機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全586件中、381~400件目を表示
色々突っ込みたいところはありますが・・・シンが幸せそうなので満足です
約20年の時を経て、SEEDシリーズ待望の完全新作!ってことで、SEED(種)、SEED DESTINY(運命)リアルタイム世代の私は公開翌日に劇場へ。
ざっくりとしたあらすじ的には、運命後の世界。キラ達主要キャラは「コンパス」なる中立の平和維持組織に属し世界の争いに介入して平和を保ってる~っていうぶっちゃけ00みたいな感じ。争いの火種になっているアンチコーディネーター思想のブルーコスモスのお偉いさんを捕らえるべく、ファウンデーションなる国と共同戦線を図るが・・・・的なお話。
気になる点としては・・・・っていうか気になる点、モヤっとする点がまぁ多かった!
思いつく限りでも、ニコルは回想で両断されるし、キラさんも愛だの裏切っただのでいじいじするし、キラはキラで「みんなが弱いから!」なーんて言い放っちゃうし、それに対してアスランは鉄拳制裁するし(これはまぁいいか)、ゲルググ?ズゴッグ?が申し訳程度に出てくるし、なんかクエスみたいな痛い子が出て来て愛だの何だので簡単に裏切っちゃうし、やっぱりニコルは回想で両断されるし(2回目)、ステラの扱いがなんかそのう~んって感じだし、敵さんの「何だその武器は!?」って観てる側も思ったし(ラクスさんが生身で外出てくる意味とは・・・)、最後にやっぱりTVシリーズのOPよろしく脱ぎだすし・・・。私はこれをいい意味で「面白い(笑える)」と捉えることにしました。クルーゼレベルの敵役が出てくれればもう少し盛り上がったのですが、如何せん敵がぱっとしなかったなぁという印象でもあります。
まぁ、1回見て上記の感想がずらずら~と出るぐらいには面白かった(?)です。ガンダム好きSEEDシリーズ好きならネタになるのではないでしょうか。
中高生の恋愛観みたいなので世界巻き込んで戦争しないでいただきたいものですが、過去の他シリーズでもその側面は無いとも言い切れず難しいところですね。
個人的に良かった点としては、運命で不憫な扱いだったシンが幸せそうだったところ。途中かませっぽい扱いされてたけど、ルナマリアとの関係も良いみたいで、最後も十分に見せ場があったので。個人的には運命の時、主人公でありながら(最終話のエンドロール事件といい)あの扱いは流石にどうかと思っていたので・・・。彼が幸せならOKです。
旧作ファンは納得だし、初見でも楽しめそう
遺伝子操作により生まれた人類「コーディネーター」とそれ以外の人々「ナチュラル」との対立による戦争を描いたTVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』(2002年)、
遺伝子操作から更に進んで遺伝情報をもとにした適材適所で理想の世界を作ろうとしたコーディネーター、デュランダル議長との戦い『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(2004年)。
2度の戦争を経た2年後の世界で主人公キラやそのパートナーのラクスは独立機関『コンパス』として世界を平和にすべく活動していた。
コンパス代表であるラクスは地球の新興国ファウンデーション領内でのテロリスト出現情報の対処に向かうが――
アニメ終了後から企画発表はされていたものの約20年の時を経てついに実現した劇場版ガンダムSEED。
久しぶりに見ましたがやはり『機動戦士ガンダムSEED』でした。
懐かしのキャラや当時夢中になった機体がまたスクリーンで活躍するのを見るのは感動すら覚えます。
私のような旧来からのファンにとっては永らく待ち望んだ劇場版で待った分の期待も含めて満足いく出来でした♪
逆にこの20年の間に新しくガンダムを知った方や他のSFアニメのファンであれば過去の作品を直接知らなくても大体話は理解できると思います。
キャラやメカへの思い入れは湧かないでしょうが、ストーリー自体はフィーリングで飲み込めると思います(細かい設定は後から調べるなリ詳しい人に聞けばOK)
『機動戦士ガンダムSEED』という作品の大きさを改めて感じられた映画でした。
人の恋愛に首を突っ込むのはどうかと。
18年待っての劇場化、あの2年の物語をどうまとめるかと思ってましたが・・・何もまとまらなかった。世界は何も変わらないまま玉虫色の混沌の世界が続きますで終わったなと。それならムリしてまとめる必要もないか。これから先ずっと続く紛争の世界での1エピソードという考えなんだろうな。そう割り切ればいい出来とおもう。
まぁ殆どファンサービスのような内容なのでそれを受け容れるかどうかで評価が変わると思う。キラがラブパワーで勝つのもシンが無想で無双状態になるのも理屈で考えるよりも勢いで感じる方が良いかも。それとラクスが随分エロくなりすぎた!キラちゃんと構ってやれよアレは欲求不満だぞ(多分)。まぁ何だかなと思う点も結構あるけどラクスがサービスしすぎるのでオマケの★4つ。
ゲルググとギャンをバラしていた理由はコレか!
