ソー ラブ&サンダーのレビュー・感想・評価
全372件中、281~300件目を表示
ラブ&サンダーの名にふさわしい
ラブ&サンダーのタイトルを聞いたとき、正直にダサいと思った。いや今もダサいとは思っているが…そして、ラブ&サンダーはジェーンを指しているのだと思った。ソーの力を手に入れた元恋人のジェーンを指しているに違いないと。
この予想は正解だったと確信しているが、ラブ&サンダーはそれだけではなかった。
まずはストームブレイカーのラブ&サンダー。
元カノのジェーンだけではなく、ムジョルニアにも未練を覗かせるソー。そんなソーに嫉妬の念を持って問い詰める?ストームブレイカー。ムジョルニアを見つめるソーの後ろにストームブレイカーがスーッと近づくシーンは嫉妬に燃える恋人そのもの。
これが2つ目のラブ&サンダー。ストームブレイカーに愛の言い訳をするソーに笑え!
次にゼウスにまつわるラブ&サンダー。
ゼウスを尊敬する神として超々リスペクトするソーとゼウスの持つ稲妻。これもラブ&サンダーと呼んで良いだろう。
そして最後の最後に明らかになる、ラブ&サンダーの本当の意味。あのラストには感激のあまり震えてしまった。
あれもこれも、何でもラブ&サンダーか!と思わせる徹底した作りの映画でありながら、最後にもオチを用意する姿勢に感服。
もちろん話自体も面白い。雰囲気はダークワールドとラグナロクの中間のような感じで、ソーならではの宇宙レベルの大きなスケールとしょうもないギャグから来る小さなスケールの両方が味わえる。この緩急がたまらない。
ただ、エンドゲーム以降にはなんとなく大雑把な印象を覚えている。今回もそうだった。味方と敵と、両方を丁寧に描こうとするからだろうか?わからない。わからないが、とにかくなんとなく拡散した印象を受けるのだ。
『ドクター・ストレンジMoM』がMCU史上間違いなく一番ホラーだったのに対し、今回は一番ロマコメ(難病モノ)だった?大切な人を失うという恐ろしい状況に直面したときに神に祈るか、神を恨むか、それとも…
前作『RAGNAROK』が自分の育ってきた家族についての映画だったのに対し、今回は自分がどう家族を作っていくかということについての作品な気もした
もはや祝祭のウイニングラン!色が必要なら虹でぶちかませ!! 一見した印象としては正直、傑作『RAGNAROK バトルロイヤル』ほどではないけど、かと言って単純な焼き直しとも言えない心温まる/満たされる内容で流石のワイティティ節だなと思った(だからDisney+で見放題になったら、マーベルというブランドの持つ一種の熱狂"イベント感"から切り離された場所でまた見直そう)。
映画に愛される稀代のストーリーテラーな彼ならではのアクションとコメディ、心温まるユーモアのバランスで見る者を価値ある時間へと誘う。(作品タイトルロゴやポスタービジュアルの彩り一つとっても)ポップで80年代からそのまま持ってきたようなセンス/作品のテイストに、大文字の気持ちよさ。ワイティティは派手な見た目や山場の盛り上げ方に反して内面に葛藤を作り掘り下げることでドラマを描くことにも長けていて、前作だったらそれが「お前はゴッド・オブ・ハンマーか」というやつで、今回もサブタイトル通りのドラマがあった。おまけに毎度の通り自分自身にも役柄/役割を与えることに成功していて、しかもその比重が語り部になることによって前作よりも増しているという(笑)。にしてもこれは確かに『スター・ウォーズ』にも起用されるよ、ジョン・ファヴローの次に天下のコンテンツ帝国ディズニーが囲い込みたい才能。もはや世界中がワイティティらしさの虜!
