機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全294件中、221~240件目を表示
知ってる
キラとラクス、アスランとカガリが立場の違いを気づかいながらもお互い大好きで愛していること。
ファンはキャラ達をこんなにも長い間ずっと愛してきたんだからもう十分過ぎるくらい知ってる。
こちらがもうすっかり年上になってしまったため微笑ましく&苦笑いしながらみることはできましたが、そんな当たり前の惚気を観たかったわけではないです。
私は女性なので騒がれている乳やら尻やらのシーンはなくて良かったです。
こんなに長い時間待ったのにそんなことが見どころの1つとして上げられてるってどうなんでしょう。
もっと素晴らしい脚本だったならそんなことに尺を取るヒマがないはずだし些細なことになるはずだけど。
コンパスとかいう組織が出来るまでの方が観たかった。
シンとルナが可愛くて良かった。
イザークとディアカッカが格好良くなりつつ変わってなくて良かった。
また会えた喜びと感謝はもちろんありますが、この出来なら当時の思い出ともに記憶の中に仕舞っておくのも悪くなかったかなとも思いますので星2つで。
評価が完全に割れる作品(年齢で)
世界は一部の人の想いで作られている
2024年劇場鑑賞22本目。
本編後舞台挨拶中継で鑑賞。当然ネタバレガンガンありで、舞台挨拶中継はこうでないと意味がありません。
SEEDシリーズはリアルタイムで観ていたのですがもう20年も経っていると思うとちょっと怖い気持ちもありますね。
ではキャラクターがディスティニー終了18年そのまま歳を取っているかといえばそんなことはなく、ラクスがやたらエロい顔になっている以外はみんな変化なく、劇中ではそんなに時間が経っていないようです。
お前主人公なのにみんなのテンション下げること言うなよとか、なんか一部の人の想いだけで世界の運命が左右されてるなぁ、とか軍事作戦一つで人死にすぎで観てる方もキツいとか何このドロドロした恋愛アニメと色々不満もありますが、SEEDっぽい、結局キラが「守りたい世界があるんだー」ドカーン的な単純な感じはそのままで良かったんじゃないでしょうか。人類の革新とかそういう難しいのは宇宙世紀に任せて、SEEDはこんなんでいいんですよ。
出し惜しみ無し。全部乗せのバカ映画。
良くも悪くも、もの凄くSEEDでした。
私はSEEDリアタイ世代、DESTINYに幻滅してガノタ引退したくらいのSEEDアンチです。
ですがそれでもドン引きしつつも、笑って泣ける位には楽しめました。
エロ・グロ・メカバトル・色恋沙汰に痴話喧嘩、くっだらないギャグ、なんでもござれ。
はっきり言って、下品な作品です。
でもそれも"らしさ"として狙って自覚的に作ってる感じがしました。
ファンは細部まで楽しめるでしょう。
ファンじゃない人は置いてけぼりでしょうが、それでも勢いは感じれると思います。
ガンダムで言うなら「逆シャア」や「エンドレスワルツ」、実写映画なら「トップガンマーベリック」のような立ち位置の作品。祭りです。
だから過去作のベストセレクションとしてファンサービスは充実している一方。
時代にそぐわ無い価値観や古めかしい演出も多いです。
これを懐かしく思えたら楽しめるでしょう。
キャラクター描写でいうと、アスランとキラの友情には泣かされました。そしてまさかのアスラン再登場シーンには盛大に吹きましたw
この辺はネタバレ喰らう前に見てもらいたいところ。
嫌いだったシンやキラも、本作を見ると少しは好きになれたかな? 良くも悪くもすごく人間臭くて、子供っぽいというか。そのへんのドラマの深掘りも良かったです。このへんの見方、捉え方は自身がアラフォーになっていて冷静に見れてる部分も大きいかも。
ただ女性周りの描写はステレオタイプすぎて、これは時代に全くマッチしてい無いように思えてマイナスポイントでした。
乳だの太ももだののショットばかり続くのは如何なものかと思いました。
女性を性的対象としてしか捉えず、あくまでアニメキャラクターとしてテンプレ的に描いている印象が拭いされず。およそ生きた人間には見えませんでした。
メカアクションに関しては、ククルス・ドアンを更にアップデートした感じです。
本編の多くが3DCGによるモビルスーツ描写ですが、それなりにスクリーン映えするクオリティにはなっていますし。
単にハイスピードでハッタリの効いたアクションではなく、「どんな位置から何をどう攻撃して撃墜したのか」という敵機撃破までの理由を視覚的に伝える構図になっていたのは好感度高いです。
また、量産機の見せ場も序盤しっかり用意されていますので。このあたりも抜かりない印象です。
