劇場版「オーバーロード」聖王国編のレビュー・感想・評価
全156件中、141~156件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
先行上映を鑑賞。
悲惨な光景を期待してた。特に姫様。噂だと痛々しい最期を聞いていたからw
でも実際には割とすぐに姫様は殺られてしまうし、強烈な死の描写は無かった。
ネイアがアインズを心酔していていく。だからアインズが人質にとられた子供を容赦なく殺すと、ネイアも人質を抱えて向かってくる亜人に反撃出来た。
戦闘シーンもそれなりにあったし、迫力あって良かったかな~
追記
あ〜あ、最後の方で頭2つの敵が出て来て、片方の頭が何かわからなかったけど、あれはケラルトだったのか。なる。
長い原作をギリギリまでカットされている
ネイア・バラハが主人公(マジでww)
散々書いてきてますが、ファンムービーとなりますので、初見ではサッパリかと。
私は、アニメのみ全シーズン鑑賞していて原作は、読んでいません。(そもそもラノベ全般を読まず、アニメ派なので。)
聖王国を懐柔するだけの話で、ザックリ言って、戦が始まった。終わった。全ては魔導国の手のひらで踊らされてる愚かな人間どもよ!ハッハッハ。と言う話なのですが、その愚かな人間の描かれ方が結構エグいかな?
原作通りと言われればそれまでなのですが、ナザリック地下大墳墓が出てこないんですよ。プレアデスもシズだけで、階層守護者達も出てこない。デミウルゴスは、登場しますが、アルベドすら冒頭だけ。他は姿すら出てこない。オリジナルで良いから大墳墓のシーン出して、他のキャラクター動いているのが見たかったかな。
物語は、ネイア・バラハとレメディオス・カストディオの2人を中心に展開していき、アインズを受け入れた者と拒絶した者の明暗が出るのですが、聖王国側の感情入り乱れる人間ドラマが、2人を通して描かれているのに、それを嘲笑うかのようにギャグ混じりでアインズ側が描かれたりするので、単なるファンタジーアニメで見ていると不快に思う人もいるかも知れませんが、それがこの作品の肝ですから。(笑)
ネイアとレメディオスが中心なので、アインズすら他の主要キャラみたいな立ち位置になってます。(ポスターにも載ってる聖王国の他の2人は完全モブキャラですから(笑))
「オーバー・ロード」好きなので、映画館での鑑賞でも良かったのですが、ハッキリ言えば、テレビの特別編でも良かった。と言うのが率直な感想です。
最近のアニメの劇場版に言えるのですが、劇場版ならではの醍醐味的な要素が無いんですよね。
逆に言えば、テレビ放映の質が上がったとも言えるのですが、「テレビでもいいけど、劇場でやりました。」って作品が最近多いように思えます。
世界観さえ理解できれば絶対楽しい!
ライトノベル原作のテレビアニメ「オーバーロード」シリーズの劇場版。テレビアニメがおもしろかったので、本作も期待して待ち、公開2日目に鑑賞してきました。250人規模のスクリーンがほぼ満席で、しかも観客の性別も年齢もさまざまで、こんなにも幅広い層から支持されているのかとちょっと驚きました。
ストーリーは、長大な城壁を築きながらも、魔皇ヤルダバオト率いる亜人連合軍の侵攻に国家崩壊の危機を迎えていたローブル聖王国は、聖騎士団長レメディオスを使者として遣わし、アインズ・ウール・ゴウン魔導国へ援助を求め、魔導王自らの援助を受け、改めて亜人連合軍に対峙していくというもの。
テレビアニメは7年間で4期にわたって描かれているので、その記憶も曖昧で本作のストーリーについていけるか心配でしたが、全くの杞憂でした。本作では、ローブル聖王国と亜人連合軍の攻防を背景に、弓の得意な少女ネイアがアインズに心酔する姿にスポットを当てているだけなので、とてもわかりやすいです。アインズの素性、魔導国の成り立ち、周辺諸国とのパワーバランスなどの予備知識は不要です。
とはいえ、冒頭で流れる説明文だけでは世界観が全く理解できないと思うので、テレビアニメ第1期ぐらいは事前に視聴しておいたほうがいいでしょう。特に、アインズ配下の忠実な部下たちとその役割や特徴を知らないと、メインストーリーの裏側で進行する謀略が理解できず、本作の魅力も半減してしまうでしょう。例によって魔導王の支配と名声を広げるためのデミウルゴスの策略が冴えわたるので、できれば事後にアインズとデミウルゴスが語るシーンも用意し、探り探り発するアインズの曖昧な発言を、デミウルゴスが深読みして拾い上げるシーンも観たかったです。
今回は先行上映ということでIMAX一択でしたが、迫力の映像で没入感を味わうことができてよかったです。テレビアニメと比べて劇場版ならではのクオリティを感じたわけではありませんが、キャラの動きやアクションは滑らかでよかったように思います。
というわけで、シリーズファンなら楽しめるものの、やはり初見のかたには難しいかもしれない本作。上映終了後、後ろの席にいたカップルの女性が、彼氏に「ひどい話だよね!」と言うのが聞こえてきました。彼氏に代わって「お、おう…、で、でも、おもしろかったよね。」と心の中で返しておきました。
主演は日野聡さんで、相変わらずアインズと鈴木悟の演じ分けがお見事です。脇を固めるのは、青山吉能さん、生天目仁美さん、加藤将之さん、瀬戸麻沙美さん、早見沙織さん、戸松遥さん、原由美さんら。本作ではアルベドの活躍の場がなかったのがちょっと残念です。
流石アインズ様、惚れてまうやろ!
