梅切らぬバカのレビュー・感想・評価
全119件中、1~20件目を表示
少しずつ気を配るということ
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という諺がある。
「樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるという戒め。転じて、人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事であることを指す。」ということらしい。
単純に「多様性を認めましょう」という話ではない、と思う。
私自身も含めて現代に生きる人々は、とかく主語を大きくして語りがちだ。
「最近の若いもんは」「だいたい男ってのは」「女っていつも」「子どもなんだから」
多様性の時代、などという言い方すら、主語が大きいのかもしれない。
障害があっても、年老いても、子どもであっても、暮らしやすい環境を求めていいし、そうした環境を自分たちで作り出さなければならないのだ。
そのためには、主張するだけではダメで、相手を受け入れ、想像をめぐらし、少しだけ譲歩する必要がある。
本作の主人公?の山田忠男(ちゅうさん)(塚地武雅)は自閉症である。
母・占い師の珠子(加賀まりこ)と暮らしている。
毎朝決まった時間に起床し、決まった時間に食事をとる。
こうした障害がある人たちが働く「作業所」と呼ばれる施設がある。
私自身、学生の頃、ボランティアサークルに所属しており、このような作業所・施設へ伺って、介助などの活動を行なっていた時期がある。
こうした施設は、自閉症や脳性麻痺による身体障害などの障害のカテゴリや障害の度合いにもよるが、障害があってもできる仕事(作業)を細分化して、毎日の「労働」を行うことで、社会の一員であることを維持している。
そのため、健常者の考える「仕事」とは、少し意味合いやイメージが違うかもしれない。
障害を抱えた人が集まって、共同で生活するグループホームも登場する。
そのグループホームでの生活は、近隣住民にとってはあまり喜ばしいものではない、という描写がある。
夜でも大きな声で話して、隣の住宅から騒音のクレームが来るなど、地域に根差した施設とは認知されていない様子。
近隣住民らは、わざわざ住宅地になくてもいい、不要だと主張。グループホームを糾弾する。
そう糾弾するのは、地域で乗馬クラブを運営する女性、今井奈津子(高島礼子)。
だが、過去にはこの乗馬クラブからも馬が脱走したことがあるらしい。
障害者が近隣住民に危害を加える可能性がある、と言いながら、自身の経営する乗馬クラブから脱走した馬は危険ではないのかと詰め寄られ、返答に窮する。
「障害者の問題」とすると、まるで人ごとになってしまうが、自身に関わることと構造が同じだということに、薄々気づいていながら、それを認めたくない心理が描かれる。
街の人たちの「普通に」暮らしたい、という主張は、ごく自然な主張である。
どこの街にでも、常に発生している問題だろう。
対象が障がい者だけでなく、老人ホーム、ゴミ処理施設、産廃施設、火葬場、保育園など、「住宅地にふさわしくない」という理由で排斥されている。
一方で、障害者にも「普通の」暮らしをする権利があるのも事実。
こうした考え方は、これまで見てみぬふりをされてきた考え方ではないだろうか。
多様性、という主張をするまでもなく、誰もが等しく、暮らす場所を自由に選べる権利があるはずだ。
その「自由」という権利を得るためには、「義務」を果たさなければならないだろう。
では、その義務とはなんだろうか。
それは「周囲に少し気を配る」ということだ、というのが本作に込められたメッセージなのではないかと思う。
障害者だからといって、子どもに怪我をさせていいわけではない。
障害者だからといって、夜中に騒音を出していいわけではない。
「障害者」を「乗馬クラブの馬」に置き換えても、それは成立する。
「お互い様」という言葉のように、互いに少しだけ気を配って暮らしていくしかないのである。
忠さんの伸びた爪を母・珠子が切ってやるシーン。
「周りの人を傷つけないように、伸びた爪はお手入れしないと」というセリフがある。
それは爪に対しても、庭からはみ出した梅の木にも当てはまる。
不要なものは取り除く、という風潮はいつの時代にもずっとあったのかもしれない。
世の中全体が、合理的に考えることが善、という考え方に染まっていくに従って、こうした不要なものは排除すればいいという考え方が強まっていく気がしている。
ただ、その「いらないもの」をいらないとジャッジするのは、いったい誰なのか、ということをもっと考えた方がいいかもしれない。
いらないと決めているのは、あなた自身かもしれない。
老いた母親が、自分が亡き後、障害を抱える息子がちゃんと暮らしていけるのかと案じて、離れて暮らすことを決断する。
そこには障害を抱える者と一緒に暮らしてきた家族の、切実な思いがある。
その思いに、想像を巡らすことができない地域住民が存在する、その「現実の壁」はとても重い。
珠子・忠さん親子の家の隣に引っ越してきた里村家の子ども・草太は、その壁をすらりと越えてくる。
忠さんとも自然にふれあい、距離を縮めていく。
