モンタナの目撃者のレビュー・感想・評価
全163件中、121~140件目を表示
何か惜しい感じの作品
何の証拠を見つけたかわからないが仕事を頼んだ判事が殺され
ある男は息子を連れて逃亡生活を図る
しかしその男は殺され息子だけが山奥を彷徨い
森林火災の消防隊である女性と出会うのだが...
序盤まではいい感じなのだが
どうも面白味が増していかない
アンジーのアクションに頼らない作品にしたかったのだろうけど
裏目に出て映画が進む道を失ってしまってる感じがした
まず
同じ消防隊員が活躍しない(序盤で仲の良い姿がアピールされているのに)
敵が少ない(二人だけは少なすぎるでしょ!)
狙われる理由が不明で何の為に黒幕が出て来たのかもよくわからない(誰?この黒人)
私が期待した方向としては
山火事の中、消防隊員全員で子供を救って下山を試みる
とかの方が消防隊のバディムービーみたいな感じになってよかったんじゃないかなぁ?
とか思ったし
殺し屋が多くて山中を駆け巡ったら
山火事と殺し屋に囲まれて閉じ込められた状態が生み出されて
ダイハードとかクリフハンガー的な方向に持っていけて
もっと面白くなったんじゃないか?とか思っちゃった
今作はどうやら意図的にアンジーのアクションを封印したみたいだけど
逆に映画が迷子になってしまったよって思ったな
肝心のアンジーもほとんどボロボロの姿しか見れないし
せっかくの主演なのに可哀想
ちなみにウォーキングデッドでも保安官だった人が保安官役で出ててそこは俺好きだった
なんかこれだったら私もっといい脚本書けそうな気がする
と思ったのは私だけではあるまい
もっと面白い作品を期待してたので残念な感じだった
深みのある余韻が残った
主人公ハンナを演じたアンジェリーナ・ジョリーは熱のこもった怪演であったが、ハンナとコナー少年のシーンとジャックとアリソンの保安官夫婦のシーンとで注意が分散してしまって、ハラハラ感、ドキドキ感があまり盛り上がらなかった。
ただアメリカ映画には珍しく、家族第一主義でないところや必ずしもハッピーエンドではないところは悪くない。それに加えて、政権中枢にいると思われる強大な敵の存在を匂わせるところもいい。いずれハンナの敵になるであろうことを予感させて、序盤はかなり期待させる内容だった。
コナー少年の父親は勇敢な会計士であり、依頼主から受け取った国家機密に等しい情報を命懸けで守ろうとする。1993年のアメリカ映画「デーヴ」では、民間の会計士がアメリカの財政を精査したら無駄な予算がごっそり出てきたという場面があったが、この作品では無駄な予算どころか、ヤバい予算を発見してしまった訳だ。
父親は自分に危険が迫っていることを察知して、情報をコナーに託すのだが、お前が信じられる人に渡せというのは少年にとってはかなりの無理難題である。目の前で父親を惨殺されたコナーがハンナに遭遇したのは、それぞれにとって幸であったのか不幸であったのか。心に大きな傷を抱えたふたりが互いの傷を舐め合う前に、危険はすぐそこに迫ってくる。
そこまでの展開はよかったのだが、それから先が冒頭に述べた通り、ちょっとダレる。サスペンスとしてのインパクトに欠けているのが恨みだが、社会派のドラマ、ヒューマンドラマとしては優れていると思う。
大団円。少年がハンナに、こういう不味いものを食べているから痩せているんだねと言ったのに対して、ハンナは私は引き締まってるだけよという意味のleanという単語を使っていた。それは強靭な肉体を維持し続ける消防士としてのハンナの矜持である。それを話したことが少年にとって何か意味を持つのかどうか。コナー少年の未来について含みをもたせたラストシーンには、深みのある余韻が残った。
人はパンのみに生きるにあらず
キャスティングが心臓に悪い
他の映画だと殺し屋やってる人が警官だったから、
「絶対この人裏切る!」とハラハラしてたけど、そういう訳ではなかった。
けど、人相悪いから最後まで寝返りそうで心臓に悪かった。
普段なら良い役の男が殺し屋だし、キャスティングで先入観弄ばれた感じ。
命を狙われてる男の子を偶然助ける事になるのがアンジーなのだけど。
新人研修の後ろで、ビール飲んでウェ〜イ!て騒いだり、
トラックの後ろに乗ってウェ〜イ!てパラシュート遊びしたり(逮捕される)、
こんな人ぜったい信用できないって描かれ方なのに、
「私が一番信頼できる人間YO!」って男の子を説得するシーンはギャグかと思った。
フツーに退屈しないで楽しめたけど、結局男の子はどうなったのだろう???