予告の時点から「ツェッペリン"移民の歌"Immigrant Songの次はガンズ"スウィート・チャイルド・オブ・マイン"Sweet Child O' Mineか!」となっていたし、本作のポスタービジュアルにもガンズの傑作1st『アペタイト・フォー・ディストラクション』のジャケットを真似したものがあったけど、やはり本編では名曲"スウィート・チャイルド・〜"ばかりか絶対的にノれるWelcome to the JungleもParadise Cityも使うダメ押しっぷりで、それならいっそ上記有名/代表曲ばかりか他のアルバムトラックも使ってほしかった気もしたけど、それはそれでやはり気持ちよかった。例えばAC/DCのベストアルバム状態となっていた『アイアンマン2』のサントラほどではないけど、アメコミ × ハードロックの相性の良さをまたもや証明してみせた!
演技派クリスチャン・ベール演じるヴィラン"神殺しのゴア(Gorr the God Butcher)"は強さとしては前作の姉ヘラほどではないかもしれないけど、例えば去年の『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』でも冒頭で敵サイドの過去バックグラウンドから語られ始まるように、行動原理や野望を知って一種の同情や親近感に近いものを持って迎えられる。
子供たちの未来へと虹の橋を架ける --- 大団円の"その後"を描くということ、本シリーズにおけるそれはジェーンなど地球メンバーという必然性を持って為された。3作品で一度綺麗に終わっているはずなのに敢えて続けることを選んだ4作目として、この比較が合っているのか自信ないけど、なんとなく(ウッディへの"ありがとう")『トイ・ストーリー4』にも似た温度感や作品製作陣の意図かなと感じた。でも最後にお馴染みの「ソーは帰ってくる」テロップが乗っていたから、まだまだクリヘムは演じることに前向きノリノリなのだろうか。
P.S. マット・デイモンに加えてメリッサ・マッカーシー!
ゴアは良かったが
うっかり元カノと出会ったら(映画のレビュー殆どしません)
人生の道は前に進む。
別れた元カノと進んだ先でうっかり出会ったら。
(お断り 今回はいつものp.s.が全編です)
7年前のある日、僕はとある女性と出会った。
今の時代らしい出会い方で、それこそ映画の様な展開。
(ただし僕は雷神ではない)
彼女は純粋で、美しかった。
ただ、背負っているものが大き過ぎた。
当時彼女は既に結婚していて、旦那は彼女の40歳上。
孫と祖父とでも言えるような歳である。
出逢うまでは知らなかったのだが彼女は僕と出逢う前はAV女優もしていて単独で作品を数本出していたらしい。
旦那との関係はというと、勢いで結婚したものの、その後数年してDVが激しくなり、文字にするのも難しい出来事も数多くなり、彼女は病んでいた。
そんな彼女も僕と遊ぶ時はとても楽しそうで幸せそうだった。
ある日彼女は地元の相談所にこっそり相談した。
DV夫から別れたい、と。
相談所の答えは警察署に保護してもらい、そこからシェルターに保護してもらう方法を提案。
彼女はその話を僕に持ちかけた。
旦那の仕事の求人応募のフリをして、僕が連絡をして呼び出し、その間に彼女を保護して警察に届ける。
バレれば何をされるかわからない。
彼女は前日に小さなスーツケースに詰めれる程度の荷物を詰め込み、何事も無いように夜を過ごした。
眠れない彼女を僕は文字で応援した。
決行の時。
僕は女性にフリをして旦那を駅まで呼び寄せた。
うまくハマった旦那がマンションの入り口から出て行くのを確認してから僕は入れ違いでマンションに上がり、彼女を迎えにいった。
家を出る瞬間彼女は携帯を初期化して机の上に残した。
下のエレベーターが下に着くまで僕と彼女の鼓動は鳴り止まず、向かいの車まで駆け抜けた。
そこから10分少々。
警察署に着くと僕は彼女にある物を渡した。
「これから先の人生、困ったらこれを売って。
プラチナのリング。
最後に軽く抱きしめた後、警察署に身柄を預け、そのまま後にした。
それから1年半。
田舎から転職して都内に勤め出した僕に懐かしい人から連絡が。
「元気?」
警察署に預けた彼女からの連絡だった。
お互い独り身になった僕と彼女はそのままとんとん拍子に同棲生活を始めた。
求めていたものが手に入った。
そう思っていたが、長くは続かなかった。
自由を手に入れてからの彼女は愛情も自由に望むようになり、制約を厳しくする僕から逃げるように色々な男達の元へと逃げ始めた。
彼女からの別れの切り出しに僕も同意をし、お互い別々の人生を歩んだ。
ある時、人伝に彼女が再婚した事を聞いた。
ああそうなんだ。
作家の息子さんと再婚し、玉の輿を射止めた彼女は今ではセレブに成り上がり、インスタでも影響力のある存在になった。
もう別の人生のはず。
そう思い、過ごしていたある日、また連絡が来た。
「ねえ、映画に行かない?」
※『おとなの事情』のレビューを参照。
うっかり元カノと出会ったらろくなことないです。
今作のレビュー。
ラッセルクロウ太ったなぁ…
以上。
p.s. 再婚した元カノは今はM男を複数従えるマダムに進化しました。(ヨリを戻さなくてよかった…)
ファンに捧げるラブアンドサンダー
まさにソーを巡る愛と雷のハートフルなストーリーだった!
