劇場公開日 2022年7月1日

  • 予告編を見る

わたしは最悪。のレビュー・感想・評価

全134件中、1~20件目を表示

3.0彼女から別れを切り出されるシーンがリアル。。

2022年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

彼女から別れを切り出されるシーンが昔の苦い記憶を思い出させて胸が締め付けられた。そう、女性は理屈じゃないのよアクセル。。なかなか納得いかんと思うが。(しかしちょっと待てよ、、あの時も実は新しい男がいたということか。。)

アクセルが癌になるシーン、真に迫っていた。
あんな感じで急にくるものなのだろう。

思いのほか長い。いや長く感じたが正しいか。

触れるか触れないかの繊細なボディタッチ、煙の交換など、あー言うのがエロくて興奮するよね。目的をとにかく達すればいいというもんじゃない!

一言で表せられたり、何かわかりやすい教訓を簡単に得られることを期待して観ない方がいい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
momokichi

4.0この映像、彼女の決断に、ずっと心を委ねていたくなる

2022年7月5日
PCから投稿

幕開けから新鮮な勢いを感じる。綴られるのは主人公ユリヤがいかに心変わりの速い人物かってこと。「他にもっとふさわしいものがあるのでは?」と考えだすともう止まらない。自分の気持ちに素直であるがゆえに、その行動はとても迅速。まさに突風が吹くかのように過去を捨て、新たなものを掴もうとする。トリアー監督の視座はそんなユリヤのことを一切批判もしないし、むしろ研ぎ澄まされた映像で彼女のあらゆる心の機微を祝福しているかのよう。性に関するオープンな会話にしても、吐き出した煙の交換にしても、悪趣味や下品に傾くことのないトリアー的視点が機能。決して蔑んだり、道徳的になったり、「ほれ見たことか」と上から目線で抑えつけようともしないし、静止したオスロの街を駆け抜ける際の高揚感、疾走感なんて観る者をナチュラルに惹きつける至高の場面だ。ユリヤの人生、決断、それを映し撮るトリアーの映像にずっと心を委ねていたい一作である。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
牛津厚信

4.5カンヌ国際映画祭で女優賞受賞、アカデミー賞で脚本賞と国際長編映画賞のノミネートは伊達じゃない、大人の恋愛映画。

2022年7月1日
PCから投稿

本作は、脚本と主演女優に大きな特徴のある作品です。
まず脚本は「序章」「12章」「終章」から構成されています。
序章で、「医大は成績優秀者に相応しい進路だ」と考える主人公ユリヤ。でも想像と違うと、医大を辞め心理学へ。そして心理学もピンと来ないと写真家に、と自分探しをします。
そして、パーティーでマンガ家と出会います。
それ以降の各章にはタイトルが付いていて、分かりやすい構成になっています。
(途中、ユリヤが時間を止めるシーンが1回出てきますが、これは「ユリヤの空想」を表現したものです)
2022年の第75回カンヌ国際映画祭で是枝裕和監督作「ベイビー・ブローカー」で主演したソン・ガンホが男優賞を受賞しましたが、前年の第74回カンヌ国際映画祭でユリヤ役のレナーテ・レインスベが初主演で受賞しています。様々な顔を見せるユリヤを見ていれば、これは納得がいきます。
そして本作はノルウェー語なので、アカデミー賞では「国際長編映画賞」に該当し、まさに日本の「ドライブ・マイ・カー」と賞レースを競っていたのです。

本作の邦題「わたしは最悪。」について、2つの意味で考察が必要だと思います。

1つ目は、「邦題のセンスがないのでは?」ということ。
これについては、原題のノルウェー語では「Verdens verste menneske」となっていて直訳すると「世界で一番悪い人間」という意味になります。
ただ、これは正直なところ分かりにくいと思います。
英語版では「The Worst Person in the World」と、そのままです。
そこで邦題は、このノルウェーでの慣用句を分かりやすく「わたしは最悪。」と訳しただけなのです。

2つ目は、「そもそもどういう意味なのか?」ということ。
これは、ユリヤが「ある段階」で頭に浮かぶセリフだと私は解釈しています。
その「ある段階」は、人によって異なるかもしれませんが。

