シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全901件中、501~520件目を表示
2023/03/22
いい意味でも悪い意味でも庵野映画。
孤独と幸せ、人類補完計画。
特撮を愛する庵野秀明が自分の世界観で撮り直すということ自体には夢があって好きだし、昔ながらの撮り方や敵の無謀な戦い方や無茶苦茶なところとかは大好き!もっとやって!って感じ。今やるとB級映画みたいになっちゃうけどそれがまた良い。(サイクロン号が変身して空飛ぶとこ、声出して笑っちゃったんだけど、周りは静かだったなぁー…)
自分が仮面ライダーになんの思い入れもないから、シンゴジラやシンウルトラマンの時の「オリジナルファンあるある」みたいな興奮を感じられなくて、そこがシンシリーズの良さだったんだなぁと気付かされた。シンゴジラ、シンウルトラマン、シン仮面ライダーの順で面白かったと感じるのはオリジナルも同じ順番で思い入れがあるからなんだろうなぁ。
ストーリー展開は総集編というか、子供がテレビで見て気に入ったシーンを自分のオリジナル設定も入れながら再現しておもちゃで遊んでる感じで物足りなかった。
仮面ライダーは、クウガとビルドとアマゾンズ、ブラックサンしか見たことない新参者だけど、その中で感じた仮面ライダー独特の暗さや登場人物の葛藤を表現するには尺が足りなかったと思う。現実とかけ離れた設定だからどうしたって説明は必要だし、それぞれのドラマがあって葛藤が生まれるから、2時間では収まり切らないもの。
ストーリーさくさくすぎて、本郷猛があそこまで正義感に目覚めるのとかはちょっと疑問が残ったけど、相手を殺すことに葛藤したり葛藤の中で意志を継ぐ決意をしたりする姿は池松さんにとても合ってたと思うし、飄々として明るくて自由だけどやる時はやる一文字も柄本佑さんに合っててとても良かった。浜辺美波さんも後半のキャラのブレがちょっと気になったけど魅力的だった。
斎藤工と竹野内豊のカメオ出演はにニヤっとしたけど、長澤まさみのサソリオーグのシーンだけはキモかったなぁ。(作り手の性癖を感じすぎるというか…。元ネタ知らないのでそう感じるだけなのかも知れないけれど。)
シンゴジ、ウルトラの時もそうだったけど、昔の特撮の音楽って興奮するなー!
パパパパパーパパパパッ!パパパパパーパパパパッ!って乾いたトランペットの音がカッコ良すぎる。
好みのテイストの作品ではあったのですが‥
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
作品のスタイルとしては嫌いではない作品ではあったと思われます。
秘密結社SHOCKERとの格闘で容赦のない描写も(もちろん本当の私的な好みは別にあるのですが)逃げがなく好感を持ちました。
ただ、残念ながら、(庵野秀明 監督が脚本を書いた映画『シン・ウルトラマン』の時も感じたのですが)”これ?私達の人間社会に関係ある話なの?”とは一方で正直思われました。
私達の人間社会では、幸福も不幸も日常に織り込まれ、自身の内面の複雑矛盾と共に他の人達とも関係し、その曖昧さもある生活の中で、ささやかな自己肯定と内省を反復しながら日々生きています。
その(凡庸な)日常感覚からすると、この映画『シン・仮面ライダー』で描かれている「プラーナ」とか「人類の幸福」とか「ハビタット」とかの考え方は、(その考えの前提となっている)人間理解が余りにも単純化されていないか?と思われました。
そうなると、この映画は面白さはあるのだけれども自分にとってはあまり関係のない話だな、とはなりました。
細かい点を加えて言えば、今回の映画『シン・仮面ライダー』は、対人アクションが主な重要場面になっていました。
しかし、その対人アクションの見せ方も寄りのカットが多すぎて、他の映画と比べて、アクション全体を(アクションの斬新さ含めて)魅力的に見せられていなかったのではとも感じました。
(もちろん、(私には単純には思えた)世界観やアクションの見せ方は、原作や初期の特撮ヒーロー物としてのドラマ「仮面ライダー」に忠実に沿ったもので、その正当性は別にあるのかもと一方では思われましたが‥)
ただ、仮面ライダーとなった本郷猛(池松壮亮さん)の苦悩や、緑川ルリ子(浜辺美波さん)の孤独の寂しさは特に魅力的に伝わり、映像の見せ方も(アクション以外は)やはり庵野秀明 監督の非凡さが随所に見受けられ、見て不満がある映画では決して無かったなとは一方では思われてはいます。
池松本郷がすごくいい!
