「遺跡への旅路」コンパートメント No.6 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)
遺跡への旅路
Kanozero Petroglyphsはロシアにある遺跡だそうだ。岩石に動物の絵や文字が刻まれているが、意味はまだ解明されていない。フィンランドの女学生が列車に乗ってその遺跡を見に行く。その道中劇。
カンヌのグランプリ(二席)になりアカデミーの国際長編映画賞にもノミネートされている。が、個人的には当初の印象はあまりよくなかった。
主人公は女性だが寝台列車で見ず知らずの青年と相部屋になる。青年は狭いコンパートメントでタバコをふかし酒を飲んで酔っぱらっている。ロシアだから野蛮なのだ──と察しはするが、わたしたち日本人には考えられない状況だ。
旅は道連れ世は情け──を言いたいのはわかるにしても国内の列車事情に慣れた日本人からみるとありえない。モスクワからムルマンスクまで、たんに遺跡を見に行くだけなのに冒険しなきゃならない未成熟なインフラ。それが気にかかって感情移入できなかった。
が、見てから時が経ち、不意にこの映画を思い出すことがあった。見てすぐの印象は良くなかったが、思い返すとあれはいい映画だった──と考えを改めた。
山田洋次の映画で家族(1970)というのがあって怒りの葡萄みたいな話だが長崎から北海道の中標津町まで約2,500キロの列車旅をする。
グーグルを見たらモスクワからムルマンスクまでの距離は約1,900キロ。メルカトルだと北極圏界隈が大きく見えるので掴めなかったが、だいたい長崎から函館へ行くようなもの──と考えると、映画の旅程が把捉できる。高速鉄道はなく寝台列車なので30時間以上かかる。
遠路に加え、主人公の女学生ローラ(Seidi Haarla)はハリウッドタイプの白人女性ではなく、北欧美女でもない。あかぎれのあるざんばら髪のごく普通の女性で、映画は終始、雪と寒さに覆われている。北極圏の冬は8ヶ月つづくそうだ。
がさつな相客と暗く冷たい鈍色の世界に閉口したこと、またハリウッドのもてなしのいい映画を見慣れているゆえの拒否反応があったことは認める。
ローラは道連れになったリョーハ(Yura Borisov)が船乗りに頼み込んでくれたおかげでペトログリフ(紋様が刻まれた石版)がある島へ辿り着くのだが、映画の描き方では、そこには何にもない。ただ雪と岩肌と荒れた海があるだけ。だが目的は果たした。猛吹雪のなかでローラとリョーハは子供のようにじゃれあって親睦するがやがて別れる。凡そ世の映画で男女におこることが、ふたりには一切おこらない。
しかし映画にはペーソスがあった。愛情ではなく友情でもなく同情というか思い遣る気持ちがふたりにはあった。うまく説明はできないが哀しくてやるせないペーソスがあった。それを、見てからしばらく経って思い出したのだった。
「何かを見つけに旅に出る」という命題があったとして映画「コンパートメント No.6」はそれを敷衍して説明している。ローラは自分が見たいものが遺跡にあるような気がしてKanozero Petroglyphsを見に行く。結果的にローラは旅でなしえた体験に対して最後に朗笑する。
トランヴェール(新幹線のメッシュポケットに備え付けのJRサービス誌)風に言うならそれが旅というもの、かもしれない。
フィンランドは約1,340キロにわたってロシアと国境を接している。
この映画の公開(2021)後、2022年2月24日ロシアがウクライナに侵攻したので今は事情が違うことになっているのではなかろうか。その意味でもすでに古き良きノスタルジックな映画だと思う。
imdb7.2、RottenTomatoes93%と83%。