タイカワイティティ色はこれまでで最も色濃く出ていて終始一貫してギャグやお笑いのシーンが多く、賑やかで観てて明るくなれる作品だった。
クリスヘムズワースのソーはこれまで何度となく観て来たがやっぱり彼ほどこのキャラを愛らしく、逞しく演じられる人はいないと思う。身近な人を何人も亡くしてきたソーにしか出せない哀愁と天性の陽気さが共存するキャラクター像はこれから先何度でも観たい!
もう1人のソーとなるジェーンを演じたナタリーポートマンも流石だった!
目を疑うほど筋肉質になっていて明らかにヒーローである彼女はムジョルニアを使いこなしていた。しかし、重度の病を抱える脆さと弱さが見え隠れしながらそれでも戦う姿には涙が出てしまった。
ソーだけでなく本作で圧倒的な存在感を放っていたクリスチャンベールのゴアは強烈だった!これまでのMCUヴィランのの中で最も動機や行動に筋が通っていてゴアに同情しながらソーとゴア両方応援してしまう程惹きつけられた。また、思った5倍表情豊かでクリスチャンベールにしか出せないゴアの妖しさが溢れていた!
この3人だけでなくちょい役の偽ロキのマットデーモンやおふざけゼウスのラッセルクロウも物語を華やかに彩っていた。
ゴアの願い、ソーの願いが重なった時、タイトルにはラブアンドサンダーしかあり得ないと思わせる程、愛と雷にみなぎったパワフルな映画だった!
おかえりなさい!
今作は全面的に宣伝されているように、2作目以来久しぶりにナタリー・ポートマンが帰ってきました!
さらに、懐かしのダーシーやサルヴィグも登場して、昔から見てるファンにはたまらないサプライズだったと思います。
今作のサブタイトルに因んでラブとサンダーがふんだんに使われている作品で、全体的に素晴らしい作品です。(というか、雷使うキャラ多すぎwww)
ただ、いくつか気になった点も。
1つ目は沢山の神々に助けを借りに行ったのに、ゼウスの武器であるサンダーボルトを手に入れただけで、結果的に何とかなってしまった点。パッと見、なくても良さそうなのではと思った。
2つ目は自分の命よりもソーと子どもたちを助けに行くことを決めたジェーンが、なぜビフレストを使わずに戦場に来れたのかという点。ソーはサンダーボルトの力で行ったとしても、ムジョルニアにはそんなパワーはないはず。
3つ目は子どもたちにソーの力を与えることができるなら、今までもそれを使えばよかったのでは?という点。今までもそれ使えば楽だったんじゃないかと思ってしまう自分がいます。
まあ、これらの点はもしかしたらパンフで補完されているかも知れません。
気になる点を上げましたが、さすがはワイティティ監督が手掛けるだけあり笑い有り涙有りの見応えのある作品でした。
特に、ジェーンが亡くなるシーンは神として認められたからこそひかりのつぶとなり霧散したのかなと。実際エンディング後にヴァルハラへ行っていたので、間違いないですね。ヘイムダルが出てきてくれたのも嬉しかったです。
また、ソーの活躍が見られることを楽しみにしてます!