ひょっとしたら1回目では作品の良さが伝わりきらないのかもしれません。そこで、もし機会があれば2回は見てみてほしいです。有名な賞を受賞したからと言って、誰にでも合う作品なんて無いのだと思います。
でも、この作品は、「別の機会に見て、良さが実感できたりする名作」なのだと私は考えています。
やや大人な映画なので「R15+」なのも納得ですが、大人になったからこそ分かる作品と言えます。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
細野真宏

4.0人生の選択について考えさせられる

2022年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

オスロで暮らす聡明で美しい女性主人公ユリヤによる人生の選択、恋愛(+結婚するかどうか)の選択をめぐる物語なので、英題の「The Worst Person in the World」は大げさだが、これもまた、自分の目に映る範囲だけを“世界”と認識する「セカイ系」の一種と考えるなら、彼女の目線での自虐的なタイトルということになるだろうか。

フィクションゆえに誇張されている面ももちろんあるが、自分のキャリアの選択はこれでいいのか、今のパートナーとずっと一緒でいいのかなど、誰もが一度や二度は覚えがある悩み、劇中に「自分探し」というワードも出てくるし、そんな普遍的な題材に共感する人も多いだろう。また、年齢の離れた相手と交際した経験がある人なら、ユリヤとコミック作家アクセルとの関係にきっと自身の記憶を重ねてしまうはず。

基本はリアリズムの描写で語られるが、予告編でも示されているように、マネキンチャレンジのように静止した街の中をユリヤが駆けていくシーンと、マジックマッシュルームを食べて幻覚を見る場面で、リアルから逸脱したファンタスティックな視覚効果が使われているのも印象的だ。

余談めくが、ちょうど3年前の2019年6月に北欧を旅行しオスロにも2日ほど滞在した。市内には「テネット」のロケにも使われた美しい外観のオペラハウスや、ノーベル平和賞授賞式会場として知られるオスロ市庁舎にも近いベイエリアなど、見栄えのいいロケーションも多々あるが、そうした観光名所を敢えて避け、欧州の都市のそこかしこにありそうな“素顔の街並み”を背景に撮影しているのは、デンマーク出身ながらノルウェーのオスロで育ち、同国で作品を発表し続けてきたヨアキム・トリアー監督ならではだろう。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
高森 郁哉

4.0自分以外の世界が止まって見える

2022年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

“理想の人生”と“厳しい現実”の間で揺れながら、自分の気持ちに正直に生きていくことを選択していく女性の失敗と成長を描いた、ロマンティック・コメディタッチの恋愛ドラマである。

ヨアキム・トリアー監督は、遊び心溢れる独創的な映像と音楽で主人公ユリヤの心情を映し出す。彼女が芸術の都オスロを眺めながらひとり帰途につくシーンや、それまでの自分から解放されたかのような表情で街の中を駆けてゆくシーンが印象的だ。ユリヤを演じたレナーテ・レインスベは、まるでユリヤが自分の中のいくつかの人格と対話するかのように、子供のような無邪気さと愚かさ、さらに大人のずるさと賢さが混在する年代の感情の揺れ動きを、繊細かつ大胆な演技で表現している。

日常の中で時おり抱くある違和感。自分は何者なのか、なぜここにいるのか―。部屋の電気のスイッチを「パチン」と押した瞬間、抑えていた感情が彼女の中で弾ける。外へ飛び出すと、自分以外の世界が止まって見える。そんな街の中をゆっくりと駆けだしていくユリヤの表情が笑顔に変わっていく姿に世界が共感したのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
和田隆

3.5A Portrayal of the Sadness of Romance

2022年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

Nobody really knows how or why love makes the world go round. The Worst Person is a story of how unexpected occurrences and unfulfilled desires bring forth betrayal to a committed relationship. What ensues is a new life clouded in the past of broken promises. Broken up into eleven parts, the film is easily digestible. Like Romania's Loony Porn, it's an up-to-date essay on Instagram woke zeitgeist.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dan Knighton

3.0それは浮気やろ!映画NO1

2025年3月30日
iPhoneアプリから投稿

どっからが浮気?議論に一石を投じたね

あなたは次の恋人の行為を許せますか?

