103分にしては動きが少ないが、それが返って作品の意義を持っているようにすら感じる。むしろ“もっと観たい”と渇望させる。途中で好きな作品になる予感がした。作品の答えも腑に落ちる一方で、まだ何かあっても良かったとも思う。ストーリーとしての完成度はかなり高いが、そのプロットを広げていくと、バランスを落としかねない危うさを持っている。
ただ、漫画パートと現実パートをどちらも画一的に描いたことによる単調さは否めない。カラーの出し方も変わらないため、その個性が被ったのは勿体ない。もっと分別することで、没入感が欲しかった。
主演は笠松将さん。『君は永遠にそいつらより若い』でも魅せた、自然体なオーラが作品の中で香る。その鈍感さも彼のピースに感じる。同時に、ワンダリングする出会いを不確かな感情を背負いながら生きる、そんなまどろみが漂う。そして、それはきっと彼の作品として色を付けている。また、阿部純子さんの染まり方も美しい。尖りの中に微かな柔らかさがあり、これまたいい混ざり方をしている。役者の靭やかさもこの作品のポイントの1つといえる。
こういう映画はあまりないかも。単に柔さを持っているのではなく、少し脆いのに色が強い。少しあっさりしているものの、自分の好きなタイプだと、発見をくれるような映画だった。
ニホンオオカミ
全25件中、21~25件目を表示