かそけきサンカヨウのレビュー・感想・評価
全82件中、81~82件目を表示
幽(かそ)けき存在の愛おしさ
サンカヨウがどんな花なのか。
映画を見る前に、是非Google先生で確認しておいてください。写真もたくさん載ってます。
映画は原作よりも、陽、陸、沙樹の三人の感性がキュッと詰まって描かれます。また、原作では新しい母である美子さんの少し不器用だけどその分、お釣りがくるほどの包容力と優しさがさり気なく描かれていましたが、映画ではそれほど強調されていません。
父、母との関係性は大人の働きかけよりも陽本人の心の移ろいを通して描かれ、高校一年生の陽、陸、沙樹の個々の心への寄り添いを重視して描いているように感じました。
今泉監督の独特の間はこの映画でも健在で、鑑賞者の想像力を微妙に刺激してきます。明瞭さを求めてしまう方にとってはもしかしたら退屈さに感じてしまう演出なのかもしれませんが、陽、陸、沙樹それぞれの内面を想像するだけで、とても愛おしくて、暖かく抱きしめたくなります。
サンカヨウを見て思い浮かべるさまざまなイメージ。
淡さや透明感やその出現頻度や儚さ…
人それぞれが思い浮かべるイメージと陽や陸や沙樹が抱えるものはどこかで重なるけれど、絶えず移ろってもいる。
強い絆で描かれる家族もいいけれど、サンカヨウに象徴されるかそけき(幽けき)関係性のほうが、〝居場所〟としては心地良いこともあるのだと思います。
陽と沙樹の、現実を受け止める力と覚悟と決意。
陸のアイデンティティ模索の葛藤。
うん⁈ なんだか、この男女の精神性の違いは、大人になってもあまり変わらないような気がしますね。
基本、男は甘ったれなのでしょうか。
燦然と瞳輝く“中井友望”という逸材を見逃すな!
とにもかくにもかわいい映画。愛でる映画。
今泉監督の過去作でいうと、「mellow」がタッチとしては一番近いかもしれない。当事者にとっては大きな恋愛、家族愛、生活の激変のように見えて、鑑賞者にとってはすごくミニマムな問題で、それだからこそ共感したり、応援したりできるタイプの映画。
それでいて今泉組3本目にして初主演の志田彩良さんの透明度がこの作品の魅力を増している。ドラゴン桜の共演前だったという鈴鹿央士さんとのピュアピュアなやり取りにおじさんほっこり。
とはいえ、一番語るべきは贔屓目たっぷりですが中井友望ちゃんの魅力でしょう。なんですかあの水晶体の吸引力は。感情がのってないように見えて、語尾の上げ下げで余韻を残す声の演技もグッド。テンカラット○周年(忘れました)記念作品だから抜擢されたのかな?また今泉監督の作品で見たいです。稀有な逸材ですよ。
今泉監督が家族愛を描くとこうなるのか。根底にある「好きってなんだろう」は変わらず。好きの種類に悩む2人を魅せるシーンはかなり酷で粋な配置だった。
予告編でも印象的なセリフを中井友望さんが言うシーン、鈴鹿央士さんは雨の中座って自分には何もないと語る、中井友望さんは立ってどことなく上から目線で語るという構図の作り方も好きでした。大切だから言えない。あの後のバスケットゴールに向かってのシュートでも確実に映像としては語れている。
自分にとっては完全に異種な子どもと急な共同生活が始まったところでの感情の揺れ動き、「ただいま」という前の扉の前での決心のシーンなど、さらっとやってるけど重かった。「またっていつ?」っていうセリフもさらっと核心を。
ファーストカットがここに繋がるんだという驚き。「街の上で」でもやってたようなタイプのスマートさ。
芹澤さんは今後今泉組のいくつの店舗のカフェの店員をやるんだろう(笑)
エンドカット、ちょっと蛇足だったような気もするけど、二人の関係を言葉で説明しなかったことは○
シアタス心斎橋の初日レイトショーが貸し切りとは何事だ!観に行ってください!!
全82件中、81~82件目を表示