トラウマいらなくない?
モンタナはどこ?
まず、タイトルのモンタナがどこか、そこからだ。山火事がネタなので、山は間違いない。…(検索中)なるほど、アメリカ西部、ロッキーの山々がそびえる、大自然かー。グレイシャー国立公園、イエローストーン国立公園があるんだ。いいね。行きたいね。
しかし、湿度の高い日本と違って、乾燥しているアメリカ西部は、山火事の規模が大きい。よくニュースになるけど、どれくらいの災害なのか、ピンと来なかった。が、こりゃ戦争の後の焼け野原みたいじゃないか。野生動物もたくさん死んじゃう。煙で大気も汚れる。灰だらけ。被害甚大。
そこに立ち上がる森林消防隊。「ウインド・リバー」では寒くなったが、今作では熱い。メイキング映像を見たら、黄色いライトを使って撮影してたので、実際に火事は起こしてないが、真に迫る映像だった。全力で走る速さで火が追ってくるって、怖すぎる。しかし、火より先に煙が来ないのかな。熱いより息ができない方が先な気がするけど…。
そして殺し屋。最初の方はいい仕事ぶり。だけど、だんだん弱くなっちゃった。ま、人手不足と伏線張ってたし、ブラックな雇い主のせいで疲れが出ちゃったんだね。
アンジェリーナ・ジョリーはスタイル良くて、やっぱ色っぽい。フィン・リトルくん、くるくる巻き毛がかわいい。ジョン・バーンサル、シェリダン作品の常連だけど、今まで見た中で一番いい役だった。この充実した配役で、主役のアンジーさえ食った、アリソン役のメディナ・センゴア! なんじゃこの強さは! アリソン、あなたの前職は何ですか? 軍隊? 工作員? 警察官? 彼女を主役にしてもう一本、映画撮れるっしょ。
シェリダン監督にしては、今回は若干マイルドな印象。ヒリヒリ感がちと薄い。アメリカの暗部を描くのも終わりにして、ヒューマンものへシフトしていくのか。それはそれで楽しみかも。
世の中で一番強いのは妊婦である。
男勝りだが心にトラウマを抱えている女性森林消防隊員が重大な汚職事件の証拠を握る少年を暗殺者から守るという話。
山火事で同僚や3人の少年を助けることが出来なかったために罪の意識を持ち続け、半ば自暴自棄になっているところにこの少年に出会い、贖罪の気持ちもあり、何とか力になろうとする。
証人となる少年を助ける強い女性という設定では「依頼人」のスーザン・サランドンや「グロリア」のジーナ・ローランズあたりを思い出すが、残念ながらいずれにも中途半端感が否めず遠く及ばずであった。
殺し屋達がことごとく主要人物にトドメを刺さすことをせず、数ある写真から父子が逃げた場所を簡単に特定できたり、山火事が1日で鎮火したり、川を下り町に出るはずが結局監視塔の周辺をウロウロしていただけだったことなども理由かもしれない。
風向きをを読み間違えた反省から最後は気象状況を読みながら何とか町まで逃げ切るのではと勝手に深読みしたが、そこについてもなんとも中途半端な回収が見られた程度であった。
山火事含め全ての設定がストーリー展開上活かされていないことは本当に残念に思った。
監督のテイラー・シェリダンは「ボーダーライン」でもエミリー・ブラントを起用し、強い女性と強烈な緊張感を演出した鬼才だが本作では期待に届くところまでには至らなかった。
主役のアンジェリーナ・ジョリーは相変わらず美しくしっかりと体型を維持しておりプロ意識は感じるが、森林消防隊員としては何とも線が細く、銃を持った殺し屋とピッケル一つで格闘するシーンでは流石にリアリティ不足を感じた。
うっすらと母性を感じながら少年を守るために戦う主人公と妊娠していながらも旦那を助けるために果敢に戦おうとする黒人女性は共に実際には母親未満ではあるが、女性の本能として子供を守ろうと命懸けになるところが全編通し観入ってしまう最も応援したくなるシーンだった。
原作は未読だが、実は映画としてこれこそが隠れたテーマであり、母親必見の映画だと思う。
森林火災もの+暗殺者に追われるという珍しい組み合わせ。
今年114本目(合計178本目)。
過去に森林火災のことでトラウマになった女性と、その女性を狙う暗殺者との対峙がテーマという作品。森林火災自体は日本でも時々起こりますが(消防体制がしっかりしているので、あまり延焼はひどくならない)、海外だと延々1か月燃え続けたりということは普通にあるそうです(国土面積が違うし、消防行政も全然違うので、一概に比較はできない)。
お話の筋自体は、この2つ「それぞれ」はわかりやすいのですが、両方を混ぜてしまったために、どちらも消化不良になってしまって、しかも、後半にいたるとアクションシーンになりますが(いわゆる、撃ち合い)、結局森林火災はどうなったのかとか、暗殺者は何者だったのかとか、謎な部分が残ったまま終わってしまいます(続編前提の作品なんでしょうか?)