Destinyの続編ならザク、グフ、ドムときてるから納得だった…しかし…やられた!!!!
そこきたか!!!
色々旧作オマージュも散らされてましたが、まさかのイグルーオマージュとは!
シンもアスランもイザーク&ディアッカもモビルスーツの活躍に心躍りましたよ!
西川貴教のその曲そこでかけますか!
即泣きました!
期待値を高め過ぎた
Twitter(X)などで、様々な方が絶賛しており、また色んなMSが出るとのことで、かなり期待していたのですが、視聴後は正直ガッカリ感のが強かったです。
勿論良かった点もあり、具体的には、
・アスランとキラの男のやり取り
・ルナマリアとアグネスにおける、好きな男が定まったか定まっていないかの違い
・ファン向けの種、種死で活躍したMSの再登場
などがあるのですが、それ以外が本当にあり得ないくらい、つまらなかったです。
上げるとキリがないので、簡潔に特に不快だった点だけ上げると、まず、ひたすらギャグに寄せてきたところ。
確かに、種のバルトフェルドとカガリのケバブのやり取りなどの、少しクスッと来るような点は昔から、合ったのですが、そんなものとは比べ物にならないレベルでぶち込まれています。
なんだか、ここまで軽いノリにされるのは、これまで追ってきた身としては、本当に悲しかったです。
次に、最終的に何も解決していないところ。
本作には新たな敵組織として、ファウンデーションという敵が出てくるのですが、一応こちらは連合やザフトなんかと同じで、組織のトップやそれに準ずるキャラたちが当然いるのですが、まさかのそれら全員を葬って、ハイめでたしめでたし、で終わります。
ガンダムだと、戦闘や戦争を終えたあとは、基本的に講和だったり、それに似たようなことを行うと思うのですが、その講和をするための相手を全部消してしまっているので、そんなことしようがありません。
他にも序盤の敵組織だった、ブルコスの残党なんかも普通に残りっぱなしなので、何も終わってません。
そのあたりがあまりにも雑過ぎて、辛いです。
最後に、種死の敵トップである、デュランダル議長の掲げたデスティニープランについて、今作でも何度か触れているのですが、アレに代わるものだったり、アレを否定した具体的な理由なども出てきておらず、キラたち、お前ら結局なんなん?って感じです。
種死で、アスランが『戦争はヒーローごっこじゃないッ!』って言ってましたけど、お前らのやってること、自己満足のヒーローごっこです。
長文となってしまい、申し訳ございません。
全部書くと気持ちが暴走して、またおかしくなりそうなので、そこまで具体的には書けていないかもしれませんが、どうしても吐かずにはいられないくらいには、シコりが残りました。
賛否になるのはわかります。
自分はガンダムシリーズは好きです。
特に宇宙世紀が好きですが、アナザーにも好きな作品があり、SEED系に関してはそこまで好きではないけど…ぐらいの層。
なので「ええ?」と思うシーンやストーリーも、まあ(笑)って流せましたが、許せなくなるコア層の気持ちもわかるかな。
最後の世界観違う感じのパイロットスーツで、ストフリの肩?前?でチキメ顔のラクスとか、上がるシーンとして作ったのだろうけど、正直笑ってしまった。
かっこよさもありネタもあり
SEEDってこんな感じだったっけ?
