そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全552件中、441~460件目を表示
タイトルなし
永野さんが好きで見た。瀬尾まいこさんの原作なんだ。娘を奪われる不安で父親と離すという設定は倫理的にどうかという点はあるけれど、主人公が母を選んだというところはポイントかもしれない。
原作と違うという声があるのは気になる。
石原さとみの健気さと奔放さの共存の役に説得力があり、勢いがあり(それは反転だと後でわかる)きれいで良かった。
永野は、半分青いのときの逆境を生ききるたくましさがここでも生きていた。そしてたくさんの人から愛される役柄にも説得力があった。また、子役がとても良かった。
岡田は役不足。大事な役どころなのに、作品を損なっていた。でしゃばりすぎな感。
お父さんを無理にやろうとする感じの田中圭はよく、そんなお父さんをナチュラルに揶揄する永野が良かった。
卒業式のピアノはとても良かったけど、シーンが長いなと思ったら、そういう伏線だったんだ。
歳のせいか涙腺が弱くなって弱くなって、なんか俺だけ号泣してたような・・・
2回は観て欲しい。国民みんなの娘
子どもはみんなで育てればいいんだな。実の親でなくても、愛情いっぱいに育てられた子はかくも優しい素敵な子になるのだ。
永野芽郁ちゃんは日本国民みんなの娘にふさわしい。
優子の役を違う女優でなんて考えられないくらいピッタリだ。
石原さとみも最高!無邪気な明るさ、奔放さ、人懐っこさ、だらしなさ、したたかさ、儚さ、くるくる変わる色んな表情。石原さとみにしか出せない梨花だろう。
スタイリストさんのセンスも素敵で、石原さとみの衣装はどれもこれも可愛かったなー。
田中圭、市村正親、大森南朋の三父親もそれぞれはまり役。
たくさんの愛に溢れた映画だ。
子役の稲垣来泉ちゃんが雨の中傘を放り投げて躍るシーンがとても素敵!
映画化に当たり、幼少期を優子とわからせず、みいたんとみんなが呼んでいた所は小説よりよかったな。
みいたんと優子が重なった時に1回目なるほど、やられたなと思い、後半の手紙が届く辺りからのどんでん返しにまたやられたなと思う素敵な構成。
小説よりも映画の方が格段に好き!
梨花は身を隠して優子と会わないままの方が心情も理解しやすいし、素敵だ。病室で優子にぺらぺらネタばらししたり、式に参列する小説の梨花よりずっといい。
出てくる食事もロールキャベツにホイコーロー、バスタにスープに、パンの耳だってフレンチトーストになってしまってとっても美味しそう!
原作のカツ丼とか煮付けとかラーメンよりもいいな。
アンパンマンの曲があんな名曲になるのもびっくり。
卒業式のシーンも含め各所にピアノ曲が流れるのもよかったな。
泣けるというよりも、ジーンとくるハートフルな映画で、誰が見ても楽しめるいい作品に仕上がってました。
↑と書いていましたが、2回目見たらもう石原さとみと田中圭を見る度に涙が止まりませんでした。
是非とも2回は観て欲しい映画です。点数も上げました。
有終甘美
ある意味、極上のミステリー。
見事に騙され、涙でぐちゃぐちゃになりながら最後はストンと落ちた。
前半はとてつもなく冗長。
年代は違えど同じような境遇の家族の日常がだらだらと垂れ流される。
まさか、当然予想される内容で2つを結びつけて終わりじゃないよね?
との不安が胸をよぎる。
だが、それでは辻褄の合わないことがちょいちょい挿入される。
そして、その通りの流れに。
ふぅ~、浅くて薄い内容だったな~と嘆息したのだが、大短慮!