乗馬クラブに、夜中に忍び込んでポニーが脱走してしまうトラブルを引き起こしてしまい、草太ひとりで逃げてしまった罪悪感から、朝食時に涙ながらに謝罪する。
子どもにとって、抱えきれないほどの重い荷物を、大人が見てみぬふりをしてしまっていることも、重たい「現実の壁」なのかもしれない。
一方で大人になっている忠さんは、母親の思いが届いているのかいないのか、廃品回収車の「壊れていても、構いません」をリフレインする。
壊れていても(障害があっても)構いません、というメッセージは、忠さんから母への「ありがとう」の意味があるのだと思う。
それは、視聴者にもしっかりと届いているだろう。
ラスト近くのシーン。
道路にはみ出た梅の木を、忠さんと里村親子が次々と少しだけ避けて通るシーン。
多少の不自由さは、みんなが少しだけ気を配ることで、なんでもないことになる。
それでいいし、それがいい。
自分さえ良ければいい、という「自分ファースト」が幅を利かせている昨今。
それはちょっと違うんじゃないの? と問われる、心の泥が少し落とされる、いい映画であった。
偏見って醜い
梅の木が枝を伸ばす道を通って過ごす日々
題名の由来なのか、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿、柘榴切らねば後の祭り」と言う言葉があるようで、木に合わせて剪定をする必要があると言う意味らしい。
山田珠子(加賀まりこ)母さん。
山田忠男(塚地武雅)忠実な男と書いてただお、ちゅうさん。
二人の生活。
お隣に引っ越して来た家族との交流。
作業所での仕事。
グループホームで暮らしを試みる。
近隣住民との関わり。
いつもの生活に、少し違うことが起きたりする。
母さんの生き方、ちゅうさんとの関わり方、私は素敵だなぁと感じました。
ちゅうさん、言葉は少ないですが、様々なことを敏感に感じ取り、日々を過ごしている。
これから先のことに、心配が無いわけではないと思うし、母さんが居なくなった後のちゅうさんはどうなるのか、考えてまうけれども、今生きていることの方が大切だなぁ、なんて思う映画でした。
お隣の里村家とは、良い感じで関わって行けそうで、良かった。
もう女性は頑張れません
すくすく伸びてちゃんと実を付ける梅も切らなきゃダメですか?
身の回りにある問題
障害者に対して、自分の大切な人が傷つけられるかもしれないから追い出す。
これは本当に自然な思考で、
自分の大切な人が障害者だったら意見は変わるのに、
そうは言ってられないと言って主張する。
本当に身の回りにある問題で、
大切な人に危害があってはいけないし、いい人ぶる訳じゃないけど、ただ容れ物が違うだけなのになって思ってしまう。
だけど、自分の大切な人が何かされたら同じことが言えるかな?
障害を持っているというだけで、誇張して怖い存在だと声を発してしまうんじゃないか?
本当に起きたことの原因を、その人を知ろうとしたのだろうか。
憶測だけで簡単に発言して、誰かの人生を狂わせてはいないのだろうか。
なんて思うけど、忠さんと、お母さんはまた一緒に暮らせて幸せで、グループホームを建てようかなんて話も出て、
そう思うと、追い出されて悪いことばかりじゃなかった。
忠さんのお母さんは近隣住民に"なんてひどいんだ!"なんて言わず、起きたことを受け入れ、その先の幸せを前向きに見つけていく。
すごいなぁと思いました。
きっとたくさんの嫌な思いや、苦労や、悩みがあって、
そうなったのだろうな。
お母さんの忠さんへの愛が滲み出ていて本当に素敵でした。
難しい
一人でも多くの人に見てもらえたらなぁと思える作品でした
脚本もよく取材されていてると思いました。
障碍者、周囲の人々、ほぼリアルな感じで、エンタメなので当然見せるべきポイントはデフォルメされていますが、よく描けていて好感が持てました。
周囲の人々の距離感、いざ問題が起こった時の、自分の立場だけでものをいう感じ、これは自分自身も今一度、どのような場面でも、ああなってはいないだろうか、と反省を促す鏡の様に思えました。
俳優さんの演技も素晴らしかったと思います。
障害を持つお子さんがいるお母さんのやさしさやせつなさ強さ加賀まりこさんの言葉一つ一つに心が震えました。
人それぞれに受け止め方はあると思いますが、障害を持つ人たちに対して少し理解が深まると思うのでぜひ多くの人に目にしてもらいたい作品だと思います
難しい問題だね〜
難しい課題
忠男の氣持ちと隣人の氣持ちを大事にする珠子の感動の物語
二人暮らしの山田家と、隣に越してきた三人家族の里村家の生活感あふれるコメディ。
行列ができるほど人気のある、占いで人生相談をしている元気な珠子(加賀まりこ)。
忠男(塚地武雅)と別々に暮らすようになってから、わざわざ遠くから(新潟から新幹線で)来た人をみる氣力もなく、(帰ってくださいと言って)断る場面のあとすぐ、隣の奥さんが話しかけて来た時には笑顔で優しく対応していた。断られた人は可哀そうではあるが、珠子のエネルギーの源は息子なのだなと感じる良いシーン。断られて帰った女性は「また来ます」と言っていたので伏線になったのかと思ったけど違った。
剪定する人が来て梅の木の枝を切るシーン、忠男が木の痛みを感じているかのような描写がとても良い。
