シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全901件中、561~580件目を表示
期待しすぎた。
期待をしすぎた。
シン・ゴジラ→シン・エヴァンゲリオン→シン・ウルトラマンときてのシン・仮面ライダー。
予告編が出る前のイラストを見て期待
予告編を観て期待
前日弾の漫画を読んで期待(面白いのでオススメです)
2023年初の映画
そして、いざ劇場へ
ん〜?なんだろう?
面白くないわけではないんだけど、期待してたのと何か違う。何が違うのって言われるとわからないけど、違うんです。
そんな感じの映画でした。
以下、思ったことなど
・流血の演出が…
流血シーンを描いて、命を奪うというのを表現していいるのだろうと思うのだが、血というよりただの赤い液体がまってるような感じで違和感を感じた。
・簡単に納得しすぎ
自分の身体が知らないうちに改造(しかも勝手に)されており、いきなり一緒に組織を倒してほしいと言われても普通は困ると思う。「君はあの時から力を求めていた」的なことを言われていたが、普通はキレるし拒否る。尺の都合があるかもしれないが、それなら改造される前を冒頭にもってきてもいいのではないのかと個人的には思った。(どういう経緯で改造されたのかなど)
・蠍の扱いが雑すぎる
とりあえず出しましたって感じだと思った。あの濃いキャラをもう少しだしても良いのではないのか。最後は声のみって。
・ゼロ号って
ゼロ号っていうなら蝶じゃなくてバッタでも良かったのでは。唐突に言われて、共通点も思いつかなったので「?」となった。
・ダブルライダーってそうじゃない。
お前を通じて風を感じるって。う〜ん、なんか違う。
他にも何かあったと思うが、全体的に内容が薄いので記憶にあんまり残らなかった。
初代を見ていたことのある人なら楽しめる作品だと思う。ただ初代仮面ライダーをあまりしらない人(平成ライダー世代の人)は楽しめない気がする。
他のシン作品が良かったので余計残念です。
面白いか面白くないかは個人の感性によるので何とも言えないが、初代仮面ライダーを題材にした娯楽作品をみたいなら仮面ライダーthe firstや nextのほうがおすすめかも。
今度はシン・愛國戰隊大日本とかやるんですかね〜(笑)
人間臭いヒーロー映画
『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』を経て最終章である今作。公開日より少し時間がたった後、ネットでは賛否分かれる評価だったので若干不安でした。なるほど、確かに賛否分かれる作品だと感じました。
『シン・ゴジラ』から今作にかけて人物関係が少なくなっていき、よりキャラクターの個人的な意思や理念が重視されている内容でした。『シン・ゴジラ』は組織的活動、『シン・ウルトラマン』はチーム活動、そして今作は個人的活動が色濃く描写されていました。
本郷・緑川・一文字の三人が中心となっていて、これまでとはスケールは小さいですが、庵野さんが描く「孤独なヒーロー描写」を表現していて、孤独を肯定してくれる印象を持てる内容でした。
愛や憎しみ・無力感・支配欲など人間が持っている感情的な部分が、『仮面ライダー』を通じて庵野さんなりに表現がされているのも面白かったです。「庵野さんってどんな人?」と思っている人はこの疑問を解消してくれる映画です。
しかし、特撮や庵野さんに興味のない人は楽しめないと思います。好奇心で観賞するのであれば、実写シンシリーズを鑑賞済みの上で映画館に行くと楽しめます。
今作も好き嫌い分かれそう。
自分は子供の頃再放送で仮面ライダー見てたので楽しめました。
年齢制限の意味は上映開始数分で分かりました…
人によってチープだ描写・説明不足だと感じたら、それが作品全体の評価に繋がりそうだなと思いました。ショッカーの説明が分かりづらいとか。
各キャラの口癖がうざったく思える所もある反面そこからそのキャラの人物像を想像するのも面白かったり。
ゴジラは災害が具現化したような存在への人類の対抗
ウルトラマンは人智を越える生命との対峙
仮面ライダーは人の幸福と絶望など人類の歴史や本質への問いかけ?