最初平成ライダー風の音楽だったので、だめだこりゃ?と思いましたが、途中から昭和のフレーズになって歓喜して、一気に引き込まれました!
池松本郷猛が、力を持った者が悪を倒すためとはいえ、暴力を行使することを自問自答するところ(石森漫画の根底に流れるテーマ)を丁寧に演じていて、好感を持ちました。浜辺美波のツンデレ感も最高!
全体として原作のもつ哀愁とセンチメンタリズムがとても楽しめました。(哀愁といえば、監督、次はシンキカイダーですか?)
それと最後のテロップで、えっどこに出てたの?の人ばっかりでリピーターになるしかないです!
ところでKって、ロボット刑事Kのオマージュですか?
届け、愛のメッセージ... 人を超え,虫を超え,それぞれの奉ずる"救い"の形を巡って人知れず戦いを繰り広げるこの世界の片隅に映画
庵野秀明さん脚本・監督による「仮面ライダーシリーズ」のリブート作品にして、仮面ライダー生誕50周年企画作品。
初代のTVシリーズ『仮面ライダー』をモチーフとしつつも、そこに原作漫画『仮面ライダー』さらには他の石ノ森章太郎先生の原作作品のエッセンスを盛り込んだ"石森ヒーロークロニクル"的な感も有る入魂作。
ライダーや怪人のデザインは洗練され、戦闘シーンも切歯扼腕ぶりと流麗さとが同居した見せ場満載な様相を呈しているのですが、一方でその全編を通しての"スタイリッシュさ"にどこか逸脱を感じ、生命や人生よりもむしろ想いや心の有り様を謳う物語はどこかヒロイズムを否定し、インナーユニバースへと突き抜けてゆく終幕はもはや『仮面ライダー』とは別次元の世界線を感じたのもまた事実です。
緑川ルリ子を演じる浜辺美波さんが本作のヒロインとしてだけなく、そのCGの如き無謬性で作品を象徴するアイコンともなっていると思いますが、そのトーンに引っ張られてオリジナルに色濃かった"特訓"や"おやっさん"あるいは"怪奇"といった泥臭かったり見世物感のある要素が配されざるを得なかったような感が有ります。
無いものねだりとはいえ、もしその泥臭さや怪奇性すらも現代解釈にて盛り込まれていたら…とも思ってしまいました。
造り手側の庵野さんが"僕が観たかったライダーを作るのではなく"と仰られているからには、観る側にもノスタルジーと頑迷固陋との混同の厳禁を訴えているのやもしれません。
プラーナって何よ?(´・ω・`)
えーなんか違くね?って感じでした(^_^;)
あ、プラーナは調べたらサンスクリット語で生命エネルギーみたいなことのようですね。
私は、昭和ライダー世代の50歳のオッサンで、平成ライダーはほぼ見ていなくて、熱烈仮面ライダーファンじゃないですが、初代の本郷猛ってあんな煮え切らないキャラでしたっけ?つかセリフ棒読みは良いの、アレ?あと、改造されて人間じゃなくなった葛藤とか描かなくて良いの?