SEEDは当時見たはずだけど、あまり覚えてない勢です。
「イマイチな所」
・どうすれば世界から争いが無くなるかというテーマから始まったはずなのに、途中から登場人物の色恋の話ばかりになってしまう所。
・キラが勝手に寝取られたのなんのと騒ぎ出す滑稽さ。
・世界を平和にできない事にキラが感じていた無力感が勘違いNTRの原因に矮小化されてしまう所。
・ラクスは常に敬語を使うキャラとはいえパートナーであるキラに対しても敬語で話し、料理を作って残業のキラを待つ、さらに花見でくつろぐキラの隣で弁当を並べるといった描写が続くと流石に男尊女卑を感じて気持ち悪い所。
「面白かった所」
・キラとラクスがトニー・スターク邸のような大豪邸でセレブライフを送っている所。
ファウンデーションはせっかく復興した自国を核で吹き飛ばさなくても、国内でディスティニープランを実行して豊かになった国力を世界に示した方が賛同者が増えたんじゃないですかね。
ラストの緊迫シーン中に…😁
公開4日目にして鑑賞‼️(週末は人が多そうだったのでたまたま仕事休みだったから4日遅れ💧)。
いや〜良かったよ〜😆久しぶりに新しいSEEDの世界堪能しました👍。
思えば10代後半やったかなリアルタイムでやってたのは、当時はもう仕事してたから予約録画して見てました(笑)。
物語に関してはキラとラクスの仲を割こうと男の新キャラがラクスに色仕掛けを…💧メインはここの話なのかな❓、最初はキラが操られたとはいえ悪者にされるのは見てて敵側に気分悪くなりましたね😠、でも最終的にはうまくまとまって終戦するので物語的には良かったが、ラストがSEED的な終わり方だったからDestinyみたいに戦闘後のエピローグ的なシーンがエンディング込みで少しあったけど足りない😭もう少し先が見たかった〜。
当時のTVの物語で故人になった人もたくさん(ラスボス級は所々よく)でてくれて嬉しかったですね、ナダルは戦略名になってたり、ステラはフレイと同じポジションだがなぜか笑えるシーンに😂と今のキャラクターと絡む事はできないがしっかり登場してくれました。
バルトフェルドは一瞬で前回はラクスの側近ぐらいでいたので声優さんの都合か出番が…💧(結構好きなキャラなのに)
今回活躍したのは主役のキラはもちろんですが、シンが今回ミーティアの歌をバックに戦うシーンはすごくカッコよくて前作の活躍できなかった分を取り戻すぐらい私的にシンが1番カッコ良かったと思います☺️。
MSも事前情報ともありましたが旧作のリメイクMSもあって映像も超綺麗に見れて本当にサイコーでした😆。
キラ・ヤマトは責任を取るべき
DESTINYから数年後の話
ギルバート・デュランダルを殺してデスティニープランを否定したキラがデスティニープランを肯定する国の武力部隊にボコボコにされるストーリー。
葛藤はあれどキラが引き起こした事が始まり、前半の酷さと後半のFREEDOMすぎる内容についていけない、謎技術てんこ盛り。
がっかり。
二十世紀少年やBLUEGIANTを観た時。
始まった瞬間の期待や高揚感が徐々に喜びに変わり
観終わった時に「良かった」と思えると同時に
あそこがこうだったらとか考えるのが逆に楽しかったりして。
結果的には大満足だった。
BLUEGIANTに関しては劇場で2回DVDで4回観ても
楽しめてる。
しかし、機動戦士ガンダムSEED FREEDOMは
観始めの高揚感は少しずつ消え、「え?」、「?」
、「なにそれ?」「なんで?」「は?」・・・・・
いい部分もある。
しかし、観終わった時の何とも言えない感覚。
ギレンの演説の一説を口にしたくなる気持ちもあった。
あえて言おう・・・・・と言いたくなった。
感想としてはファンの言葉をすべて盛り込んで、盛り込み過ぎて
収集つかなくてそれでも折角だからってまぜてまぜてこねてこねて
なんとかそれっぽい味になったけど時間ないから客に出しちゃえ!