このような事情もあり、どう考えても「森林火災を起こさないように火の取り扱いには注意しましょう」という趣旨の映画ではないことは明確な一方、異色な2つを混ぜてストーリーを展開したことはわかるのですが、いかんせん、展開が突飛なまま終わるという問題があり、そこは気になりました。ただ、ストーリーの筋「自体」はわかるので(俗にいう巻き戻し描写などはないので、何の話をしているかわからないという類型はない)、そこまで低評価ではなく、今週(9月3日の週)では本命~対抗には入ってくるのでは…と思います。
※ いつも気にする英文法ミスは少ない一方、この映画、なぜかしら関係代名詞・関係副詞が妙に大好きで(序盤からバンバン飛んでくる)、かなり多く登場します(高校英語程度の文法以上は登場しない)。この関係詞は使い方を誤ると「意味が分からなくなる」類型を生みますが(先行詞が一意に特定できない、係り方が複数解釈可能で二通り以上の解釈が可能等)、そのミスは「まったく」みられず、理解のしやすさも手伝って、余り気になりません(関係代名詞等は乱用すると、時によっては「文法的には正しいが、誰もそんな言い方はしない」という類型もあるが、そういう不自然さはない)。
採点は下記が気になったものの、大きな傷とは言えないので、5.0まで切り上げています。
--------------------------------------------------
(減点0.2) やはり「森林火災」と「暗殺者の存在」は、単独では理解できるのですが、両方同時に出てくると、何を伝えたいのかはっきりせず(いわゆる「何かを伝えたい」という趣旨ではなく、単純に娯楽映画と解することも可能?)、2つ混ぜた結果、さらに、上述した通り(他の方もレビューしている通り)、「どちらも中途半端なまま終わる」ため、「消化不良」という類型は存在するのかな…とは思いました。
ただ、逆にいえば「~・Part2 」があるという趣旨であえて描写しなかった(ただし、Part2の予告編などは一切ない)という解釈も「一応可能」で(それには期待してます)、上記のように「あまり意味はなく、単純に娯楽映画」と解することも可能で、確かに「2つ混ぜて意味が理解しづらい」類型はあるものの、「意味不明なまま終わって???過ぎる」ということも「積極的悪害をもって、ではないので(続編を意識したと解するのも妥当)、この「続編の期待」も兼ねて、フルスコアの0.2減点の扱いにしました。
--------------------------------------------------
普通な人達のサスペンスドラマ。
雷・火事・殺し屋のディザスター欲張りセットを、アンジーが平らげる!🍽😋🍽
モンタナ州で森林消防士として働くハンナが、殺し屋に狙われる少年コナーを守る為に奮闘するディザスター&スリラー映画。
監督/製作/脚本は『ボーダーライン』シリーズ(脚本)や『ウインド・リバー』のテイラー・シェリダン。
主人公ハンナを演じるのは『Mr.&Mrs.スミス』『マレフィセント』シリーズの、レジェンド女優アンジェリーナ・ジョリー。
殺し屋の1人であるパトリック・ブラックウェルを演じるのは『X-MEN』シリーズや『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のニコラス・ホルト。
ハンナの友人でありコナーの父親オーウェンの義理の弟でもある保安官代理、イーサン・ソーヤーを演じるのは『ウルフ・オブ・ウォールストリート』『ベイビー・ドライバー』のジョン・バーンサル。
「看板娘が人気を集めるラーメン屋で、アブラマシマシチャーシュー麺を頼んだらアブラマシマシチャーシュー麺が出てきた」というのが、この映画の率直な感想。
降り注ぐ雷⚡️!燃え盛る山火事🔥!そして迫り来る殺し屋🗡🩸!
