決戦は日曜日のレビュー・感想・評価
全136件中、21~40件目を表示
リアルなのかな
刑事になった同級生が(踊る大捜査線の)湾岸署のようすを「じっさい署内ってあんな感じなんだよ」と言ったのを覚えています。
カリカチュアとはいえ、つくりものの映像作品がじっさいの仕事現場のようすを、当たらずとも遠からずなリアリティで描いてしまうことがある──と思います。
この映画、決戦は日曜日は、おそらく本当の選挙や事務所のようすもこんな感じなのだろう──と思わせました。
候補者と後援会と事務所が一蓮托生であることや、かれらが失策をどのように糊塗するのかがわかります。
選挙に勝つため、なんども虚偽を塗り固めていくうちに、真実や常識などなくなってしまうことでしょう。そうやって平気で嘘がつける図太い「政治的人間」ができていくプロセスもわかりました。
ただし一方で有権者(わたし)もたいがいだと思います。
選挙は人気投票であり、いろいろとわかって投票している人は少ないと思います。
候補者が掲げる政策を把握して投票するのではなく、なんとなくまじめそうだったり、あたまよさげだったり、いけてそうな感じだったり、周囲の評判やインターネットミーム、あるいは“面白そうだから”などなどの、他愛ない動機で投票するのだと思います。
それゆえ黒歴史に封をして思いっきりいい人に見せようとする候補者の策に間違いはないでしょう。妙計も奇策もなく、ひたすらニコニコ笑って握手しまくれ──という話です。
握手したら投票してくれるかもしれません。えてしてそんなものかもしれません。生稲晃子や中条きよしがどんな政治家を目指しているのか知ったうえで投票した人がいたでしょうか?
有権者もたいがいです。
有権者は何をするのかわからない人に投票し、候補者は当選したら何をするのかわかっていないなら、お互い様です。しかるに選挙とはあるていど無理筋なものだと思います。もともと無理筋なものなら、俯瞰したとき狂騒的に見えてしまうのは仕方がありません。
が、政治家はなって(当選して)からだと思います。問題がわからないと問題意識も生じません。
この映画はすったもんだをへて政治家として立身する二世議員川島ゆみ(宮沢りえ)を描いています。
コメディではありますが、政治家ってあんがいこんなドタバタ劇から生まれるのかもしれない──と思わせる説得力がありました。
演出はあっさり。構図も決めずサクサクと早撮り感があります。ですが嫌味なく見やすかったです。嫌味とはアートっぽさとか、おもしろいことやってるでしょの承認欲などです。日本映画っぽい感じがなくてたすかりました。
キャストでもっとも印象的なのは小市慢太郎でした。ニマ笑いするとばりばりキャラ立ちします。とても上手でした。
また宮沢りえがいつも赤系の超高そうな服を着ていて、ときにそれが「だれがこんな赤を着るんだ?」というような鮮烈な赤でした。西麻布のレストランで見かけたマダム──という印象で、地方政治家ならもっと下々に寄せた服装をするべきでしょう。非現実的な外観でしたが、本作の見どころの一つでした。ショートヘアと衣装がキマり、エレガントな宮沢りえを見る映画──にもなっていたと思います。
この映画では堅さがありましたが宮沢りえがもっと思いきってあほな演技をするなら続編がいける気がしました。
もっとコミカルで面白いのかと・・・
自宅レイトショーNetflix『決戦は日曜日』
公開されてたの知りませんでしが、ネトフリの新作に出てたので深夜鑑賞
キャストも演技派揃いで期待しましたが・・・途中離脱
草彅くんの議員秘書のドラマの方が、さぁどうなる⁉︎って感じで面白かったかな(^◇^;)
壊れたコーヒーメーカーはどっち?
主権在民を考えれば、決戦は土曜日だ。
三権分立と主権在民を勉強しょう。
バカバカしい話だが、事実に基づく話でしょ。
早い話が選挙の方法を変えれば良いと思うが、ネットのキャパシティが大きくなったのだから、少なくとも小選挙制は止めるぺきだと思う。とどのつまり、代議士と言う概念を止めるべきだ。
これはもはや芸術ではない。
具体的に言って、直接民主制の時代だと思うよ。勿論、価値観が多様化している時代だから、アメリカの様な二大政党なんて駄目なのは火を見るよりも明らか。勿論、芸術面も含めて、世襲は淘汰すべきじゃないかなぁ?