って感じの料理。
面白かった!って思いと残念だったって思い。
何がしたかったの?なんでこんな作りにしたの?
もっとちゃんと作れたんじゃないの?
SEEDの世界観てこんなんだったの?
もう一回見たい気持ちがある。
しかし、あれやこれや必要性を感じない描写がある為に
2度と観たくないって気持ちもある。
ディレクターズカットでいらんもの削ってくれないかな?
戦闘シーンを派手にして人気キャラクターを出しておけばファンは喜ぶだろう。
なんて思って作っちゃいないと思うけど・・・
やはりがっかりした。
最後に。
カズイは普通に見つけられた。
満足度高い
賛否両論ありますが、俺は楽しかった♪ (キラの心情を少し考えてみました)
限られた時間にこれでもかと詰め込んでくれていた、お祭り映画でしたね。
このサイトの他の方々のレビューをささっと拝見したところ、低評価のご意見を見て「確かに、それはあるなぁ」と同意をするところもありつつ、最終的な個人の感じ方は「めっちゃ楽しかった」です。
「勢いに任せて押し切る」タイプの作品なんだと感じます。
それゆえじっくりあれこれ検証すると、いくつかの粗が見えます。
「キラのキャラがおかしい」という意見を目にして、確かにと思いました。
テレビシリーズでフレイを抱いて、地球に降下した時に天狗キャラになった事もあります。それは若さ故(当時15歳)かと。
そこから5年、キラ二十歳。大人になっての変化は。。。自分の中で考えたんですが、デュランダルの言葉が絡みつき、現実的にキラやラスクの願う平和には至らず、虚しい紛争が続き犠牲者が増えていくのを目の当たりにすると、呪縛のように締め付ける。。。。嫌気もさし、グラつきもするし「自分と同じ理念と能力がある同士が沢山いれば、一気に解決できるかも。。。。(君たちが弱いから!の発言根拠)」と、彼の願う平和への実現に焦りからのバイオリズムダウンの描写かと。
アニメだから、直接的な表現はしていないけど彼の立場を想像すると、終わること無く続く過酷過ぎる戦場体験は、PTSDになっていても不思議ではないかと。
ましてや、アコード達のマインドコントロール攻撃(まぁ、謎のファンタジー設定ではありますが)で操られ、核ミサイルとレクイエムの発射理由の濡れ衣を着せられてしまったのなら。。。。。俺なら精神崩壊しますよ。
特に「不殺」がモットーなのに、オルフェを殺した。確かに言われて「勢いで気がつかなかったけど、その通りだな。」と思いましたが、強引な解釈をしてみました。
苛烈な戦場体験を経て、尚も続く紛争介入に心疲れまくりなキラにとって、ラクスとの穏やかな生活が最大の癒しであり、愛の有り難さを実感していたのかと想像されます。
戦場生活がメインの特異な環境下で、恋愛体験はフレイとラクスの二人。フレイに関してはご存知の悲恋。
そんなキラに、突然の横恋慕発生。それも後からわかるけど「マインドコントロール」という卑怯な策略的で、二人を貶めたオルフェの行動は「キラの中では触れてはいけない神聖な領域」だったのかと。更には「大量虐殺兵器使用の濡れ衣を着せられた」怒りマシマシ。
それとは別に「人の心を支配する能力を持ち、その数は少数と予想され、構成メンバーの総意としてディスティニープラン提唱、推進を行う」アコードの存在は、ナチュラルとコーディネーター両陣営にとって「危険」な存在と認識され「アコードの存在抹消」されたとしても非難声明は挙げない・・・・と。(実際に核とジェネシスを使わされたし)