タイトルに偽りなし!
ソー4作目はダブルソーで豪華絢爛!
ラグナロクで手応えを感じたタイカワイティテイ節炸裂で、お馴染みのファンファーレもロックだぜ!
かなりコメディに寄せていて、
ずっと楽しみながら観れました。
ムジョルニアアクションが好きでヘラに破壊された時は、うわーとなりましたが、無事生還。
さらにそれを操るのがナタリーで拍手!
相変わらず美しくよくまたMCUに出てくれたなと。
ゴアのクリスチャン・ベールも
いつも何かやりすぎアクトもハマっていました。
ただ、おそらく撮っていただろうシーンも
あるだろうと感じるますが、
尺の関係で編集したのだろうなとも。
フェイズ4の大事なピースというより、
エンタメ全振りしたソーのパーソナルなストーリーで
外伝的な位置にして、エンタメ全振りにしたのは
よかったなと思います。
IMAX、ドクターストレンジに続き
3Dメガネありなのでオススメですよ!
神とは何ぞや
ソー
北欧神話における雷を纏った
最強の戦神でアスガルドの王
オーディンの息子
ミョルニルという槌
(トールハンマーとも言う
この作品ではムジョルニア)
を自由自在にあやつり
雷・天候・農耕を司り
農民に信仰されてきた神
マーベルコミックにおいては
マイティ・ソーとして
ヒーロー化され
父をも悩ませる不良
だったが紆余曲折を経て
ヒーローとして覚醒したが
基本的には脳筋で単純
だが妙にナイーブなとこが
ある男になった
今作は冒頭は乾いた大地で
娘をなくしたゴアという男が
信仰していたラプー神に
足蹴にされた事で激高
ネクロソードがそそのかして
神殺しを宣言させ
あっという間にラプーを殺害
あらゆる神を殺して回る
ことになり界隈をおびやかします
エンドゲーム後の
サノスを倒してちょっと
燃え尽き症候群っぽくなった
ソーですがその騒ぎを聞き
アスガルドの民が逃げ延びた
港町にもゴアの魔の手が及ぶ
のですが駆け付けたソーが
目にしたのは自分と同じ
姿をした元カノのジェーン
ジェーンは破局後に
よもや不治のガンを患い
治療法を探すうち
前の戦いで砕け散った
ムジョルニアが
彼女に手を貸したようです
ムジョルニアを手にするものは
健康も手にすると言い伝えはある
もののアスガルドの民でない彼女に
なぜ?と思いつつ再会を懐かしむソー
しかしスキを突かれゴアは
アスガルドの子供たちを
攫ってしまいます
ソーはブリュンヒルデやコーグ
そしてジェーンらと当然
子供の救出とゴアの狙い
である何でも願いが叶う
エターナルへの到達の阻止
のための助けを借りに
神々の全能の地へ向かいます
そこを治めるゼウスは
ここにゴアは入ってこれない
から知ったこっちゃない
とクズ全開の対応で
ブチ切れたご一行は大暴れ
ゼウスのどてっ腹に風穴開けて
ゼウス最強の武器
サンダーボルトを分捕ります
神殺しはどっちだ
その流れの中で
ソーとジェーンは復縁し
いい中になります
で結局ゴアの位置を突き止め
あと一歩まで追い詰めますが
あと一歩でブリュンヒルデや
ジェーンが負傷し
エターナルに必要な
ストームブレイカーまで
奪われてしまいます
ジェーンはムジョルニアによって
回復していたのではなく
逆に残された体力を削っていた
事がわかりソーはショックを受け
ますが一人で挑むことを決意
そして今一度ゴアに挑む時
ソーはアスガルドの末裔の
子供達の素質に賭け
力を与えると子供たちは覚醒
ゴアが召喚した怪物たちと
互角に持ち込みますが
ピンチを迎えたところで
覚悟を決めたジェーンが
助けに来ます
その戦いの結果エターナルに
ソーとジェーンとゴアで
転送されますがもはや
ゴアとジェーンは虫の息
ゴアの願いは娘の蘇生でした
ソーはお前の勝ちだとそれを
止めずジェーンを看取ります