IMAX先行上映で見ました。
待ちに待った聖王国編。
原作未読だけどTVでは放送できないので映画になるのでは?と言われていた作品。
もしオーバーロードと言う作品を見た事が無いなら予習をしておいた方がより楽しめるかな。
冒頭で軽く今までの流れが文字でスクロールされるけど正直不十分。
しかし血が飛び散り体が串刺しや四散したりグロ表現があるからR12指定なのだろうけど、ちょい中途半端だったかな。もっとグログロかと身構えていたから個人的には拍子抜け。
もっと聖棍棒を振り回してグロく活躍するのかと期待していたのに。
これならマイルドにしてTV放送でじっくりやっても良かったかも、と思わなくも無い。
それでも血を見たり怪我人や死体を見るのが嫌な人は注意した方が良いかな。
それにしても流石アインズ様、セリフがいちいち格好良すぎるし内容もあって涙が出てきた。
こんなん間近で見たら惚れてしまうやろ。
毎度の事ながらデミウルゴス(ヤルダバオト役)はクールにやる事がエグい。
まあこの映画の内容は最初から最後まで全部茶番なんだけど茶番に付き合わされている方(映画の中の人)はたまったもんじゃ無いわな。オーバーロードを知らない人は物語の裏はよく分からないだろうし。知っていると色々残念な気持ちになり踊らされている彼らに同情してしまう。
…あまり書くとデミウルゴスの牧場送りにされるから…おっと誰か来た様だ。
2時間にまとめるために色々犠牲にしたと思う
小説未読、アニメは全4期見てます。
初手からキツめのショッキングシーンかまされましたがオバロではたまにあることなのでなんとか耐えました。
全体的なストーリーの流れとしてはまぁうん。同じこと2回やってちょっと展開あって最後に決める感じ。
ただ戦闘シーンが短いながらめちゃめちゃかっこよかった。
アニメ版だと大抵主人公目線での語りが入ったりするので体感ゆったりとしたイメージが多いが、映画だと完全に第三者視点での描かれ方をしているのでスピード感がやばく強者同士の戦いという感じが凄かった。
あとルーンのくだりとかはアニメを全部観てる人にとっても分かりにくすぎたので(私も後で調べて理解できたくらい)アニメのみ勢からするとマジでいらなかったと思う。
これから観る人はアニメの時系列前後をおさらいしてると良いかも。
1クールにするには内容が薄いとは思うけど2時間にまとめるのは厳しかったんじゃないかと思う。
小説を読んでいないながら色々と端折ってるんだろうなぁ感が凄かった。
ネイアは可愛かった。
IMAX版鑑賞。 相変わらずの容赦ない展開が素敵。 普通、劇場版な...
楽しめました♪
アニメは何回も見てる立場でレビューします。
限られた時間で、にわかファンでも楽しめる様には、よく作られていると思いました。唯一、残念なのは出てくるキャラが、限られてる事かなぁ…他の階層守護者も見たかったぁ…。でも、デミウルゴスの深慮とモモンガの浅慮の掛け合いも、アニメで楽しめたとおりでエンドロール後に徹底までしてくれて…。製作者の優しさが滲み出ています。もちろん、コアなファンなら途中で気付いてますけどね。でも、全くオバロ知らない人は、デミウルゴス、モモンガ、あとプレアデスの性格とか知っとかないと、途中に散りばめられた細かいギャグに気付かないかも?まぁ、私的に俺つぇえ系のベスト5に入るオバロは、やっぱり見てて楽しい♪もし、見るならせめてアニメは見ておいた方が、細かい所に気付けて、より楽しめるかと思います。原作は、、人それぞれだと思います。どうしても自分のお気に入りシーンとかカットされると悲しいですからね。とりま、あと数回特典も欲しいので見に行きまーす。円盤買いますので、今後も続編期待してます!