テーマやメッセージ性は古臭く、特に目新しいものはりません。
ですが、細かい事に目を瞑って祭りとして割り切れればそれなりに楽しめるかと思いました。
私は宇宙世紀絶対主義者ですが、それでも本作は安彦版ククルス・ドアンの島よりは遥かに楽しむ事ができました。
ガンダム史上最低傑作
TVシリーズの2作の評価も非常に低いSEEDシリーズの劇場版という事で、怖いもの見たさ、それと一応ガンダムの名を冠する作品と言う事で観て来ました。
内容としては、コメントタイトルにもある様に、観るに堪えない非常に陳腐な作品に仕上がっている、と言ったところ。
ネタバレなしで表現するのは少々難しいですが、正直お金を払ってまで観る価値は無いかなと思います。TV放映はないと思うので、どこかのサブスクサービスで配信されるのを待ってからSEEDシリーズの終焉を観る、で十分だと思いますよ。
過去のTVシリーズの低評価を劇的に覆す訳でもなく、かと言ってSEED信者にウケるかと言わると疑問の残る、何とも言えない仕上がり具合。まぁ、これがSEEDらしいと言えばらしいのかも知れませんが、今までの背景を含めた上でこの作品を評価するならば、最低です。
ファンサービスに溢れた作品!
私は楽しませてもらいました!何よりSEEDのガンダムたちが今の映像技術で動くのを見るだけで価値があると思います!そして登場人物もよかった!みなちゃんと歳をとっていて、外見も内面もそのように表現されていました。
まぁ低評価の方の言い分もわかりますし、ファンタジーな部分ってのもありますけど、そもそもSEEDってそういう能力の戦いでもあったと私は思って見てるので楽しめました。
結構細かなネタとかも満載だったので、もう一度観に行こうと思います。SEEDのキャラに再び会えたこと、イザークに会えたことも含めてこの点数です!
映画館への意見として、最近はパンフレット購入する人って少ないと思われてるんですかね?公開3日目の午前中に行ってパンフレット売り切れとかどれだけ低く見積もって仕入れたのか。。。
商業的な意味以外に、続編の意義を感じられなかった。
20年ありがとう
まさか劇場版が上映できるとは。もう諦めていたのに、上映となった。色々な人の思いがあって上映できたのだと思う。20年間不完全燃焼だったものに、一区切りできた。
当時フリダームのかっこよさに発売日朝一番にガンプラを買い、毎週土曜日が楽しみだった。ゲームセンターで友達と遊んだのも良い思い出。子供の自分にとって、初めて戦争についても深く考えさせられた自分にとっては衝撃的なアニメだった。
あれから20年経って大人になった自分、何が変わったのだろう。20年前に観てたと時と見方や感じ方は変わったのかな。あの頃の子供の自分だったらどう思ったんだろう。一つ言えるのはミーティアの曲がかかった時の興奮と希望の眼差しは昔も今も変わっていなかった。
制作に携わった方々、そして同じようにガンダムSEEDが好きだった人達のお陰で20年という長ブランクがあっても公開できたのでしょう。皆さん、本当にありがとう。久しぶりに今日は良い夢が見れそうです。
自分はある意味 “原理主義者” のため、この作品は‥‥
自分の中ではSEEDのキャラデザは『ファフナー』の方が馴染んでますので、たとえSEEDの方が先とは言え『蒼穹のガンダム』みたいに見えてしまうのは致し方ないところです。
また表題のとおり、ファーストガンダムからの系譜が個人的には好みで、パラレルワールドの派生作品は実はあまり抑えていません。勿論、派生作品を否定している訳ではありません。今回もMSのカッチョ良さが楽しめれば満足とばかりに足を運びましたが‥‥
ガンダムには沢山のファミリー作品があり、そのどれもが一定層の人気を博しています(色んな意見もありますが)。近年では『水星の魔女』は大ヒットしましたし、本作も往年のファンにとっては楽しみだったに違いないでしょう。
良かった所は何と言ってもモビルスーツのカッチョ良さ。それに本作は連邦とジオン双方のMSがゴチャ混ぜで、これはZからシリーズでも散見されたお約束、MS好きには胸熱でもあります。ゲルググとギャンは『粋』な組み合わせでしょう。ズゴックは‥‥
実は鑑賞して良かったのはソコだけだった気がします。他はワリと気になる部分が多かったです。
マイナスな点、筆頭は敵キャラ設定です。イヤに小物で絵に描いたチンピラ風情、ザコ臭すら漂っていた事(破られ方はまさに)。その大将ですら終いにゃ女々しさ炸裂、ソレは決戦前のキラにも言えますが、敵キャラが魅力薄だった事に尽きます。
ガンダムシリーズは敵キャラが主役を喰う勢いで魅力的です。シャアを始めジオンやティターンズ等の各メンツはそれぞれ人気でしたが、本作はどうでしょう?
