シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全910件中、861~880件目を表示
愛に溢れた、完全無欠のリブート
仮面ライダー生誕50周年企画作品。
シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバースの一編。
通常スクリーンで鑑賞。
原作マンガは未読、オリジナル版は数話視聴済み。
仮面ライダーに造詣の深い庵野秀明監督だからこそつくり得た、これ以上は考えられない完全無欠なリブートである。
オリジナルの設定を現代的に解釈し、誰もが納得出来る整合性を付加して無理の無い作劇に繋げており、全く隙が無い。
石ノ森章太郎氏の原作やオリジナル初期の作風をトレースしながらテンポ良くシャープな演出を施していて流石だった。
情報を小出しにする宣伝も「いつものやり方だな」と思いつつ、やはり期待を煽られるので見事術中に嵌まってしまう。
事前情報以外のサプライズは予想出来ていましたが、いざ目にすると「お!」となるし、特に本作は意外性が強めだ。
エンドクレジットを見て、「この人も出ていたのか。はてさてどこに?」と後でパンフレットを読む楽しみが出来た。
本作で庵野監督が目指していたものはキャッチコピー(変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。)に端的に示されていて、なるほどその通りの内容だった。
ストーリーは、もうひとつのキャッチコピー(孤高。信頼。継承。)に暗示されていた通りに流れていき、孤高の緑川ルリ子が本郷猛を信頼し、ふたりの願いが一文字隼人に継承されると云う見事な展開で、胸が熱くなった。
庵野作品の底流に感じる人間讃歌は本作にもあり、不条理の罷り通る世で他者を信じることの意味を問うている。
緑川ルリ子の心情変化や緑川一郎が進める計画(人類補完計画感)を通して突き詰められていて、考えさせられた。
「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」と築き上げて来たシリーズのブランド力は漸く安定期に入ったなと感じる。
「シン」を冠するものに求めているのはこれだよと、期待していたものが全て詰め込まれていて満足のいく作品だった。
[余談1]
特撮オタク目線で徒然なるままに、感じたことを箇条書きで記していきたいと思う。間違っていたらごめんなさい。
○冒頭の殺戮描写。少々面食らったが個人的には幼い頃からの疑問が氷解して大満足であった。仮面ライダーの基本スペックとしてパンチ力何トンだのキック力何トンだのと記載されている本などを読む度に、ショッカーの戦闘員って全身タイツの生身の人間っぽいからこんな強いパンチされたら粉々になるよなぁ、なんて漠然と考えていたことが今回ビジュアル化されていたからだ。だからこそのPG12指定なのか。
○ショッカーのロボット、ケイ。何故にロボット刑事Kのオマージュなのか。石ノ森章太郎原作繋がりの単なるお遊び?
○カマキリカメレオン(KKオーグ)が示す通り、続編があるなら死神博士にご登場願いたいところ。続編あるだろうか。
○やはりダブルライダーと来ればダブルライダーキックが不可欠だが、きちんと描写してくれていたので感無量だった。しかもショッカーライダーまで登場するとはサービス満点だ。
暗さの演出が際立っていた(正直暗過ぎる)のでよく分からなかったけれど、黄色いマフラーを巻いていることだけは確認出来、さすがは庵野監督、きちんとしていると思った。
○チョウオーグ、ダブルタイフーンシステムのベルトで変身するもんだから「まさかV3か!?」と座席から身を乗り出してしまいそうになったがまさかの第0号とは。なるほど。
○演者が実際にマスクとスーツを着用してアクションをこなしていると見え、ところどころキレの無い動きがあったものの意欲的な演出だと思った。しかし、仮面ライダー第0号のアクションはとても良かった。蝶の舞いみたいな動きで、森山未來が海外で磨いたコンテンポラリーダンスが活かされていることは明白である。第0号の無敵感も伝わって来て良かった。
[余談2]
「シン・ウルトラマン」同様、少々マニア寄りな作風に舵を切っている感が強いので、万人受けするかと云うと疑問だ。今回も「シン・ゴジラ」みたいなヒットは無理か?