面白そうなんだけど・・・
王女カルカのローブル聖王国は国を長大な城壁に守られてきたが、魔皇ヤルダバオトと亜人連合軍の侵攻により、平和は崩れ去った。聖騎士団長レメディオスと神官団長ケラルトの姉妹を筆頭に迎え撃つ聖王国だったが、ヤルダバオトとの圧倒的な戦力差になすすべもなく、国は崩壊しそうになった。レメディオスはヤルダバオトに対抗するため、聖騎士団と従者ネイアを伴ってアインズ・ウール・ゴウン魔導国へ向かった。さてどうなる、という話。
原作もテレビアニメも未鑑賞。迫力あるバトルで面白そうなんだけど、話についていけず、自分にはハードルが高かった。
機会が有れば、もう少し知識を得てから再鑑賞したいと思った。
今回評価は仮に普通の3としておきます。
控えめに言っても傑作
本作の原作は軽めに触ってる程度です。
アニメは全4シーズン10周以上している者の感想です。
ネタバレを含まないようにレビューさせていただきます。
- 観ている人は魔導国の自作自演だと分かっているのに、なぜか感動してしまう。
- 原作ほど聖王国に無関心ではなく、アインズがネイアに対して関心を持って接しているおかげで、物語がより面白くスムーズに進む。
- アインズがシーズン4から始めた“趣味”がネタにされており、ギャグ要素も◎。
- 地上波ではないため、条例に縛られず、グロい表現があり、“礼節に欠ける嘘つきパワハラクソ女”の惨めさがよく伝わってくる。
- 結末も非常に納得できる。“まぁ、そうですよね笑”と感じるし、原作ではあれだけアインズに心酔していたネイアが魔導国のスカウトを断るシーンがよく理解できなかったが、本作ではそのスカウトシーンがないため、物語の締めも非常にしっかりしている。
- 原作を読んでいることが前提なのか、冒頭30分以内にやってくる聖騎士団のアインズへの謁見シーンで、ネイアの一部発言がカットされており、“え? ネイアはアインズに対して何を言ったの??”と不安になる。しかし、気にしないほうが良い。そのまま話は進んでいくので、次第に忘れてしまう。気にすると損。
控えめに言っても傑作であり
意見することで有名な原作者・丸山くがね氏が大絶賛していた理由がわかる。
仮に原作を知らずに観たら、「なんて素晴らしい指導者なんだ、アインズ様は!」と洗脳されそうになる。実際はいつもの魔導国の自作自演なのに、その感覚にすっかり騙されてしまう。
またIMAXによる視聴を推奨します。
激しいアインズの戦闘シーンがある為、激しい魔法の発動などの臨場感を空気の震えで体感できる。
本作はアニメ版オーバーロードの真骨頂であると思う。
全く知識なしに鑑賞しました
原作も漫画も未読、アニメも未鑑賞。「主人公が最強で俺つよい系のありきたりな作品なのかな...。感情表現が大袈裟でなおかつしつこいキャラがいて正直目障り...。どうでもいい打ち合わせとか会話が多いし、戦闘はどうせ主人公が来て勝つんでしょ。予測できて盛り上がりに欠けるし、映画自体なんだか長いな...。」と、終盤まで面白さがわからず、どんな層がこれを名作と評価しているんだろうとただただ疑問を抱いていました。
が...。
途中、ところどころで自分の中のイメージと噛み合わない点があり、違和感くらいでしかなかったんですが、最後で点同士が繋がり「なるほど!主人公そっち側なのか...!」と自分の中ではオセロのように作品の印象が変わりました。
原作を読んでいるファン以外には、この映画は苦痛でしかないという評価もありましたが、私は最後のシーンでオーバーロードに興味を持ちました。
(確かに最後までの道のりはかつて無いほど長く、ものすごく退屈なものであったのは確かですが、そのおかげで溜まった不満全てがラストで覆り、ガソリンに変わった感覚です笑)
星による点数は難しいですが、正直ラスト以外は0.5、しかしラストでの「えっ!?」を含めると、作品への期待値も含めこの点数(星4)かな..。
この週末読んでみようかしら。期待してます。
アインズ・ウール・ゴウン魔導王陛下万歳
びっくりする程、つまらん。
時間が足りない為、カットカットで原作を知らないと『何があったの?』と混乱するであろう映画。簡単に言えば3部作を編集によって1作にする感じです。
初アニメなのに編集って、だいぶ初見さんお断り感が強いファンの為の映画と言う感じ。
TVアニメの2期から色々つまらなくなった作品。そもそも小説が面白いのは色々と考えられている点だろう。
なぜ、そこに行くのか。なぜ、そうするのか。魔法の効果の説明。などをアニメではカットしてしまう為に、非常に意味がわからない事になっている
1期は個人的に非常に好きで小説に手を出す程だ。文字だけのオンパレードに自分には厳しく、いつか読もうと本棚にとりあえず、一旦押し込んだ。
そんな時、Audibleオーディオブックのオーバーロードの出来の良さに感動した。
声優さんがもう全部!感情込めて声を当てて読んでくれる!