•脇の臭いを嗅ぎ合う
•放尿を見せ合う
•タバコの煙をプレゼント

僕は許せません
なんならキスの方が許せる

帰り際に「今日は浮気じゃなかったよね!」じゃねえよ
世界一エッチなシーンだったぞ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
真平

4.0最悪なのに気づけるならよい

2024年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ユリヤは頭も良くてユーモアもあって行動力もあって自分に正直で迷って色んなものが好きでも嫌いでもある。
普通じゃないようで、普通なのだ。
ワガママに迷って悩んで人を巻き込んでって当たり前。
誰だってそうだ。
それでいいと自分でも思ってそうだけど、やっぱりそんな自分は最悪だとも同時に思うわけ。
ごく普通の魅力的な女性の話だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
本まぐろトロ子

3.0男性の立場からすると・・・

2024年12月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ノルウェー・フランス・スウェーデン・デンマーク合作の映画。
主人公ユリヤの30歳の恋愛遍歴などを映し出していた。
一見自由な風に見えるけど色々としがらみがあってしんどそう。
自分が何をしたいのか何を求めているのかを
見つけるのが一筋縄ではいかないですね。
残念だけど映画としては面白かったけど
ユリヤには全然共感できなかった。
女性は共感できるのかもしれませんが
男性の立場からすれば振り回されている感がしんどいな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tom

4.5すごくすき

2024年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

人間味があってすごくすき。
前の彼が、最後赤ちゃんをあやしてるのも、彼の家に暮らしているのもすごく愛しいきもちになった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
namakemono

2.5全然おモロくない

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

女と男の好きなまま恋愛する事情ドラマ。
こんなにも素直に自由に子供を作らず恋愛主義に生きれたら幸せだろうな。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
ノブ様

4.0バランス

2024年11月17日
Androidアプリから投稿

風景と演技と明るさのバランスがとても良かった。やりすぎか…?と思う寸前でやめるバランス感覚もとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
齋藤直紀

4.0女優の見せる薄ら笑いの表情

2024年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

そして悲劇の中から無理に笑顔を作るところ、この役の所在ない感じを上手く出してる。
さりげなくさりげあるエピソードなど、脚本も出色。
いい映画を観た

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ferma

4.0構えて見たけど大丈夫でした

2024年11月12日
Androidアプリから投稿

トリアー家とは相容れない私。でも何だかやけに評判良いのよね。アマプラだしイヤなら見るのやめればいいし、と自分に言い聞かせて見始めました。もちろん懐疑的に。でも何分経ってもあの家系特有の厚ぼったいめんどくさい鼻につく「こちらはアートやっておりますので」臭がしてこない。なんならグレタ・ガーウィグかと思うほどの軽やかさ。この年代の女性の描き方も見事。若い女の子は、男の子もなのかな?理由もなく別れるよね。理由もなく仕事も辞める。もっといいものがあるかもしれないと思うからなんだろうね。耐え難いほどの問題がないならそのまま続けたほうが良いよと年寄りは思うのだけど、その年寄りの冒険しなさこそが若者が嫌うものなんだもんね仕方ないよね。アクセルはそこを見誤ってた。本人がどんなに大丈夫と言おうともやっぱり年齢差カップルは年下から離れていくんだよ。だって彼らには次があるんだもん。置いていかれる年寄り側は本当に憐れ。いやー素晴らしかった、トリアーさん疑ってスミマセンでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
三毛猫泣太郎

4.0不思議な読後感、でも、絵も色も素晴らしい

2024年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

知的

不思議な読後感、でも、絵も色も素晴らしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さかな

3.0何を持って最悪というのだろう

2024年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

難しい

題名からしてもっとコメディっぽい作品かなと思ったら一人の女性のシリアスな生き方の話。
プロローグからわかるように飽きやすく一つのことに集中できないコロコロ変わる主人公。
裏を返せば替わることの決断力があるということかも。