上記の理由からアコードの中心人物アウラとオルフェの殺害は、キラの個人的怒りもそうだけど、コンパス+オーブ軍の作戦成功条件だったのかな・・・・と。(ちゃんと身柄拘束して、様々な検証を行い、彼らの罪を明らかにしたうえで裁判をするのが、真っ当な社会です。)
キラは二十歳ですよ。最強のコーディネーターだけど、頭脳と肉体が最強であっても、精神面まではコーディネート出来ない訳ですよ。聖人君子ではないうえに、過酷な戦場体験を現在進行形で継続しているとなると、バイオリズムのアップダウンもあれば、罠にはめられラクスとの愛が揺らいだ後に、改めて再会(救出)して愛の強さを確認すれば「愛が大事!!」とテンション爆上げになっても不思議ではない・・・実に人間らしさを感じます。
タンデム操縦の機体でラクスもキラのことを止めることなかったのは、ラクスもキラと同じ気持だったのだろうなぁと。(ラクスだって、僧侶のように達観しているわけではないですからね。ミスもしたり、不満を抱えることもある人間です)
福田監督だし、保志さんだし、18年も時間があれば当然「今作品のキラ、このシーンでのキラはどんな台詞と感情?」と打ち合わせしたうえでの上映かと思います。
・・・・と、いう個人的解釈です。(押しつけなどは一切思っていなくて、こんな考えもあるんだ程度に軽く思って頂けたら幸いです)
西川貴教と小室哲哉がタッグを組んだ「FREEDOM」はとてもカッコ良い楽曲でした♪流れるシーン・タイミングもドンピシャ神がかっていましたね☆
一部ネタバレを書いておいてなんですが、ネタバレはしないほうが色々と良くも悪くも衝撃を受ける作品なので、この辺でレビュー終わらせます。
辛い
ついにヒロインへと昇華したラクス・クライン
ガンダムSEEDというのは、多くの現在25〜40くらいの世代にとっては間違いなく青春であっただろう。青春とはほろ苦さを伴うものであった。スキャンダラスながら大成功を収めたSEEDの続編が、SEED Destiny という評価の芳しくない作品であると言うことを含めてである。この作品は、そう言ったほろ苦さを持ったまま20年を経て大人になったかつての子供たち、青年たちに、ある種救いを与えてくれる映画になっている。
作品単体で見てしまうと率直に言って粗だらけである。唐突に出現する単語、"フリーダム強奪未遂事件"や"ミケール"が結局何だったのかはよく分からないまま映画は終わってしまうし、ストーリー自体もSEED、SEED Destiny の焼き直しみたいなもので、悪役も結局戦艦一隻を主力にした主人公勢に全滅させられて終わるという呆気なさ。身近にいる、本当に貴方を想っている人に気づいて生き延びろ!ってキラとラクスが説いた数分後に、件の身近な人ごとその人物を撃ち殺すのは一体どういうことか?
完全に中身を入れ替えているバスターやデュエルが現代で通用するのは分からなくはないが、ちょっと手を加えただけのフリーダム、ジャスティス、デスティニーはもう既に時代遅れのロートルのはずなのに、なぜかこれらに乗り換えた主人公勢は敵さんを圧倒する。どういうことやねん。あとキラがわりとクズに描かれている。自分が操られたことが大量虐殺の原因になったのに、即座に『ラクスは僕らを裏切った』とは酷くないですか?
