オールドのレビュー・感想・評価
全325件中、1~20件目を表示
目に見えないもの
時間とはなにか。実はそもそもよくわかっていないなと思った。時間は目に見えない。見えないものは怖い。時間の進みが異常に速いというのは、わかりやすい物理的な恐怖ではない。そういう恐怖を描くのは、ウイルスとかそういうもので阿鼻叫喚している現代にはマッチしているのかもしれない。人は生まれた瞬間からゆっくりと死に向かっているわけだけど、普通の時間の進み方の時にそんなことを意識している人が多くない。しかし、数時間で子どもが大人になってしまうような中では、時間て恐ろしいなと思えるようになる。そういえば、自分はいつも死に向かって歩んでいるんだなと改めて考えてしまう。
家族の物語としてもなかなか秀逸だった。ものすごい勢いで時間が進むので、子ども時代はあっさり終わり、大人になってしまうが、心はそれに追いつかない。親は老人になり、記憶が薄れていく。時間が進むというのは色々と残酷で哀しいことなんだと改めて認識させてくれた。
シャマラン監督の“奇妙な味”を十二分に味わえるサスペンスストーリー
謎の力で急速に老いていくビーチでサバイバルする家族を描く、奇妙な味のサスペンスストーリー。深く考えたら負け(?)の荒唐無稽な設定のもと、21世紀の映画で子役の役者を入れ替えることで急速な成長を表現し、それが不思議な説得力と面白さをかもしだしてしまうのがシャマラン監督の凄さだと思います。初期のシャマラン作品っぽいテイストがありつつ、途中からいい意味で悪ノリしていくのも楽しめました。恒例の監督出演もこれまで以上にハマっています。シャマラン監督ファンはもちろん、これが初めてという方にも入門編としてお勧めできる1作です。
冒頭、ビーチに行く前のリゾートホテルのシーンが、旅行気分を味わえるぐらい細やかに描かれているのが特に心に残りました。最後まで見るとその理由もよく分かって、シャマラン監督にしか描けない特異な作風の一端はこういうところにあるのかもしれないと思いました。
いつものシャマラン
これには良い意味も悪い意味も含まれるが
観終わった後の素直な感想。
公開当時気になっていたが結局観なかった作品。
アマプラで鑑賞。
世間では一発屋などと言われるシャマラン監督ですが、インパクトのある作品を数多く出してます。
独特の世界観とスリリングで身近に潜むどこか不気味な雰囲気を醸し出す演出は抜群に上手い。
そしてシャマランの代名詞『大どんでん返し』
結構好きな監督です。
代表作『シックスセンス』は勿論だが、『サイン』や『ヴィレッジ』は個人的には好みの作品。
さて本作はどうか。
ある程度予告編などで何が起きるかは分かっています。
今回は老化。
面白いコンセプト。
あとはこのアイデアをどう料理しどんでん返すのか?
割とテンポよく事が進むのだが、テンポが一定ではなく、なんか違和感。
ただ、老化のハッキリとした原因はわからないが、とにかくそう言う場所という科学的な裏付けなしで話が進むので、解決策がわからないまま観てる側もそれなりに引き込まれます。
ここらへんやっぱり上手。
が。
中盤を過ぎフィナーレに向かうに連れシャマランの悪い癖が出てくる。
一言で言うと強引。
今回は割とそれが良く出ているかもしれない。
唐突だし、なぜそれで抜け出せるのかも謎。
流石にパワープレー過ぎる。
で、実はこうでした!
『うぉぉ!マジかよぉぉ!!』
とはならない。
我々からすれば
『……えっ…』
なのですね。
シャマラン監督はアイデア先行で脚本を書いてるのかな?
1発のアイデアが脚本によっては傑作になるのだが、ミスれば駄作になる。
別に映画と言うものは全部そうなのだろうが、シャマラン監督の場合は振り幅がでかい上に観客のハードルがいくらか上がってしまってる。
良くも悪くも
結局『大どんでん返し』待ちなのです。
そのどんでん返しが観客のハードルを越えなければ駄作になってしまう何とも可哀想な状況下に置かれてます。
まぁ、自分で作り上げてきたものなんですけどね。
シックスセンスの衝撃を越えられる作品は近年返し慣れした現代人にはもう難しいかもしれません。
なので現代の感性で言えば一発屋なのです。
発想◯、設定◯、設定を活かすギミック◎
行くと成長が早急になってしまう、美しい小島で起こるサスペンス物語
おもしろかったけど観るのがしんどかったです
時の流れは速いとはこのこと
考えはいいけどゴリ押しが…
じわじわと歩み寄る老いがリアル
いきなり自分の身に降り掛かる老い。
今、自分がその老いを感じつつあるせいか、妙にリアルで恐ろしい。
でも子どもたちの急激な成長に伴うあれやこれやは、ちょっと飛躍しすぎてない?という感じ。まぁ平平担担で終わらせるわけにもいかないしね。
所々「ん?」と思わせる所があったけど、最後まで奇妙な世界を楽しませてもらえました。
シャラマン監督臭プンプン
かの名作「シックス・センス」で鮮烈なスタートを切ったM・ナイト・シャマラン監督だったが、後の作品は何かとクレームの付く作品が多かった🥸
正直、マ王はシャラマン監督の映画はどれも好きである😊
クセが強い方が映画は楽しめるというもんだ✨
そもそも、ハリウッド辺りはシャラマン監督のストーリーテーラー振りを見習うべきではなかろうか😑
さて今作であるがマ王的には生死のジャッジが曖昧な気がしてならない💦
お腹の傷は治るのに刺されて殺されたり、骨折は立ち所に治るのに崖から落ちたら死ぬってトコは物語上「邪魔だから消えてもらう」パターンに沿ってる感じがして「都合が良すぎる!」って思ってしまった🙃
適当に悪人がいて適当に善人もいて皆が色んな事をする所は飽きさせない工夫なんだろうけど、だったら製薬会社は珊瑚をどうして最初のウチに破壊しておかなかったのか🤔
アレが無ければ脱出不可能な場所なのに😅
ただし、下手な湯治よりも治りは早い場所なので怪我人にはオススメですわな🤣
まぁ映画とはエンターテイメントだからして、細かな言い掛かりは無作法かもしれないけど、シャラマン監督っておそらく血液型はO型に違いない😐
大雑把な出来上がりは彼の十八番である😵💫
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
あの場所って別の使い方あるんじゃね度★★★★☆
シャマラン監督あと少し考えてくれ度★★★★☆
☆☆☆★★(大甘💧) 2021年9月12日 TOHOシネマズ錦糸町...
☆☆☆★★(大甘💧)
2021年9月12日 TOHOシネマズ錦糸町楽天地/スクリーン10
何故?、、、何故?、、、何故?、、、が多すぎる(^^;)
何故に衣服は伸縮するのか?
ハルク族か💦
何故に傷口は塞がるのに、刺した傷口は塞がらんのか?
《アレ》の効果は感情に左右されるんか💦
何故に成長度合いに応じて知識が増して行くのか?、、、等々。
これがトム・ハンクスだったなら、いつまでも子供のままだったろうなあ〜。
…って、それはそれで全然違うジャンルになっちゃうね(´Д` )
ハードルを思いっきり下げて観るとどんどんと楽しくなる…かも(u_u)
シンプルに不気味。ラスト20分の衝撃!
なるほど
全325件中、1~20件目を表示














