ドリーム・ホースのレビュー・感想・評価
全134件中、21~40件目を表示
競馬の「夢」を描いた一本ともいえる。
「のめり込み」と問題がクローズアップされ勝ちなせいか、「ギャンブル」というと、日本ではあまり良い印象がないようですが、彼の地(イギリス)では、競馬は、貴族階級の趣味とか、娯楽というイメージなのかなぁと思いました。評論子は。
(作中のハワードは、競馬に関わる問題を過去に抱えていたようですが、のめり込みというよりは、投資として取り組んていた事業としての失敗のように見受けられました。評論子には。現に、ドリーム・アライアンスに対する賭けでも、アツくなってしまうと、つい、ゼロを書き足してしまうような性格の持ち主のようですから。)
動物の飼育ということでは、子供の頃から数々のコンテストでの優勝経験があったジャンのようですが、今回の競走馬のオーナーになるということは、それまでの動物の飼育とコンテスト出場とは、その性格がだいぶ違ったようです。それは、配当金か得られるということではなかったでしょうか。
むろん、それまでのコンテストでも優勝金の配当はあったかも知れませんが、規模的にも、その比ではなかったと思うのです。評論子は。
そして、そういう「夢」に向かって、慎ましやかに市井の生活を送っていたジャンの仲間たちが馬主組合のメンバーとして参画してくる…。もちろん、優勝賞金と言っても地方の無名レースでは知れているでしょうし、そしてもちろんその「実入り」から飼育を委託している厩舎に報酬を支払うのでしょうし、第一、馬主組合のメンバーで頭割りをすれば、そう大した金額にもならないような印象です。作中では。
それでも、本作のドリーム・アライアンス号は、文字通りにジャンたちの「夢の連合」となったことが、実話ものともいう本作からにじみ出てくる「温かさ」なのではないかと思いました。評論子は。本作を観て。
そういう「温かさ」を感じたということでは、同じくイギリス映画の「フル・モンティ」や『ブラス』や『天使の分け前』と同じような作品であったとも思います。
なお、ギャンブルの良い面だけをきれいにだけ描いているという指摘もありそうですが、実際、色眼鏡を外してみると、日本の競馬も、国民に健全な娯楽を提供することの他、「地方財政の改善を図るために」(競馬法第1条)…つまり競馬の収益金を地方自治体の財源に繰り入れるために、農林水産大臣の管理の下で実施されることになっていますし(娯楽が多様化した今でこそ赤字体質にはなってしまっていますけれども)評論子が住んでいる都道府県でも、かつては馬が走ることで、多くの人にたくさんの夢を売って、それで辺地に学校や病院をたくさん建ててくれたという実績もあります。
そんなことにまで思いの至った作品になりました。本作は、評論子には。
本作は、私が住んでいる街の地元有志による上映会で取り上げる作品ということで鑑賞した一本でした。
他のレビュアー諸氏が指摘するとおり、観終わって「元気がもらえる」一本でもありました。
やはり、佳作であったと思います。評論子も。
ウェールズの小さな奇蹟
イギリスのウェールズの主婦やお年寄り20人の実話です。
主婦でバーテンダーでスーパーのパートの、
ジャン(トニ・コレット)の歩く鋪道の看板には、
【ここも捨てたもんじゃない】
と、ペイント書きされている。
人生も折り返し地点を過ぎて希望のない日常の中、
ジャンの心に閃めいたのは、
「サラブレッドを育てよう!そしてレースに優勝するんだ!!」
この小さくて大きい夢は、ひとりでは無理でも、共同で出資して、
共同馬主になる方法。
元馬主のハワードのアドバイスも聞き、
なんと馬のオーナーは町の人20人。
費用は週に10ポンド。
そうして牝馬を購入して種付け、
みんなの夢を乗せた「ドリームアライアンス(夢の同盟)」は、
その名の通り町の人の【希望】になるのです。
「ウェールズ」
そうです。2020年に日本で開催されたラグビーW杯。
イギリスチームが3つも出場していて、びっくりたまげたものでした。
ラグビー発祥の国イギリスは4つの国から出来ていたのです。
「スコットランド」「イングランド」「アイルランド」
そして「ウェールズ」です。
そのウェールズは立派は国家で、
ラストのレースが開催される日には、
ウェールズ出身の世界的オペラ歌手キャサリン・ジェンキンスの
「国歌斉唱」が!!