映画は作品を通して何を言いたかったのかあまり理解できず観た自分が最悪と思ったがレビューや作品批評など読むとそう思った自分が最悪だった。

妊娠しているのにたばこをパカスカ数のは最悪だし、12章でシャワーを浴びるシーンが印象的だった。

エピローグで窓から見えたのは元カレが新しい彼女との間に子供を授かっていて楽しげに歩いていた。

「赤ちゃん、いらん言うてたんとちゃうんか!」と叫んで終って欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
♪エルトン シン

4.0The worst person in the world

2024年8月30日
Androidアプリから投稿

悲しい

興奮

I get that you feel stuck.
But is this the solution? The best solution?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Wave 🌊

4.0わからないコトが、よくわかる

2024年8月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

明確な理由がない心の揺れを映像的によく捉えている。
なにか理屈をつければウソになる。だから自身を「最悪」としか言えない。
映画的な映画と言える。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドラゴンミズホ

4.0人それぞれに「自分って最悪!」がある

2024年8月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

好きだったな。
前半はポンポン、テンポよく進んでいく。
プロローグ的な。まだ本章は始まってない、説明部分的なところはポンポン進んでいくので、本章に入って行く頃にはストーリーに引き込まれてる。

最初のテンポとはうって変わって、
ストーリーが後半になっていくに連れて、ゆっくりと、ひとつひとつのシーンに集中させてくれる感じ。見入ってしまう。
俳優たちひとりひとりの演技、役作りも魅力的だった。

主人公ユリヤ、コミック作家アクセル、カフェ店員アイヴィン。
この3人をメインキャストとしていいんだろうけど、
この3人、なんかじっと見てしまう魅力があった。
もしかしたら、そういうカメラワークや演出がそうさせてるのかもしれないけど、後半は彼らの演技がとても自然であり、魅力的であり、感情、表情に引き込まれていった。

ノルウェーの作品を見るのは初めてだったかもしれない。
ノルウェー(オスロ?)の街並みが味わえて楽しかったのも、冒頭この作品に引き込まれていった要因の1つだと思う。

北欧、という感じがところどころ感じたというか。笑
具体的にどこが、って説明するのはムズイのだけれど、
街並み、インテリア、人の佇まい(もちろん日本とは違うし、アメリカの感じとも全然違う。ヨーロッパといってもやはり北欧は北欧で独特の雰囲気がある。自立感?の空気?)そういうものから違いを感じた。
私は日本の作品では何故か「湿度」を感じる。映像に。
なぜかわからない。日差し、光量が関係しているのかもしれないけど
作品を見た時に、その光量で湿度とか気候の感じが伝わってくる。

今作の、他の家族たちとコテージで宿泊するときのあの気候の感じ。気持ちよかったな。
そして街並みの時も、空気・気候の感じを味わいたくなって、観ながらもすごく気候・空気感を想像していた。
「気持ちよさそうな気候だな〜」なんて思いながら終始見ていた。

インテリアもよかったな〜
それこそ北欧って感じがしたな〜色味。白とかクリームとかスッキリシンプル系な感じがした。全体的に。
アクセルと住んでた部屋が好きだったな。

アクセル、私は結構好きなタイプだった。
だから結構こころ掴まれる、ぎゅ、っとなるシーン多かった。
ユリヤに別れを告げられて、引き留めるシーンがとても好きだった。
アクセルのスキンシップの取り方、距離の詰め方がタイプだったな〜〜
アイヴィンも優しくていい男だったよな〜
(アダム・ドライバーに見えて仕方ない)

良いか悪いかは置いておいて、ユリヤのああいう決断の仕方、わかるところがあった。
「行き詰まると別れる」私もその節があるから耳が痛い。
何かに行き詰まると、今、できることをしようとしてしまう。
衝動に近い。
それは持ってるものを手放すことかもしれないし、人間関係を見直すことかもしれないし、引っ越すことかもしれないし、転職することかもしれない。
その行動はきっとはたから見ると「迷い」のようにも見えるだろうし「何してんの」って愚かな行動に見えてしまうかもしれない。
でも、本人にとっては、何か、何かはっきりとわからない原因に対して、
何か、何かアクションを起こして、何か、変わっていかないか。
そんな心と体の衝動。
迷ってるのは自分が一番わかってて。でもじっともしていられない。
だから、そんな行動をとってしまうのだ。
その行動は後から振り返った時、後悔してしまうことかもしれない。
でも「良い」とか「悪い」とかではなくて、
その時、その瞬間には、その行動が必要だったのだと思う。