1期以外のアニメファンっているのかなぁと心配になる。
2期も3期も4期も出来に不満で『亡国の吸血姫』を手に入れられなかった。
アニメには、あまり期待できなかったので、映画も時間的な事を考えれば、まぁこんなもんかと思っていたのが、まんまこんなもんだった。
【始まりは!まぁまぁ!!良かった!】
しかしカルカ様が捕まった瞬間ブラックアウト。あ、こりゃ駄目だと思った。
ネイヤの謁見での出来事カット。あ、駄目だと思った。
どんどん駄目な部分が出てきて、つまらなくなっていく。
【カットが下手】
これに尽きる。
【演出も下手】
ナーガの説明も歩きながらかよ...入国の重要な注意事項!!なし!!
なので色々ダメな所が目立つ
【編集が下手】
なんでここで、こんな台詞と展開が。と捕虜救出での違和感
『犠牲は出るか』
え?納得したの?いきなり!レメディオスさん!お前の正義はどこに?
【レメディオス・カストディオ】
カットされまくりで原作より好感が持てるキャラになった。
活躍も、ほぼカット
レメディオス・カストディオ団長が良い奴に見えてきた。
せめて死ぬシーンくらい追加して欲しかった
【ネイア】
目つきが、もう少しどうにか恐ろしい感じにして欲しかった。
原作もこんな感じだった気がするが、怖くない。
正義がどうとか原作もそうだが、言ってることは原作同様、ちょっとおかしい。
【弓】アルティメイトシューティングスタースーパー!
失われたルーン文字で凄い武器だと言う割に、見た感じ普通に飛んで刺さるだけ。
父親の一矢で数百本みたいな方が演出が凄いだけに、ネイヤの弓は普通すぎて凄さが全くわからない。売り出したいなら、もっと効果を誰が見てもわかるようにすればいいのに。
【あいつらグルなんだ!】
原作もそうだった気がするがルーンの武器をあからさまに宣伝しまくる。
『あいつらグルなんだ』って気づかれてもおかしくない
【ケラルト】
カットの為!活躍なし!!可愛さ100倍!!
【カルカ様】
カットの為!レメディオスに戦わせて活躍なく逃げて捕まっただけの印象
【感想】
うん!!見る価値なし!!でも好きなら1度は見よう
それに入場特典の小説が楽しみ。特典貰ったら!!見ずに出る!!時間の無駄だから。
もう1回映像にできなかった所を作り直してほしいかな
まぁ、原作からして、この話って面白かったか?と聞かれたら。
結果的には微妙ではあるけど、普通にAudibleで聞いてて楽しかった
「オーバーロード」としては⭐︎4、映画としては⭐︎3かと
原作未読、アニメ全シーズン鑑賞済みです。
先行上映にてIMAXで体感してきました。
劇場版オーバーロードとしてはしっかり満足できました。迫力、映像美、音響ともに劇場版にパワーアップしていたのでオーバーロードを楽しむことができたと思います。
ただ聖王国編自体のストーリーに偏りがあるため、ナザリックファミリーを楽しみたい方にはだいぶ物足りないと感じると思う点が懸念されるため⭐︎4にしました。
映画としては尺が長く、大迫力バトルシーンが少なめのため楽しむのは難易度が高いと感じました。
ギャグパートも慣れていないと楽しめないかと思ったため⭐︎3
間をとって⭐︎3.5にしています。
オーバーロードに毒された人しかたぶん楽しめない。
面白かったのですが、それはあくまでオーバーロードを今まで見てきたからであって、
この映画はただただマッチポンプによる主人公のロールプレイングをひたすら見てアインズの反応や周囲の勘違いをニヤニヤして観るものであって、
いないとは思うがまだオーバーロードを読んだこともみたこともないけど名前だけ知ってるという初見の人が観に行ったら不快以外ないと思う。
それほど倫理のなさや後味の悪さや被害にあった舞台のキャラたちの不憫さが目立つ。まあ勧善懲悪ではなく弱肉強食をテーマにしてるのだから仕方がない。
そしてアニメのときからなのだが、色々と端折るのも映画でも相変わらずで、ネイアがアインズとの謁見で何を発言したかとか、アインズとバフォメットの王との戦いとか原作にあるのかないのか疑うほどバッサリと切られているためものすごく理解しづらい。
あとオーバーロードが好きな者としてアルベドとデミウルゴス以外の階層守護者とセバスが登場しないのが悲しい。原作に忠実なのだろうが、それでも大スクリーンでナザリックの日常を覗きたかったのが個人的な感想。
ボクは楽しめたよ?だってIMAXで音響も素晴らしかったしアインズ様タジタジシーン見れたしシズと新キャラネイア可愛かったしww
全156件中、141~156件目を表示