そんなディザスターに対し、命を狙われる少年を守りながら決死の戦いを繰り広げるアンジー様💕!
カロリー爆発の超コッテリ欲張りセット!溢れ出る午後ロー感!
まるで実家のような安心感が魅力のザ・洋画!
本作でアンジーが演じるのは「スモークジャンパー」と呼ばれる消防士👩🚒
日本では馴染みのない職業だが、要するに彼らは「山火事のスペシャリスト」。
消防車による消火活動が出来ない山火事では、木々を切り倒して延焼を防ぐという初期対応が肝要。
上空からパラシュート降下し、斧で木々をバッサバッサと伐採することで山火事を押さえ込むという超ワイルドな職業こそ、アンジー演じるハンナが従事しているスモークジャンパー🪂!
当然人命救助のためのレスキュー技術もマスターしており、まさに映画の主人公にうってつけの職業である。
そんなワイルドな職業な為、隊員たちの描写はまさにザ・USA🇺🇸!
「ふあっく」とか「しっと」とか「まざふぁか」とか言い合いながら、真っ昼間からビールを飲んで女をナンパする。
もうこのコテコテのテンプレUSA描写が最高🤣!
凄まじくバカっぽい隊員達だが、アンジーの抱えるトラウマは中々に切実。
見殺しにしてしまった少年たちの幻影に苦しむアンジーが、殺し屋に追われる少年を助けることで過去の呪縛から解き放たれるという構成は、ありがちではあるがやはり盛り上がるしホロッとさせられる。
山火事🔥に殺し屋🗡。
普通ならどっちか一つに絞るはずのスリラー要素を、本作ではごっちゃにしてお届けしてくれる。この欲張り感がサイコー🤩
100分という比較的短めのランタイムながらこの二つの要素がちょうど良い塩梅で混ぜ合わされているため、それぞれのスリラーが中途半端になっておらず、とてもバランスが良い。テイラー・シェリダン監督の見事な手腕が発揮されている。
アンジー様の熱演や北米の美しいロケーションなど、見所は多数あるが、個人的に本作で最高だと思ったのはジャック&パトリックの殺し屋コンビ😎🗡😎🧨
原作だとこの2人は双子の殺し屋という設定らしいが、映画版では先輩後輩的な関係に変更されている。
この変更点、個人的には素晴らしいと思う。
本作で描かれるのは職業人として、プロフェッショナルな意識を持つ人々の姿。
アンジー演じるハンナは自分のミスにより少年たちを殺してしまったと悔いているし、ジョン・バーンサル演じる保安官代理のイーサンは、もうすぐ父親になろうとしているという絶対に生き残りたい立場でありながら、銃を突きつけられても殺し屋の言いなりにならなかった。
さらにオーウェンは殺し屋に命を狙われてでも不正を摘発しようとしており、これらの描写から本作の主要登場人物は高い職業倫理を行動原理としていることがわかる。
このルールはジャック&パトリックの殺し屋コンビにも適用されている。
ここまで職業人としての殺し屋を描いた作品も少ないのでは?と思えるほど、彼らはとにかくサラリーマン。
特に先輩キャラのジャックからは「店長…。エリアマネージャーがお話をしたいと言ってます…。」「あいつ来たのかよ!クソッ!」みたいな中間管理職の悲哀をビンビンに感じる。
冒頭の暗殺シークエンス。
誰もが思ったであろう「この任務2チームに分かれて同時にやったほうがよくない?」という疑問に対し、ちゃんとキャラクターが回答を与えてくれる。
そのアンサーとは、なんと予算をケチられたから!殺しに予算とかあんのっ!?
んでその後のジャックと上司のやりとりが最高。
「いや…、2チームに分けてやらせてくれていたら、こんなことにはなってなかったと思うんですけど…。」
「終わったことを蒸し返すなよてめー!気持ちが足りねーんだ気持ちが!」
「そうっすよね。すみませんでした……。次は絶対成功させますので…。」
この精神論で乗り切ろうとするブラック企業感。ジャックの寂しげな表情に涙が止まらない…😭
この後のジャックが山に放火する場面も爆笑ポイント🤣
「この人マジかよ…(ドン引き)」という若手社員のパトリックと、「なんで俺こんな仕事やってんだろ…(絶望)」という中間管理職ジャック。
もうお前ら転職しろ!