またすごく美しい国歌でこれもたまげた。
町の人は「ドリームアライアンス」の活躍に生き甲斐を感じて
少しづつ生活も変わって行きます。
ドリームの怪我などでジャンは心を痛めて、安楽死させるか?
手術を受けさせるか?
実の子のように悩みます。
(馬の世界でも幹細胞手術が行われてるんですねー)
(これも、たまげた!!)
ジャンたちはラッキーだったのかも知れません。
でもジャンの思いつきを、町の人に声をかけたことにより、
手にした喜び!!
そして知る父親の切り抜き帳。
いつもいつも味方になってくれる底なしの優しさの夫のブライアン。
身近な幸せにも気付きくジャン。
ジャンたちが手にしたものはお金より生き甲斐。
素敵な実話でした。
主の面々を覚えるのに苦労を重ねた馬
田舎町で変化の無い生活を送っていた主人公達。彼女らが想い描いた夢は町全体の希望となりました。みんなのワクワクを乗せてドリーム号は駆け続けます。
「動物+育成」 のお話って、どうにも気になります。
この作品では、馬。イギリスはウェールズの片田舎で
生産場を育てることに夢をかけた人達のお話。
イギリス映画ですが、その中でもウェールズ。
ウェールズが舞台の映画は観た記憶が無いかも
という訳で鑑賞です。
ウェールズの山間の寂れた町。 田舎です。
町中に馬がいます。 野良馬?
あちらこちらに何頭も。
かつてはドッグレースや鳩のレースなどで
盛り上がったこともあるらしい。 が、今は昔。
そんな町で暮らす主婦 (ジャン) が主人公。
子供も独立し、親の介護とパートに明け暮れる毎日。
夫は無気力 (失業中?)。
声をかけても、返ってくるのは生返事。 うーん
そんなある日。 バーでの仕事中。
かつて馬主だった男(ハワード)の会話が耳に入る。
”自分も馬のオーナーになれるかも? ”
ジャンの頭に浮かんできたのは、昔のこと。
ドッグレースに出場して勝利した記憶。
その時に感じた高揚感。 やりがい。
”…よし”
思い立ったら行動。 まずは…
競馬雑誌の関連ページを破り取り (…おーい)
次に、掛かる費用を調べあげ、そして…
”共同経営なら、いける”
馬主経験者のハワードを巻き込み
オーナー募集のチラシを作って配り
子馬を生む牝馬の購入先もアタリを付けて …と。
こうして「夢」を追う生活が始まる。
とまあ
田舎の小さな牧場で生まれ育った子馬が
最も大きな大会で優勝するまでの話を描いた
王道サクセスストーリー でした。
それも、王道のど真ん中をいく正統派。 (←こういうの好きです)
もちろん、全てが順調ではなく試練もあります…
馬にも。
そして馬主たちにも。
それぞれの抱える「悩み・問題」を巧みに
お話に絡ませながら、たどりついたラスト大一番のレース。
胸が熱くなりました。
観て良かった。
満足です。
◇あれこれ
■ウェールズって
イギリスを構成する4つの国の一つ。
サッカーやラグビーの大会の出場国で有名。
というか、それくらいしか知りませんでした… ・ _・;
イングランドによる支配を受けたものの
同化を頑なに拒み続け、逆にこの地に
移住した者たちがウェールズ人化した…とか ・ _・ ナント
それ程に強烈な民族意識を持つお国柄のようです。
また、国土のほとんどが山地で、耕作に不向。 なので
牧畜と観光が、主要な産業になっているようです。
■ウェールズの競馬
日本の競馬とは少し違いました。
走るだけでなく、途中数カ所の障害を飛び越えます。
馬が転倒したりケガするリスクも高そう …というか
実際に転倒する馬のシーンがいくつも… 。 ハードです
■ウェールズのカーナビ
” この場所、俺のナビでは湖なんだけど ”
共同馬主の会合に遅れてやってきた一人のセリフ。
思わず笑ってしまったのですが…
イギリスのカーナビが精度低い のか
マップの出来がいい加減 なのか
それ程の山奥だよ☆ と伝えたいのか
…
笑うところだったのでしょうか。
(笑っちゃいましたけど)
■登場人物の顔