ここからが本番だった。
まずは3人の父親の愛に涙。
とくに、市村演じる父親は存在感抜群。
心に深々と染みた。
そこに至っても石原演じる母親の真実にはたどり着いておらず、
それがわかってからの展開は今季一番の盛り上がり。
コロナ対応が終了して1席間隔を空けなくなってしまったので、
すぐ隣に座っている妻に気兼ねして存分に泣くことができなかった。
いなかったら涙腺崩壊、号泣ものだ。
館内では方々から女性の?すすり泣きが聞こえており、
泣いてもかわいいと思ってもらえる女性をうらやましく感じた。
やはり、この手の映画は一人で堪能したいなぁ。
いやぁ~、映画って本当にいいもんですね、と改めて思った。
満点でも良かったが、仕込みとは言え前半つまらなすぎた分-0.5。
俺は善人じゃないぞ。
ベタな人情劇だと思う。養育費は何処に?そう考えると、結婚詐欺師の話な訳でしょ。一人も悪い人が出てこない、よくある人情劇。話をデフォルメしていると言うより、犯罪を善人の良心で隠し、美談として完全犯罪を成し遂げたって感じだなぁ。最後も本当は!こんな目にあったら、笑ってられないな自分なら。善人じゃないからね自分は。ピアノはうまかった。それだけが救いかなぁ。原作も読んだけど、こんな話だったんだ。
みぃたんが良かった
親父世代にはかなりツライ作品
神映画 見るか迷ってるなら絶対見た方がいい
原作越えてました。芽郁ちゃんの破壊力、スゴっ!
原作読んで鑑賞しました^_^原作では味わえない回収の連続に映画のスゴさを感じました。
冒頭のミィたんのチョコを落とすシーン、誕生会のケーキ、最初のお父さんの夢までの繋がり。
ピアノが習いたいシーン(雨の中で踊るミィたん、実は早瀬君の幼少期の演奏)から合唱での伴奏練習で再会、社会人となって早瀬君のお家へ配達して自然に再会。ママには長生きして欲しいからのシーン、梨花さんのシーンでソファに横になっているシーンが増え、お洒落な梨花さんの帽子コーデで髪をみせないカット(抗がん剤を想像)、ラストの親巡りまでの展開。
卒業式での合唱コンクールの後の桜並木のワンカットは旅立ちのイメージではなく、桜の下に小さく映る車イスに意味があったこと。
原作とは変わった梨花さんのラストまでの絡みが秀逸でした。ピアノのシーンとたくさん描かれた親子の食事シーンや山盛りの調理道具も暖かい気持ちになりました。芽郁ちゃんの生演奏も感動でした。原作では病室と結婚式が最大の見せ場、映画では卒業式で大正解。
当然のようにキャストの皆さんも最高でした♪芽郁ちゃんのウエディングドレスも可愛い破壊力!でした。とっても良かったデス😊
【人間讃歌】
愛する人がいて、どうしても隠し通さなくてはならないことがある。
どうしても。
僕は、この原作を読んでいて、所謂、ネタバレ状態だったのだけれど、そもそも原作も読み進めている最中も、あれ!?、何!?、何で!?とか、そんな「!?」が続いて、最後に色々なことが明らかになるという構成で、この映画は、そんな雰囲気やストーリーをよく伝えていると思う。
原作を読んで、不覚にも涙してしまうのだが、映画は大丈夫だろうと思って、それでも涙してしまって、これは、「きみの膵臓を食べたい」の時と似た体験だと思ってしまった。
愛する人がいる。
どうしても隠し通さなくてはならないことがある。
どうしても。
そして、それを理解する人がいる。
なんとか、その希望を叶えてあげたいと支える人がいる。
なんとかして。
そして、感謝する人がいる。
感謝しても、し尽くせないかもしれない。
でも、感謝の気持ちは、記憶としてずっと残り続けるのだ。
結果は、100点満点じゃないかもしれない。
でも、合格だったら良いじゃないか。
この作品は、僕は、人間讃歌だと思う。
※ 石原さとみさんの推移を注意して見ておいて下さい。ヒントです😁
現実ではそうはいかないだろうなという部分がちらほら出てくるけど、自...
愛嬌あって美人な梨花役に石原さとみがピッタリ
全552件中、441~460件目を表示