その後も火炎放射器で燃やされたり、イーサンにボコられたりと踏んだり蹴ったりなジャック…。
はっきり言って、彼の死因は過労死デス💀
サラリーマンの悲哀が漂うジャック&パトリックだが、ちゃんと殺し屋としての怖さも備わっている。
特にイーサンの妻で妊婦のアリソンを尋問するシーンは手に汗を握る。
目撃者ノータイム射殺とか、ハンナに対する男女平等パンチとか、なかなかにエグいことを淡々と遂行していく姿はまさにプロフェッショナル。
原作の双子という血縁関係から、職業上結びついた2人という風に変更したおかげで、本作で描かれる「職業人のプロフェッショナル根性」というテーマを反映したキャラクターになっている。
その点でこの改変は成功だし、この殺し屋コンビも良キャラになっていると思います。
ハンナと少年が仲良くなるまでの交流が短すぎることが少し気になったが、このおかげで映画のテンポが良くなっていると思うので、特に問題ではないと思う。
一つ残念だった、というか不満点を挙げるとするならばスモークジャンパーたちの活躍が描かれていないことか。
せっかく面白い職業に着目しているのだから、もっと彼らの活躍シーンを描いてもよかったように思う。
「映画史に残る傑作」とか、「人生を変える一本」とか、そういう類の映画ではない。
今すぐ観なくてはいけない不要不急の映画では決して無いが、とても迫力のある作品だし、ハラハラドキドキさせてくれる。
誰が観ても楽しめるであろう、まさにザ・洋画な一本。こういう作品は映画館で観ると楽しさ倍増!!
タイトルなし(ネタバレ)
満身創痍の
アンジェリーナだったけど
アクションとか
少年との逃亡シーンとか
もっともっとカッコイイとこ
観たかったなぁ
殺し屋が詰めが甘くて
ポンコツ気味だから助かった
妊婦さんはただ者じゃないね
産休中の保安官?
山火事がスゴイ迫力
炎のスピードが速くて
まるで土石流のよう
とてもじゃないけど
走っても逃げ切れない
鎮火したのは
消火活動じゃなくて
燃え尽きたから?
スリリングでスピーディーなサバイバルサスペンス
森林火災の恐ろしさ
久々のアンジー作品でしたが、個人的には良い作品でした。
森林火災の恐ろしさやサバイバル術とか学ぶところがありました。
訴訟弁護士である父親を暗殺者に殺され、秘密の手紙を託された息子コナーを森林消防隊員のアンジーが傷だらけになりながらもひたすら守り抜くというものでした。
森林火災が恐ろしいほどのスピードで燃え移ってくる様子が、実際の森林火災でなかなか鎮火できないのが納得できました。
ガスマスクを付けて救助を待ったイーサンが命尽きてしまったのは残念でした。
続編があるのか期待しながらエンドロールまで見てたが、無かったのは残念でした。
信用されたアンジーとコナーのその後、ボスの存在、ニュースには流れることができたのか、気になる点はありましたが、続編が出ることを願う。
アンジェリーナ・ジョリーファン以外はあまり楽しめない映画かも?
アンジェリーナ・ジョリーのブラ姿のサービスシーンがあり男性ファンは間違いなく楽しめると思います。
ただ、それ以外の人が見るには微妙だと思いました。
内容は、刺客から逃げる父と子⇒父殺され子供だけ山中を逃げ回る。
刺客は山に火を放ち山火事を起こす。
子供は偶然、アンジェリーナ役の山の消防士に出会い、逃亡を補助してもらう。
アンジェリーナと子供、子供の父親の友人である警官夫妻が殺し屋2人とバトル。
殺し屋と山火事に挟まれて最後は・・という展開で見ていて面白いとは思いました。
ただ、黒幕が誰なのか?とか伏線回収が全く無く、アンジョリーナジョリーが子供を助けて一件落着というお話。
誰に襲われていたのかもわからないで終了!は最後がちょっとテキトー過ぎだと思いました。
黒幕が逮捕されて悔しがるシーン位は作っても良かったのかな?と思いました。
せっかく子供ががんばって証拠をテレビ局に渡したのに、その後が全く見れないのはつまらなかった。
大きな物語のプロローグ?
最初のインパクトがデカく、結構酷いことを起こしているのに、その事には触れず、末端で起きる事件を追っていく。それ自体は、ある程度安定予定調和的で、僕には満足。あのラストで終わりなのか、伏線なのかわからないけど、若干のフラストレーションを残しながら、それでも、まぁ面白い、って感じです。
アンジーがカッコいい
話しは解りやすいね。
全163件中、121~140件目を表示