[余談3]
次に「シン」をつくるとしたら…
やはり「シン・ゴレンジャー」しかない!(笑)。
[以降の鑑賞記録]
2023/03/18:梅田ブルク7(ゲストビジット【西野七瀬】)
2025/01/22:Amazon Prime Video
※修正(2025/01/22)
冒頭10分くらいまでは最高。あとはエヴァ。
話は妙に陰鬱でアクションシーンはパチンコのCGレベル、途中アニメのドラゴンボールみたいな空中での殴り合いが起こった時はもうダメだと思った。でも、そんな気持ちを一文字隼人が救ってくれた。彼の軽くて明るいキャラクターがなんとか最後まで作品を見せてくれた。2号仮面ライダーがいなければ寝ていた。
冒頭の10分は本当に最高だった。シンゴジラのように、かつての名作が現代に蘇る展開を想起させる最高の出来だった。しかし、全てはここまで。それ以降は緑川ルリ子演じるアスカと本郷猛演じるシンジが悪の改造人間を倒したり倒さなかったりが延々と繰り返される。
改造人間も性能の差にばらつきがありすぎてリアリティラインがバラバラ。蜂女は目で追えない程の高速移動ができるにも関わらず、こうもり男は頭が良くて飛べるだけ。他の怪人もパッとしないし、怪人というよりはただの変人。
ライダーキックは垂直に飛んでから相手を蹴る、という科学の本のネタにされる物理的にはどうかしてる代物で、これをどんな解釈するのかと思いきや、「プラーナという謎分子が羽みたいになって勢いをつけてくれる」という鼻くそみたいな解釈がなされていた。ていうかプラーナってなんなんだよ。仮面ライダーに変身するんじゃなくて、人間に戻るっていう過程にするのはいいなって思ったけど。その設定使ったの本当に最初の方だけで、やるならちゃんと最後まで描写して。あとライダーキックってビルを破壊できるほどの威力があるの?ありすぎじゃない?これで骨が折れないのに、2号に蹴られて折れる骨はマジでどうなってんだ。根本的なことだけどプラーナって本当に必要だった?あまりにもウルトラC過ぎない?
ラスボスの仮面ライダー0号も?????。戦闘もなんというか出来の悪い合気道のヨイショ試合みたいでスッキリしない。ちなみに頭突きで決着がつく。あとなんかよくわからんストーカーロボット。お前はなんもせんなら出てくんな。
何度も書くがアクションシーンが本当に酷い。これなら中途半端な二流CGを使わずにアニメにでもしたらどうかと思うほどの出来だ。CGを使ったゴ○ミカ○スアクションシーンの間に「これが見たかったんだよ」というようなかっこいいシーンが0.5秒くらい挟まる。このアンバランスさがめちゃくちゃ気持ち悪い。斬新な絵面もあるにはあったが、兎にも角にも画面が暗すぎて「ごめん、なんかよく見えなかった」。ニセ仮面ライダー戦はもう全ての悪いところを凝縮したような映像で、目がたくさん光ってんなって感想以外ない。
でも、本当に2号仮面ライダーは最高だった。かつてのテレビシリーズで2号を演じられていた佐々木剛さんに全く似てないキャストで大丈夫かと思っていたが、違うのは見た目だけであとは完全に仮面ライダー2号。演じられている柄本佑さんは本当に凄い俳優だった。なんか雰囲気が軽いのに正義の味方で戦うと強いって、よくぞここまで演出できたなって。暗さと明るさにメリハリが効いたあのテレビシリーズの感じを彼だけが出せていた。
別に過去の作品に似てれば良いというわけじゃないが、過去の要素は綺麗に踏襲して新しく解釈して欲しいってのがシンシリーズに託されてることだ。シンゴジラではその辺うまくできていたと思う。ただ、シンウルトラマンとシン仮面ライダーを見た限りだとそれはただのまぐれで、もうシンゴジラみたいな作品は無理なんだなって感じた。もしくは公開を伸ばしに伸ばしまくるか、またエヴァを作らせて庵野監督に負荷をかけるしかない。シンシリーズは全部映画館で見たけど、もう次は映画館で見ることは無いと思う。
流石にこの感想をみてまだ本編見てない人は居ないと思うが、シンウルトラマンが面白いと感じた人はきっと面白いと感じるだろうから見た方がいいと思う。それ以外の人は一度見に行って、このなんか微妙な気持ちを追体験してほしい。最初の10分は本当に良いからそこだけ見て映画館出てもいいと思う。でもそこで出たら2号が見れないからやっぱり全部見るしかないな。2号の一文字隼人は本当に良い。
幸せと辛さは紙一重
シン・仮面ライダーじゃなくて珍・仮面ライダー?