(ソーがどうしてこう思ったのかは
正直あんまりわからん)
するとゴアもよみがえった娘に
一目会うとその娘をソーに託し
息絶えます
ゴアはラプー憎んだけど
他の神への憎悪はネクロソードが
煽ってただけなのでしょうか
モヤモヤしながら
その後ソーは「ラブ」と名付けた
娘と暮らしていくのでした
キリスト教らの信仰とはまた違う
神の扱いが面白い映画でした
もののけ姫などでも神は必ずしも
絶対の存在ではなく守らないと
死んでしまう存在として扱って
いましたが
決して万能でなく
癌のジェーンを完全に元に戻す
ってシナリオにするのかなと
思ったら運命は変えられないが
必死に生きる事で変わる未来
みたいな感じをやりたかった
のはわかります
ただ元来のギャグタッチや
神ってクソじゃんといった
切り込みようがあるテーマ
のわりにはその辺は
フワフワした着地かな
と見終わってちょっと経った
後はだんだん思えてくる感じ
ガンズのノリで見終わった後は
よかったと思ってしまいましたが
後々思い返してみると
なんかフワフワモヤモヤした
話だったような気がしてくる
ある意味うまい映画でした
ギャグがくだらないのか
ビジュアルがショボいのか
突然コントみたいなレイアウトに
見えるシーンもちらほらあったし
序盤の神殿ぶっ壊しながら
戦うとことかで
チケット取ったのは前日で
観に行った日に本当に
悲しい出来事があり観に行くことも
ためらったのですがテレビからは
憶測しかない腐った内容のものしか
聞こえてこないし心が痛むので
むしろ映画行こうと思ったけど
良かったです
同じような方には
むしろおすすめしたい
すこしギャグにより過ぎなポップアクションムービー
劇場吹替にて鑑賞。
楽しむのであれば、
◦マイティーソー3作
◦アベンジャーズのインフィニティウォーとエンドゲーム
あたりは見ておいた方が、更に楽しめる。
やはりフェイズ1からの古参ヒーロー。安定の面白さ。…だが若干笑いにより過ぎているかな?
まずは何よりも、本作のヴィランであるクリスチャンベールのゴアが最高。
生い立ち、行動原理、最後のシーンと、かなりの美しいキャラクターに仕上がっている。
本作は頭を使わなくて良いライトムービーに仕上がっているので、夏休み映画としては良いかも知れない。
ただ、笑いのシーンが多い為、若干のくどさがあり、今回のメインでもある事柄が軽く見えてしまう。もう少しシリアスなシーンの演出を重めにして欲しかったような気もする。
ただ、まだまだ見ていたくなるヒーロー像を本作で見せてくれたので、今後のMCUでの先輩ヒーローとして引っ張っていってくれるのを楽しみにしたい。
やっぱり好きなんだなぁ〜「ソー」
期待していた作品がガッカリ。
GoGメンバー、ほぼ背景。 メインはヤギ。 泣いたりわらったり、感...
コメディとシリアスの落差激しく、手放しに面白いとは言えない
金曜レイトショー『ソー:ラブ&サンダー』
MCUシリーズのソー単独として4作目
ここ最近の公開作は、Disney+との関連もあり観てる観てないでの温度差ありましたが・・・・
コレは、そこまで影響なくエンドゲームで、ガーディアンズと共に旅立った後のお話
相変わらずオープニングから劇中全体のサウンドは、カッコいい♬
3作目からのコメディー要素は、ガーディアンズとの相性もバッチリなんですが、チョッとクドイ
お馴染みのアズガルド寸劇には、クリスの実弟とマット・デイモン再登場〜贅沢過ぎる!!
久々登場のナタリーポートマン演じるジェーンの身に忍び寄る病とムジョルニアとの関係が明かされる。
痩せ細った姿とビルドアップした姿、完全な役作りなのか映像技術なのかは置いといても・・・
ジェーンが、マイティ・ソーとなっての姿と戦い方に惚れる!!