ただこのネタは新規ファンにも配慮し、解りやすく『愛』を勧善懲悪の図式で表現したのかも知れません。その上での終盤のキラクス恋慕展開だったとも言えますが、でも個人的には何だかガンダムで女子の取り合いを観せられている感なのが微妙でした(特にオチ)。
また本作にはニュータイプというワードはないので、アーニャ宜しく心を読むエスパー設定があったり、シリアスな戦闘シーンにギャグ要素を仕込むのは×です。そしてイヤに既視感のあるシーンが‥‥。ファフナー遠見真矢のアレやゼロの西尾里奈のアレなどw
そんな訳で、お話自体はもっとシッカリと落ち着いても良かった感が拭えず物足りなさを感じました。それに戦闘アクションも相変わらず早すぎて‥‥w
中でも人間同様の太刀回りと言うか『撃剣』動作は、MSにはあまり似つかわしくない気がします。そこはチャンバラではなく一撃離脱の体が望ましいかと(諸論ありますw)。
そう言えば本作には軍事監修みたいなのは付かないのでしょうか。サスガに非現実の戦闘に付け様がないかもですが、リアリティという意味ではORIGINみたいな雰囲気は必須だと思っています。
最後に余談ですが、三石さんの館長ぶりはエヴァっぽかった。それだけ中の人にはハマり役があるものです。も一つ、子安さんに『翔べ! ガンダム』を歌って欲しいと思ったりしましたw
色んな意味でツボはきっちり押さえてた
今回の話は当時脚本書いてた方が残されていたものをベースとされてるとききましたが、お話としては色んな意味でツッコミどころはありました。だけどこれがSEEDなんですよね。昔に帰ったかのようでした。当時の温度のまま20年維持できてるのはめちゃくちゃすごいことだと思いますが、これは声優さんの力が強かったのかなと思います。ツッコミどころも多かったですが、これだけの見せ場を作りながらこの時間でまとめたところは本当にすごい。中弛みは一切感じなかったです。これは構成された方、監督の手腕なのでしょうか。
物語は重い始まりでしたが、シンの素直さがとてもいい清涼剤になっていました。そして、心理描写があまり描かれていなかったラクスとキラ(Destiny)に焦点を当てたのは、今ひとつ消化不良に終わっていたDestinyへの補完という意味で素晴らしかったと思います。やっと立場を忘れて本音を曝け出すことができたところは最大の宿題だったのでは。最後のシーンはそれを表してるのでしょうね。ずっとOPで見せられてきたはずなんですが…w
肝心の戦闘シーンですが、まぁ当時とは技術違いますからね、動く動く。3Dモデリングも駆使して縦横無尽に駆け回る戦闘は1番望んでいたものなので。そしてお約束をきっちり入れているところはさすがですし。ルナマリアお前まだ射撃しとるんかみたいなw 後半のカタルシスを与える演出も良かった。一部ファンタジーに足を踏み入れていましたが、これはゼータオマージュなのかな?
個人的にはトリッキーなバトルシーンを入れて欲しかったなぁ…SEEDの砂漠戦、Destinyのインパルス対フリーダム戦のような描写が欲しかった。
機体については思ってたほど一新されませんでしたが逆にそれが良かったですね!20年空いててわけわからん新しいの出されるよりはよっぽど良かったです。ただ例のアレ出た時はなんともいえない気持ちになりました…曲はええし平和の象徴のトリィをモチーフにしてるのはアツいけどアナタなんでそこにおるん?そのまま戦闘すんの?w実際はそうはならなかったですけど…
機体の詳細なデータや設定を早く見たいですねぇ〜パンフにもあんまり書いてないようで。
敵機体があんなデザインなのは所在地を意識しているのかな?と思わなくはないですが…同系統だとポッと出に説得力無くなってしまうからかなぁ?あの感じで宇宙にいるのは違和感ありました。
新しく謎というか伏線が残ったまま終わったことと、敵の存在感への説得力に欠けてた点はマイナスかな…あんなのがポッと出てきてたまるかw
続編は無理ではない感じに終わりましたが果たして…
ファンに贈る映画
微妙…
全294件中、221~240件目を表示