代々、血統、伝統、絆、馴れ合い、こんな形で『PLAN75』が決まったら、たまらないと思うよ。
この行為は政治ではない。政治とはこの選挙で選ばれた者が代議士として、法律を作り、その代議士の中から選ばれた者(内閣)が、行政を執り行う事が政治。
小学校6年で今は習うと思うが、大学出た様な演出家がこんな映画を作っては駄目だ。
まぁ、ポピュリズムと言う問題は残るけどね。
結局は大衆の教育の向上しかないと思うが。
壊れても使い続けられるコーヒーメーカーのようなもの…それが政治システム
<映画のことば>
「これが一番いい選択なんです。理解できないかも知れませんが、こういうふうに政界に入るやり方もあるんです。」
一つの議席には、多くの利害関係がぶら下がってしまっているので、「候補としての適任者がいない」などという(つまらない?)理由で、前議員が維持していた票田をみすみす他の(対立)候補に渡すという選択肢は、あり得ないのでしょう。
それで、世に「世襲議員」というものがなくならない由縁だろうと思います。評論子は。
候補として担ぎ出される当の本人の能力や思惑のいかんに、関わらず。
しかし、谷村秘書(窪田正孝)のセリフにもある通り、どんな入り方で政界に入るにせよ、けっきょく数次の選挙を経て地盤(票田)を守って行けるか否かは本人(議員)の政治手腕のいかんに関わることも、また現実でしょう。
極端な話、最初はぎこちなく「かくかく」していた新米議員も、自身の政治手腕に磨きをかけるうちに、いつか大物政治家にならないとも限りません。
組織で動く評論子の仕事には定期の人事異動はつきものですが、「1年目は、前任者の仕事の後追い。2年目には前年にしてきた仕事の意味が初めて自分なりに理解でき、3年目にしてやっとこさ仕事に自分自身の創意工夫が出来るようになる」と、よく言われます。
政治家も、政界への入り方ではなく、入った政界で何をしたか(何ができたか)の方が、よっぽど重要なのかも知れません。
候補者本人が、当選をめざす運動ならぬ「落選をめざす運動」に切り替えても、結局は地盤の厚さで当選してしまうと言うのは何をかいわんやですが(投票する有権者も有権者?)。
たとえ、どぶのような悪臭を放っても、どぶの中に浸かっている当の本人たちは、まったく気づかないのでしょう。しかし、壊れていてもコーヒーらしきもの(コーヒーもどき)を抽出することはできるコーヒーメーカーのように、政治家らしきもの(政治家もどき)を輩出できるシステムなのであれば、それはそれで使い続けて行くことができるのでしょう。
そういう示唆もちゃんと含まれているとすれば、それはそれで、なかなかの佳作と言うべきなのかも知れません。本作は。
宮澤リエがこんな女優になるとは
ゆみそんのラッキーカラーは赤
2世議員とは
宮沢りえさんと窪田正孝の掛け合い演技が良かった!
日本映画chで視聴
世間知らずの二世候補者に翻弄される議員秘書たちの姿、なかなかおもし...
宮沢りえさんは素晴らしいが、イマイチ物足りない!!
わがままなお嬢様(宮沢りえ)が、徐々に選挙の内幕を知り
苦悩する演技力はすごかった。
その美しさはついつい投票してしまいそう。
既得権益を守るために祭り上げられた
代議士の素人お嬢さまが
次第に選挙戦の内実を知って行く過程が、
ブラックユーモアたっぷりに描かれる。
この映画ってポリティカル・コメディなの?
それにしては、
政治への風刺が弱い気がする。
日本の選挙制度を批判したかったのか?
こんなノー天気な代議士の娘・川島ゆみ(宮沢りえ)でも、
三バン
(地盤=父親が今まで築いた集票力と後援会組織)
(看板=知名度)
(カバン=お金)
があれば、現金受け渡しの動画や、
暴言、
暴力事件、と
スキャンダルまみれでも、
〉それでも選挙に勝つことは可能だ・・・
と言いたかったのか?
政治家の資質・・・
そんなものこれっぽっちも持たない元アイドル歌手とか、
元女優やスポーツ選手など、
《知名度と好感度と人気》があれば、
簡単に代議士先生になれる日本国です。
私たち日本人有権者が選挙に半分しか行かないのは何故か?
その答えがこの映画の中にある。
川島ゆみが、選挙戦の内情を知るにつれ、
「不正に塗れた選挙には当選したくない」と、
突然正義の人に早変わり。
お目付役の秘書の谷村(窪田正孝)も考えることがあり、
落選を手伝う羽目になる。
この顛末を見ると、
《入れたい候補者がいないんだよね》
《選挙に行っても仕方ないよね》
が、如何に正しいかが分かる仕組みだ。
「国を良くする!」
「人柄が良くて能力がある」
「圧倒的な情熱がある」人物とは、
全く関係のない所で、
選挙の勝敗が決まる!!
これこそが、
最大の皮肉かも知れない!!
皮肉にも有権者の選挙離れの現実を、
見事に活写した映画になっている。
事なかれ主義の政界にドロップキック
全136件中、21~40件目を表示