馬が大好きな忠男と草太(斎藤汰鷹)が夜、馬と一緒に歩くシーンが素敵だった。
世間から悪い子と思われているかもしれないとしても、家族や隣人が認めてくれているなら良い。
とても良い子に育ったのは梅の木のお蔭様。
忠男が木を切ってほしくないと思うなら、そのままでもいいと思う。
なかなかの良作
障碍者をテーマに扱った映画やドラマというのはどうしても斜に構えてみてしまうもの。
ましてやお笑い芸人が演じるとなれば尚更のことではあるが、結論から言えばなかなか面白かった。
タイトルである「梅切らぬバカ」というのはことわざからの引用で「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」から来ている。
これは同じ剪定でも桜は菌に弱いためむやみに切ってはならず、梅は良い実をつけるためにも切ってやらねばならぬという事からの教えで、「それぞれの個性に応じた適切な処置をすることが大切だ」という意味合いがある。
このことわざを知らないと、梅切らぬ馬鹿=加賀まりこ一家と感じてしまい、障碍者を揶揄しているようにとらわれかねないのはちょっと残念である。
このタイトルは前述のとおり、個性(障碍)にあった対応が必要だという教訓の意味である。
内容については障碍者の子供を持つ親や施設の苦悩、理解を得られないご近所さんとのトラブルなど、ありがちであるが決して無視できない事柄を丁寧に書いており好感を持てた。
約1時間半という短めの映画であるため、展開が非常に早いという部分もあるが、これらを長々と見せられてもそれはそれでげんなりしてしまうだろうとも思え、難しい問題ながらも笑いどころもちゃんとあり、個人的にはよくまとめられているなとすら思う。
本作を作る上で、監督は知人を含めかなりの取材を繰り返したそうだ。
障碍者は何をしでかすか解らない…という不安も解る。が、すべての障碍者がそうではない。
障碍の度合いも違えば特性も違う。周りが理解さえすれば普通の生活を送れる人も多い。
やみくもに怖がらず、理解しようという歩み寄りから始めた方が結果的に良い方向に向かうという事を言いたかったのかなと思います。
最初に書きましたが、ドランクドラゴンの塚地さんや林家正蔵さんなど、お笑い界からの出演があって、敬遠してしまう人も居るかと思いますが、なかなか良い作品なので見て欲しいですね。
ひひーん
『梅きらぬバカ』冒頭からタイトルを象徴してましたね
お隣に引っ越してきた渡辺いっけいファミリー。
モラハラ夫だったけど最後はいい面を見せてくれて良かった。
子供も逃げちゃったけど次の日にはきちんと真実を明かしたし🥲差別や偏見がなくすぐに友達になれちゃう子供はいいですなあ。
難しい問題を題材にしてて現実はこうなんだろうなーと。
というか街中に馬居るのもどうなんだろうか。しかも小学生が忍び込めて散歩させたり度々脱走が起きてたのも明らかに問題だし。
でもグループホームの人らが全て悪い風潮になってるのは見ていて不快ではありました。しかしリアル同じ事案が発生したらこうなっちゃう世の中なんだろうなーと。
とりあえずまとめると塚地と加賀まりこの組み合わせ素晴らしいですね。塚地さんの演技の上手さが本当に活かされてた!
そんでちゅうさんのヒヒィーンの真似めちゃうますぎません?
一味違う障害者映画を作りたかった??
加賀まりこと塚地さんは100点かな
ただ、ストーリーはうっすら気持ち悪い点が多くて、何ら結論のない終わりも、モヤモヤした
いつ崩壊してもおかしくないくらいクズな夫の、突然変わる態度
とても良い子なお隣の小学生が、なぜか夜日ポニーを連れ出してしまって大騒ぎ
なんで???
でもまぁ、お互い様が崩れるとギスギスで生きにくいよね
とは言え、、、、知的障害のある方に子どもが殴られたら、寛容ではないいられないかもなぁ。。。と思う自分もいる
難しい問題だよね
監督の感性に疑問
自閉症の息子と労わる母の絆を描き、知的障害者に対する冷たい世間の風潮への問題提起を込めたような社会派ドラマ風のホームドラマ。
先ずはタイトルに疑問、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というのは植木屋さんの戒めで桜は選定に弱く切り口から菌が入り痛みやすいのでむやみに切ってはいけませんよ、一方、梅や柿は丈夫で上に伸びやすい徒長枝を剪定した方が横枝への日当たりも良くなり花や実のつきが良くなるということ、映画の梅の木は道路にはみ出して危険なので切る切らないの意味がそもそも違うでしょう、それに梅の木の家のバカと知的障害者を揶揄するような不穏当表現にも思えます。
次にキャスティング、塚地さん自身がインタビューで言っていましたが、自分はお笑い芸人なので知的障害者の役を演じるのは不謹慎に思える不安があったが監督の熱意に負けたとのこと、実に的確な感性ですね、加えて林家正蔵さんまで出して笑いをとりたいのか、この監督どういう感性の持ち主なのか甚だ疑問に思えます。
何を指しているのか?
最後まで梅を切らなかった
違和感ありありの知的障害者たち、不誠実なインチキ占い師、怪しげな運...
全119件中、1~20件目を表示