日本の役者さん等に似ている人がいる気がして
その点でも親近感が増して観てました。
#税理士の人 ⇒ 井上順
#肉屋の女 ⇒ 渡辺直美
#ズボン脱ぐ老人 ⇒ 笠智衆
他にも居た気がしますが、忘れました。
■馬の育成ストーリー
すぐに思い浮かぶ作品が
「 じゃじゃ馬グルーミン★UP」 作:ゆうきまさみ
北海道の牧場が舞台の競走馬育成のお話(漫画)です。
馬主、牧場、調教師…と、色々な人達の馬への関わりを
巧みに描いたストーリーに引きこまれました。
「競走馬の育成」という以外、今作と似ている訳ではありませんが
好きな作品なのでついご紹介。 (※関係者ではありません ・_・)
◇最後に
エンドクレジットがほのぼのとして、良かったです。
実在の人と演じた役者さんが、並んだ写真がいい感じ。
余韻までが素敵な作品でした。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
競馬は向いていないかも
みんなの夢をのせてドリームアライアンスは全力で走る❗️
主人公ジャンの生き方に共感した。
人は何歳になっても輝きたいのだ。
多くの人々の思い
希望を背負って
ドリームアライアンスは
全力で走る!走る!走る!
私達の夢をのせて!
私もいつの間にか両手を握りしめて応援していた。
この馬の走り方は人々を熱狂させる。
最初の出だしは一番後ろを走っている。
そして徐々にスピードがアップして
最後は一気に先頭に追いついていく。
人々は順風満帆な人生よりも
紆余曲折なサクセスストーリーに
拍手喝采を送る。
人生は当然だが色々な事に遭遇する。
上手くいった事
上手くいかなかった事
嬉しかった事
悲しかった事
出会い
別れ・・・・・・・・
様々な出来事をどのように受け止めて
前を向くか後ろを向くか
選択するのは自分自身なのだ。
主人公ジャンもドリームアライアンスも
何度打たれても勇敢に立ちがる。
観ていて自然と涙が溢れてきた。
この映画を観てあらためて思った。
自分の人生の主人公は自分自身
ドリームアライアンスのように何度でも
立ち上がり夢に向かって全力で走りたい!
喜怒哀楽を多くの仲間と共有したい!
仕事、趣味、家庭、夢
目の前の事に一生懸命打ち込みたい!
人生を前向きにさせてくれる
おススメ映画です!
是非劇場で!
対価じゃない、トキメキを。
一言「臨場感たっぷり」
30〜40年くらい前に、暇つぶしに観に行ったB級映画がラッキーなくらい面白かった… そんなことを思い出させてくれた作品
馬への想いが
朝起きるのが楽しくなりたい!
旦那のイビキからのスーパーで掃除して
レジ打ちして、親の介護の日々……
そこから抜け出したい一心で
馬買っちゃう発想が凄い👏✨
さすがにフィクションの部分もあると思いますが、
実話が元になってる、のなら
ホントに極上の日々に変貌しましたね!
私個人的には、旦那様が生き生きとしてて
それが1番嬉しかったな〜
やっぱり、いつもそばに居る人に幸せになって欲しい。と思います。
歯抜けもチャーミングでしたが、前歯入れて笑った時の顔がめちゃくちゃ可愛かった。
勝った負けたの話かと思っていましたが、
それは競馬に、では無く
今の自分と向き合う事。夢を抱いて生きる事。
なんか、そういう事だった……
思いのほか、久しぶりに号泣してしまいました。
歓びを共有するアイテムがカラオケなのも良い!
至る所で合唱してましたね♬
全てハッピーエンドでスッキリしました😆
人生に生き甲斐を!
大迫力の疾走、興奮しました!
日々の調教とかには触れずに馬主たちの人生のきらめきが冴えておりました。
大きな事故での決断と勇気、大きな挫折を乗り越えて疾走する逆転劇はとても良かったです。
馬が走るために奮闘した馬主たちの夢・希望、はたまた野望がひしめいていました。
賞金目当てで無く人生の活路をこの映画で見た様です。
爽やかな感動をありがとうです!
一直線!
全134件中、21~40件目を表示