①長い間気を持たせた挙げ句「これかい?」という感じ…
仮面ライダー1号・2号世代としては、観たかったものと違うわ…嬉しい驚きを伴うものなら良いのだが失望感しかないぞ…
最後に仮面ライダーの唄を歌われてもねぇ…
②変な世界観なんていいから、ストレートな悪の組織と正義の味方との闘いでいいじゃん、と思うがこういうのが今は好まれるのか?
私が子供の頃から親しんだ石ノ森章太郎のテイストはどこだ?
中途半端にロボット刑事Kとイナズマン(っぽいもの)が出てくるし。
③長澤まゆみをはじめとして怪人達もコスプレ集団みたい。マンガよりもマンガっぽくってコウモリオヤジはギャグなのかい?と呆れてしまった。
④これはオマージュ?それとも自分勝手な改悪?
結局何を作りたかったのか?…
⑤池谷壮亮だけが真面目に芝居していて、あとは何か違うんだよなぁ、という感じ。
竹ノ内豊や斎藤工も何か役に現実身がない…
よくこんな役引き受けたな、と思うが「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」に出たので断れなかったか…
⑥でも、結構こういうのを気に入る人もいてカルトになるような気もします。
追記:①個人的には原作マンガの「コブラ男とメデューサ」のエピソードを映像化して欲しかったですね。
②『帰ってきたウルトラマン』の郷秀樹こと団時朗さんが亡くなられた RIP🙏「仮面ライダー」と直接関係ないけれども、あの頃「仮面ライダー」シリーズや「ウルトラマン」シリーズをどれだけワクワクしなからTVの前に座っていたか、思い出されてきた。それを思うと本作の出来がますます腹立たしくなってきたわ。自分の甲斐性なさを棚に挙げて申し訳ないけど、リプートできる資金力と権力者と能力があるからた云って自分の好きなように作り替えないでほしいね。
『スター・ウォーズ』新シリーズの時と同じですね。
総合的に振り返ると良い悪いが視聴者に分かれる
1番シンシリーズで個人的に楽しみにしていた仮面ライダー。ウルトラマン同様原点のデザインを崩さずに、ちゃんと細かいところ未来的なデザインで差別化しているところはとてもよく、怪人側に関しても元デザインをオマージュしたようなデザインで良かったと思う。
バトルアクションに関しては相手によるがまぁ良かった。特に蜂女と第2号の戦い。蜂女は屋上での高速刀戦闘は蜂をイメージした戦い方に合っていた。2号との工場地帯の戦いもちょっと跳躍しすぎではあるもののスピード感があり面白かった。
個人的にハマらなかったところ簡単にまとめると、まず本郷猛及びるり子のキャラ設定。もう少し本郷猛には漢感が欲しかったのとるり子少し情緒不安定?かな。
怪人デザインはいいんですが変身?装着する前の姿がコスプレ色若干強く少し違和感かな。
ウルトラマンの時にも思ったが無理に原作のbgm使わなくてもいいと思うんですよね。使うなら1番最初の戦闘や終盤のバイクで敵基地に向かうワンシーンぐらいで。全世代対象とはいうものの成人ぐらいの年齢が中核だと思うのでやはりそう相応に緊張感ある音が欲しかったです。
仮面ライダー最高!庵野監督お疲れ様です。
庵野さんの「好き」が詰まってた
シンウルトラマンを4.5とするなら、本作は3.0。
所々、映像は見応え有ったしアクションも想像を上回る部分もあった。新旧が気持ち良く融合していた。しかし、全体のドラマに感情移入しづらく、序盤は眠気との闘いだった。(普段よりも今日は仕事疲れが有ったが…。)中盤からクライマックスは勢いがあった。
シンウルトラマンは序盤から設定が分かりやすい。怪獣が現れたら庶民は大変だし、防衛軍内の混乱にも感情移入しやすい。ヒーローが現れてほしいタイミングで現れる。