今作も分からない、疑問に思う事は考えたり調べてみたり人と話してみるのが良いと感じる作品だと思います。
本郷猛とイチローの対比も良かったのですが本郷猛という人物像や過去の苦悩はもっと明確に時間を掛けた方が仮面ライダー観た事ない人にも共感しやすくなったのかな?と感じました。今作含めリアルと虚構のバランスと登場人物への共感し易さが一般の評価に一番に繋がりそう…
あとケイがラスボスかと思ってたらそんな事もなくあくまでも仮面ライダーの本郷猛の物語なんだという事で納得しました。
途中ちょこちょこ森山さんが見取り図盛山さんに見えて気になりましたが
森山さんの挙動一つに凄みが出てたのは凄かったです。
名作と駄作は紙一重
どっぷりファンには物足りない
タイトル通りだと思う。
私はRXまでのTVシリーズしか見ていないので非常に楽しめた。
難しい事もわからないし、単純に仮面ライダー=バッタの改造人間がバイクに乗り、ライダーキックでショッカーを倒す、この基礎基本を再現しているだけで30数年前の子供時代に帰れたような良い映画だった。
が、クウガに始まる平成シリーズ、配信サイトでリブートされた重厚なライダーにどっぷり浸かってる方々には評価が低いのではないかなとも同時に思った。
映画としてはテンポ感が早過ぎる、シナリオあって無いような感じ、カメラが揺れ過ぎで疲れる等々金かけた同人だなと言うのが感想。
庵野監督信者にはおすすめできる
平成シリーズのシナリオは良いが演出演技がクサくてちゃっちで見れない、リブートはそんな仮面ライダーは高尚で重いテーマじゃないだろw
(実はどちらも間違い。仮面ライダーはあくまでも小学生までの子供向けだが実はテーマは重い、リブート物も昭和シリーズって設定上非常に重いので)って言うゴリゴリの思い出補正でしか仮面ライダーを見ていないにわかにもおすすめ
せめて初代の1話は見とこうぜ
ライダーオタクの旦那と見に行きました。
予告からして「わかってるオタク向け」の匂いをひしひしと感じたので、YouTubeで無料公開中の初代1話を鑑賞して予習することに。
クモ男に家族を皆殺しにされる本郷のお話ですが、これがウルトラファインプレーでした。
最初の40分ぐらいはまんまこの1話のオマージュだったので、ワンシーンごとに「あっここ進研ゼミでやったとこだ!」状態。かなり楽しめました。
前評判ほどトンチキな映画ではなかったですが、これは予習/履修ありきの作品でもあるので、ガチ初見の人にはオススメしづらいです笑
そして庵野のシンシリーズすべてに出演している竹野内豊と斎藤工のコンビは今回も健在。なんならいちばん出演時間が多い作品となっています。この2人が好きな人は必見。
面白かったです。
赤いマフラー
ストーリーも格闘シーンもイマイチ・・・
「シン・ゴジラ」に始まる庵野秀明が携わる「シン・〇〇」シリーズの4作目。年代的には仮面ライダー世代ではあるものの、子供時代にライダーを観ていなかったので、懐かしさというものはあまりありませんでしたが、「シン・〇〇」シリーズとしての続き物と捉えて観に行きました。昔の作品を知っているゴジラやウルトラマンと違って、新鮮な眼で観ることが出来ましたが、その反面全く従来作品を知らずに観に行ってさっぱり理解出来ずに轟沈したエヴァンゲリオンの記憶もあるので、観る前はドキドキでした。
結果、背景も含めてストーリーや人物描写は理解出来ましたが、正直ゴジラやウルトラマンと違ってスケールが小さいというか、描かれている世界が主人公周辺に限定されていて、あまり心躍るような高揚感を得ることは出来ませんでした。
特に「シン・ゴジラ」は、東京を舞台にゴジラが暴れ回る展開で、非常にリアルに再現された東京の街が破壊されていくシーンに大いに興奮させられたものですが、本作では人気のない巨大プラントや屋内での戦いがメインであり、その迫力の少なさにちょっと拍子抜けしてしまいました。まあ等身大ヒーローの仮面ライダーに、ゴジラのようなものを求めても詮無いのですが、ショッカーが一般庶民を苦しめるシーンが全く描かれておらず、その結果ショッカーに対する恐怖とか怒りとか言ったものが観客サイドに醸成されないので、戦いが非常に平板に見えてしまいました。