人からはきっと「最悪だ」と言われるのだろう。
ここいう行動は他人に迷惑をかける。
それは本人が一番わかってる。申し訳ない。
「私は最悪な人間だ」とその都度落ち込む。
申し訳なくて、自分も情けなくて。
でも、
私はこう生きるしかないんだよな。と、開き直ってるわけではなくて
いや、開き直ってんのかもな。笑
落ち込んで、落ち込んで、開き直って、また進む。

「私は最悪」
英題: The Worst Person in the World
きっと誰しも「あー自分って最悪な人間だ!」って思うこと、必ずあると思う。今作はユリヤの、「私って最悪だ!」を見せてもらった気がする。
誰かにとっては最悪だし、でも誰かが見ると「わかるよ」と共感し癒えるものがあるのかもしれない。

ユリヤは、何かに行き詰まった時、街を歩いていた。
遠くを見つめて、太陽・朝陽を見つめて涙する。
悩んだ時は歩いて歩いて、太陽を見る頃に、何か自分の中で結論が出るような。ユリヤのそのシーンを見るたびに、ああ、こういうの、あるよなあって。自分も悩んだ時は歩いて、綺麗な朝陽を見たいなって、そう思った。

p.s.
不意打ちのOlav

コメントする (0件)
共感した! 0件)
cris

4.5自分探し

2024年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ユリアはトビッキリ強烈でした。
よく考えると普通の30過ぎ独身女性の、ありふれた日常生活ではないか?
ただユリアを演じるレナーテ・レインズヴェの大胆演技(脱ぎっぷりの良さ)
美貌と愛嬌そしてアッケラカンとした性格。
名匠ヨアキム・トリアーの脚本と人間観察の鋭さ。
親戚・家族(幼い子供たちと老親)の人間動物園。
卓越した描写に「スペシャル感がマックス」であるので錯覚するが、
ユリアは普通の30過ぎの女性のほぼ平凡な選択をするだけなのだ。
医学部に入るも、
「私は肉体より魂が好き」と気づいて、
「心理カウンセラー」を目指して心理学部に編入。
実戦より講義を聞くだけの詰め込み授業に飽き足らない。
そのうちカメラに興味を持つ。
奨学金の殆どをカメラ機材購入に充ててしまう。
そんなこんなで書店員としてアルバイトをしながら
自分探しを続行。
そしてある夜バーで風刺漫画の売れっ子アクセルと知り合い
意気投合。同棲関係になる。
しかし結婚と子供を匂わせられたことにより、気持ちが冷める。

勝手に入り込んだ結婚パーティーで、ワインを飲んでいて、
アイヴィンという体格の良い温和な男性と知り合う。
アクセルを振ってアイヴィンと同居を始める。

結婚前に2人や3人と暮らすなんてごく普通‼️
医学部→心理学部→カメラマン志望、
よくあることです。

じゃあ、どこがこんなに斬新なんでしょうね!!
主人公がトビキリ自由でカッコいいから?
男に依存しないところ?

破天荒なところ!!
カメラはユリアの日常の秘めごとを、堂々と映し出します。
アイヴァンとユリアのおしっこシーン(見せっこ・・・
・・・こんなんお医者さんごっこでも、やるんかいな?)
ユリアのオーラルセックス(日本ならパンティ履いたままだもんね)

ユリアがダンプカーの勢いで過去を振り落として行くのが、
本当に爽快‼️

あなたは最悪でも、最低でもない。

社会にも男にも屈せず、へこたれず、へつらわず、

You are Spccial end Beautiful Person

コメントする 2件)
共感した! 15件)
琥珀糖
PR U-NEXTで本編を観る