本作は序盤から分かりにくい。怪人が庶民を襲ってない(と思う)ので、庶民目線(ヒーローに助けて欲しい)が欠落する。ライダーと博士とその家族内でのドラマだけになってしまう。そこに乗り遅れると、ドラマ的には付いていけない。(私は乗り遅れた。)そうなっても、アクションは見応えある。しかし、ドラマに感情移入してないと、アクションは芯から楽しめない。『あれ、この怪人、悪い奴なんだっけ?』となる。
池袋グランドシネマのIMAXレーザーGTで観ましたが、あまり大画面で観る必要は無かったかなと。ただ、暗いシーンもそこそこ有りましたが、ストレスなく観れたので、そこはIMAXの力かも。どうせなら、4Dで観ればアクションの臨場感があったかなと思いました。
庵野仮面ライダー
エヴァンゲリオンを含めれば4つ目のシンシリーズ
吹っ切れた監督には怖いモノが無いのだろうかと伝わるくらいの【やりたい事をやる】が伝わってくる作品だと思います。
自分は仮面ライダーはなんとなくは知っていて話は詳しくは知らないのですが一本の映画で見るにはいい塩梅なのでは無いのかと感じました。
まぁ、話が分からない特殊な言葉が多い、目当ての役者を見たいなどの人には面白く無いのかもしれません。
ですが、自分的には漫画で読んだ石ノ森章太郎イズムはしっかり感じたし庵野監督が今後も何かやらかす……やってくれるのでは無いかと楽しみになりました。
ただ、一つ嫌なのがところどころで画面がハンディで撮ったような手ブレが多々あるのですが、アレ、どうにかなりません?なんか酔いそうになるのですが
期待外れ、でも浜辺美波さん、西野七瀬さん、そして"彼女"が◎
期待はずれで全然面白くなかった
「シン・ウルトラマン」が大傑作だったので、それに続く庵野秀明監督印のエキサイティングな作品を期待してましたが、本作は全然違って、迂闊にも途中ウトウトしてしまうほどの退屈な作品でした
どうしても「シン・ウルトラマン」と比べてしまいますが、最新技術を使ってめちゃくちゃレトロ感を出したり、往年のオリジナルシリーズをなぞったオマージュシーンでニヤリとしたり、というのを楽しみにしてましたが黄色いマフラーの偽ライダー達が出てきたぐらいで、全く感じられず残念
エンディングのオリジナルソングが連続で流れるのも何だか わざとらしすぎて楽しめなかった
なぜ主役が棒読みで無表情で不気味な池松壮亮さんなのか? それだけで雰囲気が暗すぎる
そんな中で しいて良かった所、三連発
①浜辺美波さんは綺麗で可愛くて、複雑なセリフ回しも含め、とても凛とした役柄で似合ってました
②ハチオーグの西野七瀬さんも美人で目力も強く、バトルシーンも含め立ち居振舞いがとてもカッコよくて悪役が似合っておりグッときました
③そして・・・
サソリオーグの長澤まさみさん、自分には出演の前情報が全く無く、まさかの登場だったため、めちゃくちゃセクシーで彼女でしかできないブッ飛びぶりの怪人役に大拍手、個人的にはここが一番良かったかも
と筋と全然違う所で楽しめたので、まあこれはこれでいいか、という思いで劇場を後にしました
今後のシン・シリーズに期待を込めて
まずは最初に。今作は最低でも初代仮面ライダーの1話は必ず見るべきだと思います。できれば、庵野さんがセレクトした原作10話分を見ればさらに面白いと思います。
ここからが、感想になります。
序盤の蜘蛛男まではとても面白かったのですが、途中から、主人公達の心情や描写が少ない中物語が淡々と続いた点と、CGを多く使う点は文句はないのですがもう少しスタントをリアルであればいいなと思いました。また、本郷が何もしないのでオタク設定はそこまでいらないとは思います。
今回は庵野作品で常に鷺巣さんとタッグを組んでいないのが珍しく、庵野作品味は少ないと思います。
今作は、庵野要素がありますが、ところどころが庵野要素が薄味な気がしました。庵野要素を求めることはやめましょう。仮面ライダーを楽しみましょう。
今作は、シン・シリーズユニバースの前座だと思うので今後に期待しましょう!