ショッカーの親玉が、AI(人工知能)であるという設定は、今様の仮面ライダーを演出するという意味では興味深いものでしたが、登場機会が少ししかないため、最終的にあまり印象に残らなかったのが残念。もう少しライダー達との戦いに関与する場面を描いてくれた方が良かったような気がしました。
また、浜辺美波演ずる緑川ルリ子と森山未來演ずる緑川イチロー兄妹のキャラクターが、大した伏線もないままに大きく変化してしまった点も、「えっ」と思わざるを得ませんでした。単純明快な勧善懲悪物にせず、悪役も辛い過去を背負っていることを描くという手法は、鬼滅の刃などでも見られた展開でしたが、それにしては人物描写が浅い感じがして、悪く言えば子供騙しと感じたところです。
池松壮亮演じる本郷猛と緑川ルリ子の関係も、出会った当初は非常にドライな感じだったのに、あっという間に信頼関係を通り越して恋愛感情のレベルにまで発展してしまうのも、人間の感情ってそんなに単純なものかしらと思わざるを得ませんでした。
肝心のアクションシーンも、空を飛びながら格闘するシーンはチープそのもの。地上での戦いは、血がドバっと出るところだけが妙にリアルでしたが、大味な展開に終始しており、今一つでした。特に最後の戦いは、動きそのものが緩慢で、それをカバーするためにカメラを敢えてグラグラさせて臨場感を出している感じがしたのが非常に残念でした。
そんな訳で、仮面ライダーを初めて本格的に観ることが出来た本作でしたが、中身の方は「シン・〇〇」シリーズの中でも残念ながら最下位だったんじゃないかと思えましたので、評価は★2とします。
「シン」要素の答え合わせを楽しむ映画
シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンと観てきて庵野監督の「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」というのは各作品に仕掛けられた「シン」のダブルミーニング要素という謎かけを予想して見つけ出すオタク向けの高度なナゾナゾ遊びなんではないかと思う様になってきた。
今作の「真」要素ってのは、TV版よりも石ノ森先生の漫画版に寄せた感じな部分なのね。
ラストは、そうきたか!という感じなので、ピンと来なかったら漫画版の結末でググって欲しい。
一方、ライダーキックが昭和ライダーっぽいカット割りだったり、ここぞと言うところでテーマ曲が流れる演出はTV版にもリスペクトが感じられて大満足だった。
そして賛否両論ある「新」要素だけれど、仮面ライダービジュアルについてはあくまで改造人間である事を隠す「仮面」であるという漫画寄りの解釈を敷衍した結果だと思うので、個人的にはアリだった。ただ「怪人」をやめて「オーグ」にしたのはちょっとミスチョイスかと思う。
「神」要素はAI部分なんだろうけど、まんま別の石ノ森先生作品なキャラが出てきたりするのは、次の「シン」企画への伏線だったりするのだろうか。
CMほど
シンウルトラマンほど、昭和な感じではない作品です。
敵キャラとの戦いは、トントン拍子で進んで行きますが、次々に敵のアジトに出向いて、中ボスを倒して行く感じが、ヤクザ映画で組事務所に殴り込みに行って組長をやるみたいな感じで、違和感があります。
全体的にシリアスな感じではあるのですが、一文字隼人だけ、他のキャラと感じが違いすぎるのも、少し違和感を感じてしまいます。
CMの感じが好きで、見に行きましたが、そこまでCMにような雰囲気では無かったです。
仮面ライダーはスーパーマンなのか?よくわからんショッカー軍団・・
(顧客でもある)庵野監督のライダー愛が炸裂!入場特典は、目的の一つでもある西野七瀬演じる「ハチオーグ(返信前)」だったので万々歳!もう一枚は「豚男」じゃなく「コウモリオーグ」・・・。
大人の仮面ライダー映画!
充分期待を超えている!
期待してなかったけど面白かった!