他にもいくらでも不満点を挙げることは可能だ。正直それを書くだけで5000字埋まってしまう。
でも、そんなことは些末事なのだ。この映画は20年待った我々に答えを与えてくれる。大好きだったキャラクターが勢揃いして活躍する。消化不良だったデスティニー組のキャラも十分な見せ場を与えてもらえる。それだけで十分であって、"ぶっちゃけノリで来たんで!"と思って楽しむのが正解だ。
今作の特徴を敢えて一つ挙げるとするのなら、ラクス・クラインがついに人間味のあるヒロインとしてキャラクターが確立するということである。Seed世界が、どの陣営も気が狂っているとしか思えないような一触即発の北斗の拳的世紀末世界であるという前提はあるのだが、ラクスは主人公キラを抽象的な言葉で自らの陣営に取り込み、大量破壊兵器である核エンジン搭載のモビルスーツを二度も彼に渡した人物である(一度はキラとは敵対する陣営でさえあった)。そしてSeed、Seed Destinyの大戦争の結果生じた政治的空白によって、とてつもない政治的な権力という果実を手にしたように見える。つねに抽象的な正論を語り、父親を敵対陣営に殺害されてもすぐに立ち直るという異常な精神的強さを持ち、全世界からの無謬の愛を獲得している、巨大な政治的影響力を持つ"怪物"としての性質を持つ彼女がSeed、Seed Destinyにおけるメインヒロインであることに、一種の気持ち悪さを感じていた視聴者は数多いだろう。
そのラクスが、孤独感や不安を感じることもある、主人公を愛するひとりの女性と描かれることによって、ついにヒロインとして完成したといえる。このことはとてもよかった。
内容が酷すぎる
全作品見ている中でSEED系列は私の中でもアニメは高評価なのですが、映画は酷すぎました。
なるべく殺したくないアニメキラの戦い方とは反して映画では敵キャラ(ファウンデーション)は殺すという鬼畜っぷり。
ガンダムの機体設定飛び越えていてビルドファイターズやゴッドガンダムを見ているのか!?と思わせるような魔法のような攻撃。サイコフレーム以上の武装ついてるんですか!?
F91は金属剥離で分身しているように見えて、トランザムはGN粒子ですよね。デスティニーガンダムの分身はどうやってやってるんですかね?もう説明つきません。。。
まともなのはアスラン・ザラくらいでその他は意味不明なくらいでした。敵には相手の思考を読めるというインチキスキル(説明つかん)持ってるのにシンは何も考えてないから読めないとか、そんな馬鹿な(笑)
それなのにシンの脳内読もうとしたらステラが出てきてギャグ要素...もうついていけない。SEEDFREEDOMは現実離れしすぎてました。
思い出の中でじっとしておいてくれ…
SEED信者、当時観ていた世代、ラクス好きにオススメできるというレビューが高評価によくあるけど。。。
ふざけるな!!
自分もSEED信者(自称)で当時リアタイしててラクス好きだけど、これはないわ
序盤、キラが洗脳受けるまではよかった。
マーズ、ヘルベルトが逝った時点でこれはギャグだと確信したわ
なーにが「すまん、アネさん」じゃ!!ギャグアニメの逝き方じゃないか!!
案の定その後、終わるまでギャグが続きました。
観たかったのはこんなお祭り騒ぎのアンソロだか同人誌だかから引っ張ってきたようなネタアニメじゃない。
騒げばそれでいいのか?
他作品のパロディがこれでもかと盛り盛りに盛られていたり、アスランの脳内カガリやラクスの変態スーツとか、そんな下品なものは観たくなかった。
シンの中のステラが化け物みたいな表現、あれは許さない。
そんなのGジェネとかスパロボでやってろ!
わざわざSEEDシリーズでやる必要あるか?
あと戦闘に関しても、核やレクイエムで民間人や兵士がめっちゃえぐいタヒり方するんだけど、それに対する主要キャラ達の戦闘の温度差が気持ち悪い。
グッズとかパンフレットが売り切れてたから、観終わってまた再販されたら買おうかなと思っていたけど、買う気が失せました。
あと4DXも観ようかとも思っていましたが、それも無くなりました。
それくらい最低の作品でした。
こんな形でSEEDシリーズとお別れとかすごい悲しすぎる。
今までありがとう。
全586件中、381~400件目を表示