ド派手なビジュアルへ全振り
不満点は多いが
星3.5→5へ。
2回目の鑑賞である。
1回目鑑賞時のレビューは下記にある。それも読んでもらいたい。
1回目の鑑賞後、何とも言えない喪失感と悲しさを覚えながら床についた。
するとその日夢は仮面ライダーだった。
夢に出てきた仮面ライダーはシン仮面ライダーだった。
その夢を思い出しながらすぐに劇場スケジュールを確認、予約した。
なぜだろう。
確かにもう一回観ようと思っていたが、それは一種義務感だった。
だが、予約する時の僕の頭の中に義務感はなかった。
ただただ、もう一度「仮面ライダーを観たい」という童心だけだった。
仕事終わりで疲れた切った体に鞭を打ち席に座る。
途中で寝ちゃうんだろうなぁ。なんて最低な事を考えながら鑑賞する。
するとどうだろう。
眠気なんて忘れて作品に没頭する自分がいた。
確かに許せないCGだし、本郷の動機もいまいちわからなかった。
だけどこの作品には「仮面ライダー」がいた。
それで充分だった。
僕はこの作品に欲を出し過ぎていた。
仮面ライダーがそこにいれば、それでよかったんだ。
「変わるモノ、変わらないモノ、そして変えたくないモノ」
このキャッチコピーがなんとなく僕にはわかった気がする。
かっこいい仮面ライダーが居たから僕はもう一回観に行く。
この映画で「仮面ライダー」が観られるから。
「1回目鑑賞時レビュー」
まず、私は仮面ライダーとスターウォーズで形成された人間である。
平成生まれだが、昭和仮面ライダーと共に育ち今に至る。
特に好きなのは、仮面ライダー旧1号である。
そんな私が贔屓目で観て星3つである。
公開前、制作発表や予告編、Twitterに上がる庵野秀明監督が撮影した仮面ライダーを見て期待感は募っていった。
最速上映のチケット発売時間にすぐにベストだと思われる席を確保し、鑑賞した。
そして、星3つである。
なぜか。
たぶん僕が観たい仮面ライダーでなかったからだろう。
それが大きいと思う。
僕は、殺陣で闘う仮面ライダーが観たかったのだ。
そして誘拐され改造され人間でなくなった本郷猛が孤独と哀しみを胸に自分と洗脳されてしまった自分と同じ改造人間を「殺す」、そういう哀しき正義のヒーローが観たかった。
そういう作品でなかったと思う。
まず、殺陣で闘う仮面ライダーに関してだが序盤は良かった。
クモオーグとの闘いは血生臭い改造人間の闘いだった。
しかし、それ以降のオーグとの闘いは違った。
非常に残念である。
VFXやCGといったものを使うのは全然良い。
だが、あまりにも酷い。
上手い素人が作ってYouTubeに上げているものの方が全然質は上に思える。
僕には耐え難かった。
そして、本郷猛の哀しみや動機。
改造された哀しみは表現されており、仮面をつける理由も通っていた。
だが、ショッカーと闘う動機があまりに弱いように思えた。
そもそも緑川博士と本郷の繋がりもよくわからないし、緑川博士が本郷をバッタオーグに選んだ理由もいまいちピンとこなかった。
たぶん、僕に理解力がなかっただけかもしれない。
もう一度観ようとは思う。
もう一回観てしっかりレビューしようと思う。
現状では贔屓目に観ても星3つだ。
僕は悲しい。
本郷猛
初日、鑑賞
期待値が高かったのでちょっと残念な
部分ありましたが楽しめました。
世代的には、V3なので仮面ライダーは
再放送でした。
ダブルライダーは燃えたので今回、2号が
出る事がわかっていたから楽しみでした。
全体的な感想
一回じゃわかんないかなあ。
なんとなく、わかった感じです。
池松壮亮さんの演技良かったなあ。
ルリ子を思うところ、立花さんと決戦前に
話すところの演技震えたよ。
CGは残念な部分が多い。
TV平成令和仮面ライダーぐらいかよて
くらい
予算もあるんだろうけどお金かけてほしかった。
サイクロンの変形は○
浜辺美波さんも良かった。
ラスボスはなんでそうなるのて?
