復讐者たちのレビュー・感想・評価
全8件を表示
愛する家族が殺されたら、
妻子と分かれてアウシュビッツに収容されていた主人公マックスは戦後、妻子はナチスによって森の中で殺されていたことを知る。その時、調査の元でナチ親衛隊を探し出して処刑しているミハイル達のイギリスのユダヤ旅団と出会い、仲間に入れてもらう。そのうち、民間人も含めてドイツ人皆殺しを企むナカムというグループに遭遇する。ユダヤ旅団が任務を終了してパレスチナの軍事組織ハガナーに合流する時、マックスは彼らと別れて、ナカムの一員となり、ミハイルに情報を渡す役割をする代わりにハガナーの身分証を発行してもらう。ナカムはドイツ各都市で整備中の水道管に毒を入れて市民を皆殺しにする計画を立てていた。水道管工事の人足として潜り込み、ナカムに入れてもらう。ナカムの一員のアンナは息子をナチスからの逃亡中に地下道で亡くしており、今も自責の念で苦しんでいた。毎夜うなされている彼女の部屋で計画の地図を見つけ、ミハイルに報告する。当初はナカムを裏切っていたマックスだったが、行動を共にするうち、アンナと心を通じ合うようになり、ジレンマを感じる。いよいよリーダーのアッバが毒を入手したという時、ナカムのメンバーの一部はアッバを湊に迎えに行き、アンナは去り、マックスは窓からアンナを見送りつつ、アパートで一人アッバを待っていた。妻子の生存を信じて探していた時に知り合った男からもらった、開けてはいけないという布袋を開けた時、毒の入った鞄とともにアッバが現れ、水道管に入れるために向かっているとミハイルに尾行され、水道管に毒を入れる直前に追いつかれ、もみ合いになった末、世話になったミハイルを絞め殺し、水道管に毒を大量投入、町中の市民が死ぬ…
というのが、目には目を、600万には600万を、のナカムのプランAであった。実際にはアッバはドイツに戻る船で捕まり、プランAは果たされなかった。マックスは故郷に帰り、新しい幸せを見つけて暮らす。それが真の復讐である、と。
エンドロールのラスト「NEVER AGAIN」も効いている。
ラストは家族を失ったユダヤ人の生存者が次々と出てくる。またアッバは実在の人で実話らしい。確かにプランAが実行されていたら、ドイツ人が何も反撃しないとは考えにくい。
ナチス、ユダヤ人虐殺の映画は多く見たが、戦後のユダヤ人の映画はあまりなかった気がする。70年以上経って、被害を描く以上の、考えさせる内容が増えてきた。
前半と後半の緊張感が違う
戦後ユダヤ人がナチスドイツ、及びドイツ人全般に復讐をしようとする話。
でも復讐者たちというタイトルはこの映画にはしっくりきてない。原案のプランAの方がいいわな。とは言ってもプランBはありませんでしたけどね。
殺害シーンもある前半は緊張感に溢れており、よろしいのだが、残念ながらナカムと合流したあたりからは、急に緊迫感が無くなり失礼ながらただの毒入れ大作戦の描写になってしまってまるで、別の映画になってしまったような展開でガッカリ。
そしてエッチシーン必要あるんか?
もっと成功するか否かのハラハラ劇であったら良かったのにな、と思う。
けっこうよかった
一人ずつ処刑していく前半は痛快だったのだけど、後半の組織に加わって毒を流そうとするのはドン引きだし、テンポも悪くて眠くなる。でも本当に戦後さながらのドイツにいるような雰囲気だった。
お気持ちだけで…。
1945年、強制収容所に送られながらも生きて終戦を迎えて帰った男がパレスチナを目指そうとする中、虐殺への復讐をする同胞に同調し行動する話。
復讐心という気持ちはわからなくはないが、それを実戦して行くと共に、更に大きな計画に賛同し荷担する主人公。
ホロコーストとか、ゾンダーコマンドとか、ユダヤ教とパレスチナの関係とか、その辺の知識がないと少し難しいかも知れないし、ある程度知っているユダヤ教徒以外の人がみると、ただのテロリストじゃないかとなりそう。
葛藤した人物もいるし、途中で逃げ出した人物もいるけれど、そこまでやってたら立派な共犯者で、寧ろそこだけ手を引いて良い子ちゃんはかえって汚くないですか?
自問してくれって言われてもねぇ…気持ちは判らなくはないところもあるけれど、失敗したとはいえ実行していたテロリスト思想には変わりがなくて共感は出来ず、真の復讐を目指す人達を主につくった方が良かった様な…。
目には目をは正しい復讐なのか?