で、今作の注目は、クリスチャン・ベイル演じるゴア
冒頭から闇落ちする経緯があり、終始圧倒の存在感と演技に脱帽です。
彼の出るシーンは、モノクロになりダークでシリアスなだけに・・・・
私的には、コメディ要素との気持ちの切り替えが難しい作品でした。
ラッセル・クロウ演じるゼウスとその息子ヘラクレスが、次回のヴィランなのか!?
死後の国ヴァルハラ・・・・死んだキャラも再登場するのか!?
マルチバーズ含めて、ますます混沌とするMCUですね^^;;;
普通に面白かった。ゴア戦が見事!
『ソー ラブ&サンダー』鑑賞。
*主演*
クリス・ヘムズワース
*感想*
過去のマイティソーは、あまり覚えてませんが、一応マーベルの最新作なので観に行ってきました!
ストーリーは、ソーと元カノとヴァルキリーが突然いなくなった子ども達を助けに行く話で、今回のヴィランは、神殺しのゴア。
面白かったですね~ストーリーも分かりやすいし、急に現れたムジョルニアを使いこなす元カノ・ジェーンもかっちょ良かったですね~ゴアがあの、クリスチャン・ベールとは、、ビックリです。
今回のソーは、色々失って、ヒーローを辞めたけど、ある出来事をきっかけにヒーローとして戻って、ガーディアンオブギャラクシーのメンバーとのやり合いも面白かった。
ソーとジェーンの共闘シーンは良かった。ソーとジェーンの関係はあまり詳しくなかったけど、楽しめた~!
ゴア戦は、モノクロだったけど迫力があったし、ソーがたまにお茶目な所があって、クスッときた。(笑)
総じて、面白かったです!
続編が楽しみ!
雷神ソー再び降臨!!
ソーはガーディアンズらと旅立ってからのお話。元恋人ジェーンと再会!マイティソーとなって登場?ジェーンには…?かなり見応えありました。神殺しのゴアとジェーンと共に闘うアドベンチャー!ジェーンの最期は、少し涙腺が…?清々しい終わり方だとおもいました。
ちょっと…ギャグが多すぎる…
個性豊かなキャラが魅力
雷神ソーの活躍を描いたシリーズ第4作。神殺しのゴアの過去も明らかになる。ストーリーは平凡だがキャスト陣の演技合戦が面白い。
雷神ソーを演じたクリス・ヘムズワースと新生マイティーソーを演じたナタリー・ポートマンの演技は見応え充分。そして見逃せないのがゴアを演じたクリスチャン・ベールで彼が登場するだけで雰囲気が一変するような存在感がある。エンドロール後のラストも見逃せない。
2022-108
「木曜の男」ソー (Thor) !
「いじめられてる子が居たら助けてあげるんだよ」ソーの言う通りです。[虐められるのは弱いからだ。だから虐められないように虚勢の強さ、戦力を持とう!] は大間違いですよ!
北欧神話、ギリシャ神話の世界設定は好きなので嬉しかった。音楽も衣装も小道具もセット(CG)もよかった。予習ゼロでも困りませんでした。クリード(ボクシング)の恋人役テッサ・トンプソンがとても良かったです。そしてクリス・ヘムズワース!なんて美しい眼、なんて優しく可愛くかっこよく強く素敵なんでしょう💕そもそもこの映画を見ようと思ったきっかけはCumberbatchです!彼がワンダ役の人とアベンジャーズ(?)MARVEL(?)の中で誰が一番ハンサムか?について話して二人ともソーを挙げました。ソーって誰だ?F1映画「RUSH」でニキ・ラウダ(ダニエル・ブリュール)のライバルでプレーボーイのジェームス・ハント役のクリス・ヘムズワースではありませんか!Cumberbatchに同感だす!
ソーもいいけど色んな役ができる役者さんなので、演技や出演映画の幅を広げて欲しいなあ。
全372件中、281~300件目を表示