だったから理解不足
セリフもちょい聞き取れないシーン
あったなあ。
でも、初代リスペクト満載のシン・仮面ライダー
楽しめました。
劇伴、エンディング曲で涙した人
私です。
20年前のCG??
鑑賞直後でこのレビュー書くまでは星3.5のつもりだったんですが
色々整理してて
あれ?最悪の想定よりは悪くなかったけど映画としてはそんなに良くないぞ?
ということで2にしました。
とりあえず公開前から気になってたのですが
とにかく仮面ライダーのスタイルが悪過ぎます
池松さんは小さくて足短い日本人!って感じで
予想外だったのが柄本さん
スラッとしてていいかと思ったら
細過ぎかつ猫背でめちゃくちゃ2号がカッコ悪く見えました。
予告にもあった線路のところで1号が歩いてゆり子に向かうシーンがあるんですが
あそこは池松さんがやってたんでしょうね
歩き方がまぁぎこちない
スーツアクターさんはやっぱり偉大です。
2号の初変身シーンからの名乗りポーズも予告にはあったので覚悟してたのですが、おそらく柄本さんがやってますよね
身体の向きとマスクの向きが合ってません
要するにヘッタクソでした。
しかしキャスト陣の演技は全体的に悪くなかったとは思います。
ただ庵野も本当にワンパターンですね
安定のルー語で喋るキャラクター(さそりとロボット刑事K)
早口で横文字とかをペラペラのキャラはゆり子の立ち位置ですが
まぁそこはゴジラ、ウルトラマンよりは抑えられてたかな?
で
またこの人かってキャストも多い
まぁ庵野のお気に入りかつ演技が邪魔にならない人たちばかりなんでいいですけど
西野七瀬もキャラクター設定に助けられてるかもしれませんが『あなたの番です』よりは全然普通に演技されてました。
池松さんも泣き絵とか
なんかイマイチ機械的な棒読みセリフがあったんですが良かったです。たぶん演技力じゃなくて庵野の謎演出でしょう。
でも気になったのは池松さん病気でもしてたんですかね?とにかくずっと震えてましたけど
特に一文字と対面で話すシーンとその後の海でのシーン
1人だけガクガクガクガクしてましたけど
単純に寒さ我慢できない感じだったのかな?