冒頭と最後に、もし兄弟、親、子供が殺されたらどうするか?と同じ問いかけが2回あるのだが、映画を観る前と後で答えは変わりましたよねという意味になるのだろうか。
実話が元ということだが、意思に反しプランAは阻止されたものの、もし予定通り実行したとしても600万人の命を背負い生きていけるわけがなく、主人公は死人同然の人生を送っていただろう。
それにしてもホロコーストの事実は永遠と語り続けないといけないという風潮は同じ敗戦国としてドイツ人の気持ちを慮ると複雑なものがある。
解放されてもなお解放されないユダヤの人々
せっかく生き延びて家に帰っても、すでにそこには勝手に他人が入り込んで住んでいる、自分達を密告しておいて、のうのうと普通に生活し続けるドイツ人達がいる。
ドイツだけではなく、フランスでもイタリアでもポーランドでも同じようなことがあったことは過去の映画を見ても明らかだ。
折しも昨日、東京五輪の開会式演出家による過去のネタのことが大きな波紋をよんで開会式当日を迎えてなお物議が収まらないが、仕方がない。
話を戻すが、生き延びて良かったね、じゃないということを改めて考えさせられ、そういえば日本だって戦後戦地から戻った兵の人々は大変だったんだと思い出したり、色々頭の中がグルグルしながらの鑑賞になった。
イギリス軍の中にユダヤ旅団という秘密の組織があって、私刑として収容所でユダヤ人迫害加担者を探しては処刑していく。
それとは別に、ドイツ国の一般人をもターゲットにした目には目を、600万人には600万人をという組織がある。
話は、この組織がドイツ人だけではなく、それを止めようとするユダヤ人旅団からも狙われているという複雑な話。
そこからは幸せが見えて来ないってわかるけど、確かに隣人に密告されたりしたからこその被害者600万人な訳で、一般市民も十分加害者で仕返ししたくなる気持ちもわかりすぎる。
なんだったら、水道に毒を混ぜるなんて、収容所で苦しみ抜いて無くなっていったことに比べたら生温いとも言える(すみません、過激なことを言いました)。
最後の結論に至るには、何度も何度も湧いてくる心痛や暴力的復讐心との葛藤が必要だろう。
幸せになって見返すとは自分の幸せではなく、次の世代へバトンを引き継ぐ長い平和の道なんだろうな。
こういう映画をドイツがイスラエルと作成するといことは復讐が叶ってるのかな。
幸せに生きる事こそが最大の復讐
主人公のユダヤ人マックスが敗戦によりナチスから解放されたところ物語は始まる。
当初は収容所から離れ離れになった妻子を探していたが彼女達が殺された事実を知る。
保護されたイギリス兵のナチスの官僚達を殺害する現場に居合わせた事から復讐心に火がつき保護から離れた後にも同志達を集めナチス人大量殺害の計画を企て実行を成功させようという実話作品である。
もちろん冒頭に実話に基づいたという説明がある以上このような計画が行われた事実がない事は歴史を振り返っても分かることである。
その為裏ではどういう計画が行われていたのか。そして復讐心に駆られる程の彼らの苦しみはどれほどのものだったのかこの辺りに注目しながら楽しませてもらった。
想像していたよりかはリアルさを追求したようには感じる事ができず終始復讐計画の描写が続きあまり大きな展開が待っているわけではない為少しウトウトしてしまった。
楽しむ事はできるがこのタイプのユダヤ系の映画の過去作と比較して特別感はあまり感じられなかったか。
ただ最後の幸せに生きる事が彼らにとって復讐だと信じてるというシーンは非常に強く共感を覚える。
今を生きる我々だって悔しい事や納得がいかない事、理不尽なことに遭遇する事は誰しもがあるだろう。
時には復讐心が芽生えてしまう事もあるかもしれない。そういう時に相手に攻撃して復讐心を満たすのではなく自分が幸せである事で復讐心を満たす事は何より自分自身にとって幸せなそして大切な選択してとなる。
ちょうどタイムリーに五輪開閉式の責任者の過去のユダヤ人をバカにするコントを過去にしていた事が発覚し解任される。
解任の是非について問うつもりはないが、こういう作品を見ると過去といえどそもそもバカにする発想がなぜできるのか理解に苦しむ。
こういう作品を鑑賞することにおいて風化させない気持ちを持ち続ける事が大切なんだと改めて感じながら劇場を後にする事ができた。
全8件を表示