ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全451件中、421~440件目を表示
アクションのダシとしてしか使われない恐竜の扱いと、遺伝子操作を肯定的に捉えるようになった方針転換が気になる
今回、人類の最大の脅威となるのが、恐竜ではなく、遺伝子操作された巨大イナゴとなっている設定に、あっけにとられる。てっきり、世界中に拡散した恐竜によって生態系のバランスが崩れ、危機が訪れる・・・みたいな話なのかと思っていた。
さらに、そのイナゴを駆除するたるめの鍵を握るクローンのうち、少女ばかりに脚光が当てられて、ブルーの子供にはほとんど活躍の場がないのも物足りない。主役であるはずの恐竜が、アクションやサスペンスの見せ場を作るためだけに使われて、ストーリーの本筋からは完全に外れてしまっているのである。
その恐竜を使ったアクションも、マルタ島の市街地でのチェイスシーンは、新味があって見応えがあるものの、後半の森の中や施設内での恐竜のシーンは、どれも見たことがあるようなものばかり。ラストの恐竜同士の決闘も、「~ワールド」1作目の焼き直しにしか思えない。
そもそも、このシリーズには、自然の摂理に反する遺伝子操作に警鐘を鳴らすというテーマ性があったはずだが、本作は、それとは打って変わって遺伝子工学の未来に希望を見い出すような結末となっている。そうした180度の方針転換も、この映画から感じる違和感の原因なのかもしれない。
二番煎じ感多いけど良かったよ
他の方も書いていらっしゃるけど、
ミッションインポッシブル
007
インディジョーンズ
ジュラシック・パーク
ジュラシック・ワールド
これらを足して6で割った感じ。
(5ではない💧)
なぜにヨーロッパなんだ?
大西洋の見知らぬ島っていうのが
良かったから違和感あって。
なぜに山間部?
雪山ありの、ジャングルっぽい雰囲気
ありの、舞台設定が変すぎた。
ヨーロッパじゃなく、
せめて南米であって欲しかった。
だからかな?
バイクシーン(cmでもでているところ)
はミッションインポッシブルか
007だったし、飛行機シーンも
どっちか?って雰囲気だった。
でもそんなことはどうでもいい(笑)
新旧のメンバーが一堂に会して、胸熱!
ジュラシック・パークが大好きだから
懐かしいシェービングフォーム缶が
でてきて(自分的に)盛り上がった。
話の筋が弱く、細い気がしたけど、
そんなことはどうでもいい(笑)
旧作メンバーが観れただけで、
いっちょ拝んでおこうw
メインキャスト総出演で、もはやネタ切れか
完結編らしい配役
人間と恐竜の共存
前作は個人的に面白くなかっただけに今回どんなストーリーになるのかと思ったけど、前回よりも恐竜をちゃんと見せてくれて恐竜の怖さや生き物としての尊さみたいなものをちゃんと表現してくれていたので良かったのでは。
前作のラストで大陸に解き放たれてからこんなストーリーになるような気はしていたけれど、人間と恐竜の共存に舵を切った時に金儲けする人間だけではなくこれまでいた生物のDNAまで書き換えられて、、といった内容はリアルだった。
そして何よりもこれまでのキャストが一堂に会するのはジュラシックパークファンとして嬉しいシーンだった。マルコム博士とグラント博士が助け合うなんて良かったなぁ。
相変わらずヴェロキラプトルにフォーカスし過ぎだけどやっぱりTREXへの愛情をこれまでのジュラシックパークはずっと伝えてきてくれたし、ここまで成功した恐竜映画は無かったろうから、これで終わってしまうのはなんとも悲しい。
現代の風景に溶け込む恐竜の画が美しかった。
最終章はオールスタームービー!
ジュラシックシリーズは全作観ています。
・感想
観るアトラクション映画に徹底的にこだわっている印象を受けました。一方で、大迫力の恐竜のビジュアルをメインにした絵作りを優先した物語は荒唐無稽感をシリーズで最も感じました。
・物語構成
これまでのワールドシリーズがパークシリーズの1,2をオマージュした物語だったので、今作も3風の物語構成になっていたと感じました。今作はシリーズ集大成となる作品なので、パークシリーズから続く数多くのセルフオマージュが作中でされていて胸熱な描写も多々ありました。しかし、観客に見せたいかっこいい恐竜ファイトシーンばかりを繋ぎ合わせた様な脚本は全体的に希薄な印象を持ってしまいました。マルタでのラプトルとのバイクチェイスシーン、レガシーキャスト、ワールドキャストが勢揃いして行われるピンチの回避劇など見所は多いのですが、物語に入り込めない自分も居ました。
一方で、メインである恐竜の野生の生育描写、迫り来る恐竜からの回避、戦闘シーンはとても美しく、カッコよかったです。特にラストバトルは新たなる支配者という副題に相応しい大迫力のバトルになっていたと思います。
・レガシーキャストについて
パークシリーズの博士3人組がついに帰って来ました!3人とも全く変わらない仲良しな雰囲気がとにかく愛おしかったです。特に、マルコム博士の数学者的ツッコミが今作でも炸裂していてとても面白かったです。
・本当の敵は...
今作は恐竜映画ですが、それ以上に今作は集合体恐怖症の方には注意が必要なある生物が登場します。よって、これに該当される方は事前に覚悟して観ることをオススメします。
総評
終始楽しい恐竜アトラクションムービー。パークキャストの復活は嬉しいが、終始見せ場作りに徹した脚本には一部違和感をもった。
集大成
完結ですか?
恐竜との対戦シーンアクションは過去最高
壮大なる 同窓会そして 世界の未来の暗示かも。
マニマニマニマニ
シリーズ集大成
ミッション・ジュラシック・ワールド
Who is Dominion?
いきなり断言するが、『ジュラシック』シリーズは1993年のパート1が頂点にして至高。以降の続編はパート1の要素「恐竜を蘇らせて私利私欲に使おうとする人間が、手痛いしっぺ返しを喰らう」の天丼でしかない。だからストーリーの流れも単純だし、オチも同じ。単に怖い恐竜を楽しむためだけのアトラクション・ムービーになっている。もちろんそれが製作側の狙いなんだろうけど、『ワールド』シリーズは、それが顕著になりすぎてどうにも好きになれなかった。
そんでもってシリーズ完結となる本作は、アドベンチャーとスパイ映画をミックスさせつつ、『パーク』シリーズの主要キャラ3名を入れ、『ワールド』シリーズの裏テーマでもある「人類(現世)と恐竜の共存共栄は可能か」に一応の答えを出している。ただその答えがなんとも呑み込みづらいし、過去作を観てきた人へのサービス的ショットもイマイチというか…今までやられっぱなし&逃げっぱなしだった人間側が、ようやく恐竜に反撃に転じたシーンがあったのが唯一の評価ポイントか。そもそも、「新たなる支配者」って誰だよ?
長々と続いたシリーズだったが、結局はパート1のラストでのグラント博士の言葉「ジュラシック・パークの建設には賛同しかねます」に落ち着く。人間では恐竜を完全にコントロールする事はできない。パート1よりもビッグバジェットになろうとCG技術が進化しようと、パート1でブラキオサウルスを初めて観た時の驚き、そして雨が降る夜にティラノサウルスがグラント達を襲った時の恐怖を超えるシーンは、ついぞ生まれずに終わってしまった。
全451件中、421~440件目を表示