浜辺美波さんは演技的なところは庵野が大好きな機械的に感情なし系のキャラだったので過大評価はできませんが結構良かったと感じました。
とにかく毎回の通りキャラの顔のドアップシーンがめっちゃ多いんですが
浜辺さんのビジュアルは強いですねw
あのアップ地獄に耐えられる絵なのは単純にすごいと思いました。
逆に柄本さんはアップきっついですね
表情のパターンもないですし
結構駆け足で話が進むんですが
まぁ退屈はしないです
特に蜘蛛との対決は本家を相当意識してたのはいい演出でした
ただ戦闘シーンが下手くそすぎるというか
パッと飛んでクルクルして次のカットでは着地しててみたいな
文字起こしするとわかりにくいんですけど
とにかくアクションが見づらかったです
たぶん臨場感を出す為なんでしょうけど
とにかくCGのレベルが
これ2023年の映画?ってツッコミたくなるほどのクオリティでした
正直テレビ放送の仮面ライダーのCGクオリティと大差ないです。
キックのシーンだけは良かったです
ただバイクの変形シーンとかとにかくすべてのCGのクオリティがゴミです。
コウモリとの戦闘なんか観てられないです。
最終決戦の0号との対決シーンも
臨場感出ると思ってる素人か!ってくらい過剰なカメラブレブレ演出で見づらい見づらい
あのブレブレたぶん後から付けてるブレブレですよね
意味不明です
いわゆるショッカーライダー的なやつらとの戦闘も暗すぎて全く何が起こってるかわかりません
暗くて何やってるかわからんって数多くの映画でやってたけどなんで未だこれやるんだろうね?
複眼の発光目立たせたかったのか??
0号こと蝶の森山さんの演技力はさすがでしたね
頭1つ抜けてる感じでした。
結末の流れはたぶん原作未読の人には
?
でしょうね
原作知ってる身としてはまぁだいたい予想通りです。
ただ納得いかないのは
ショッカーの技術で作ったライダーのスーツとサイクロン号を公安?が普通に用意できたことは
新1号のビジュアルが良かろうが関係なく気になって仕方ないです。
あと声ですね
リアリティの追求なんでしょうけど
マスク装着すると声がかなりこもる演出なんですが
とにかく聴き取りにくいシーンが多かったです。
これ別にマスクに声をクリアに発する事ができる機能とかで良くない?
めっちゃ聴き取りにくい
あと
プラーガプラーガプラーガ言ってるけど
プラーガってなんぞやって思ってそのまま終わってしまった方多いのでは?
で
ロボット刑事Kが出てきた意味は一体なんだったの?
庵野の事だからどうせ続編なんか作らないだろうし
作ったとしても5年くらい先だろうから
疑問的なものは残さないで欲しかった。
1回しか観てないからアレなんですが
あのKの大元になんかデカい機械のAIかなんかいなかったか?
正直ショッカーの目的もある程度説明はされたけど
意味がよくわからなかった
蝶が長で
蝶がやろうとしてたことがショッカーの目的ってことでいいのかしら
イマイチピンと来なかった
あと
終盤ゆり子がアップデートした1号の機能ってなんだったの?
てっきり風なしで変身できるようにかと思ったら関係ないというか
普通に途中からマスク被るだけで能力発揮できるようになっててよくわからんし
前述しましたが
かなりテンポはいいので退屈はしなかったし
庵野ワンパターンのあとはヲタクたちで勝手に考察しててなパターンではなくて良かったので
星3くらいかなと思ったのですが
このレビューを整理してて2になりました。
とりあえず及第点ではありましたけど
あれほど情報隠してた意味も別に感じなかったし
この出来なら上映開始前から珍しくプロモーションに注力したり、グッズを大量に展開してたのも納得というか
これは公開後に出してもイマイチな売れ行きだったかもしれないですね。
変身って単語が2号の1回しかでてこない
蜂はなぜかチェンジって言う
なんかイマイチ設定に今回は深みを感じなかった。
あ
ロケーションは良かったです。
夕陽のシーンとか良かったですね
とりあえず人にはオススメはできない映画でしたね
時間無駄にかけて無駄に内緒にして情報出してなかった割には大した事ない映画でした。
追記です
パンフレットを読んで判明したのですが
仮面ライダーはほぼすべてスーツアクターではなく俳優さんがやっていたようです
通りでアクションに迫力が足りないし
ポーズや歩き方が下手なのだなと
スーツアクターは絶対使うべきでしたね
当たり前ですが
あとプラーガではなくプラーナでした
プラーガはバイオハザードですね
期待していたほどじゃないです
全910件中、861~880件目を表示