子供部屋おじさんの世界
リアルタイムでTVシリーズを観ていた、ライダーごっこ世代の感想。
以下、がっかりした点。
まず、冒頭のカーチェイスからのショッカー戦闘員とのバトル。
最近の「大人向け」作品定番のショック表現かもしれないが、王道のヒーロー物にスプラッターは不要。血しぶき浴びる仮面ライダーなど、アマゾン1人でじゅうぶん。似たような(後味悪い)表現として、「エヴァンゲリオン」旧劇場版の主人公の自慰行為なんかがあったが、どういう意図があるんでしょうか。わからん!快
ライダーと怪人のデザイン。「仮面ライダー THE FIRST」の洗練されたデザインには遠く及ばず、全体的にダサかっこ悪く、統一感がない印象。ライダー2人のマスクとスーツは、TVシリーズをほぼ忠実にヨレっと再現したものの、アニメっぽいベルトとバイクがミスマッチ。昆虫型の怪人は硬質のメカ的マスクだが、コウモリオーグは豚っぽい特殊メイク、サソリオーグは顔半分を布で覆っただけで、「快傑ズバット」の殺し屋そっくり(石ノ森作品へのオマージュ?)。
致命的なのは、主人公の本郷猛が、「シン・ウルトラマン」同様、何を考えているかわからない、気弱そうで影の薄いキャラなこと。周囲に流されるまま、機械的に戦っているようにしかみえない。何かを守りたい強い意思とか、情熱とかを持たないヒーローは情けない。ルリ子に「ヒーローは赤」と言われ、マフラー巻かれたらヒーロー完成?
敵組織の目的もよくわからない。怪人達は、それぞれ勝手な思惑で悪事を企て、実行前に殲滅。そういえば、「魔界転生」で、天草四郎に復活させられた死人達も、幕府転覆など関係なく、みんな勝手に行動してましたね。世界征服じゃなく、絶望した人間を改造して好き勝手にやらせるのが、本作のショッカーの企みなんでしょうか。
プラーナやらハビタット世界やら、本筋にあまり絡まない設定が邪魔。解説に要するセリフの量と時間がもったいない。その分、ドラマに厚みを持たせてほしかった。
アジトに戻ったら、政府機関の男達がいて、共闘契約即締結。
コウモリオーグが飛んだら、サイクロンも謎変形で飛ぶ。
一文字隼人は、ルリ子の謎パワーで瞬時に洗脳から解放(この能力使えば、怪人倒さなくてもよさそう。「星雲仮面マシンマン」のカタルシスウェーブ?これもオマージュ?)。
新サイクロンは、政府機関が調達(絶対、ショッカーとつながってる)。
ご都合主義の嵐。なんだ。やっぱり、子ども向け作品だったんじゃないか。
ラストシーンは原作漫画の設定を踏襲していて、ちょっと良い感じだったけど、ここに至るまでの人物描写ができていないので、感動にはほど遠かった。登場怪人を減らしてでも、人物の内面を丁寧に描かないとダメだと思う。庵野監督は、「仮面ライダー」という作品や造形が好きなだけで、人間には興味がないのかなと思える。特撮だけじゃなく、昭和の作品は、人間臭いから面白いと思っているので、庵野監督の趣味の作品世界は、自分が観たいものとはだいぶ違う。昔の作品を徹底的に再現するより、むしろ、昔の作品をリマスター、再編集したほうが、伝わるものが多いのではないかな。
人物描写の浅さは、「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」「シン・仮面ライダー」3作品に共通している。庵野監督は、どれも同じような手法で映像化しているけど、「シン・ゴジラ」以外は残念な印象しかない。ではなぜ、「シン・ゴジラ」にあれほど感動したのだろう(自分の場合です)。おそらく、観る側が震災の記憶等を重ね合わせ、薄い人間ドラマを脳内で補完したからではないかと思う。今となっては、「シン・ゴジラ」の評価も変わってくる。
「シン・エヴァンゲリオン」の終盤、夢と現実の境界のない世界で、主人公のシンジと父親が、特撮セットの中で戦うシーンがある。これが種明かしで、「シン」シリーズの本質なんじゃないかと思っている。
「今日は、庵野くんの子供部屋で、昔懐かしいおもちゃを引っ張り出して、『かっこいいねぇ』って眺めて、みんなで遊びました」
こんな感じ。ただ、それだけだったんじゃないかと。
本作を見終わって、そんな風に感じてます。
古き良きライダーと豪華俳優
全901件中、561~580件目を表示