一文字隼人もなんか空回りだし、立花、滝の名前を最後に出すのもなんだかなーって感じ。
緑川ルリ子はだいぶ重要な役回りで拳銃ぶっぱなしたりまでしてましたが、銃の扱いは中々練習した感じで意外に良かったですね。でも、やっぱプラーナとか魂は無いわー。ラスボスは「人類補完計画」しようとしているしw
あとサソリ女、じゃなくサソリオーグ(長澤まさみで驚いたw)とか、ハチオーグ(西野七瀬がまあまあ良かったw)なんかは、人間に銃で倒されててしょうもない。拳銃弾(サブマシンガンは拳銃の弾を使う)なんか、怪人には効かないだろ、普通w
さらに、ショッカーのアジトに出入り自由すぎるのもワロタ。ラスボスはなんか玉座の左右にバイク飾ってる変な人だし(ってアレは昔のサイクロン号のベースのバイクらしい)。
そういや冒頭の本郷は、原作漫画リスペクトで「変身」してると顔にヒビ入ってたり、手袋の下の手が昆虫ぽかったりしたのに、途中から普通に人間の顔で仮面外してるのは何故?仮面外したまま戦うのは庵野監督的にはアリだったんですかね?
個人的に良かったのは、緑川ルリ子のガン捌きと、無駄に綺麗なロケーション地と、CG丸出しだけどスピード感あるショッカーライダーとのバイクアクションくらいかなぁ。ストーリーは、もうどうでも良い感じ。
そうそう、最後に本郷が魂だけになるのは原作漫画準拠だけど、ヘルメットに閉じ込められたら苦しそうだからやめてあげて欲しいw
「仮面ライダー THE FIRST」「仮面ライダー THE NEXT」の方が好みでした。18年前のTHE FIRSTの時点で怪人含めて「ヘルメット+強化服」というのはやってるんですよね(デザインも今回も関わってる出渕裕)。サイクロン号の変形は逆に現実味が無いからか、やってませんでしたが。
【4/20追記】
なんか、CGの素材?の動画も新たに公開されていましたが、冒頭の本郷の素顔とか手も特殊メイクじゃなくCGで、ライダーキックはクモオーグも仮面ライダーもまるっとCGだったんですね。
あのまま全編頑張って欲しかったです(´・ω・`)
過剰演出、ワクワクするぞ!
庵野秀明らしさ満点
結局、庵野秀明の作品は極端な話で言えば自主製作映画なので、細かい文句言っても仕方ないんですよね
ファンが見れば良いだけのシステム化に商業の上流で成功した稀有な例ということで
作劇的にどうしても気になったのは一カ所だけ
「じゃあね、一文字」
と最後に呼び捨てするセリフ
呼び捨てはここだけのほうが決まると思いました
一文字に何度突っ込まれても直らない
けど、死ぬ間際には呼び捨てした
こうなっていればラスト感動的ではあったなぁと
見終わってみれば浜辺美波のところがピークで後はグダグダ展開なんですよね
アクションも予算尽きたのかラスト付近は安っぽいし、森山未來とのバトルも最後は取っ組み合いの素人のケンカだったし
オトナのヒーローの素顔(PG12)
レビューの理由から先に。物足りなさとしては主要登場人物たちにスポットを絞っているため、シン・ゴジラやシン・ウルトラマンほその他の人たちがモブとして描かれていてショッカーのヤバさとか街が破壊されたりするような目に見えてわかりやすいカタストロフィーではなく、人知れず悪と闘うオトナの悲哀と孤独を背負った姿である点が仮面ライダーなんだよなという本当にどうしようもない個人的な理由で★4.0にしました。
以下、感想です。
本作は12禁(PG12なので鬼滅の刃無限列車編などと同じく子どもだけで観れるけど現実ではないフィクションという助言や指導が必要)ですが、それもそのはずでこのライダー(改造人間)は人間離れした怪力で殴る蹴るで他の庵野監督作品に観れるような血飛沫が結構飛び散り軽いグロさがあります。
しかも生々しさを抑えるために白黒やドス黒さを濃くして描くのでギリギリ12禁で上映ができた感じです。
本来ならターゲットの一つである幼稚園〜小学生よりも設定年齢が高いのは、作品に散りばめられた伏線やストーリーの難解さ(庵野なので…)以上にこうした表現の問題も当然あったと思います。
それはさておき、当然ながら本作のコアなターゲット層はかつて昭和ライダーを視聴してきた世代でしょう。
テーマは「変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。」と定義され、その意味が仮面ライダー1号、仮面ライダー2号、そしてタイトルであるシン仮面ライダーというビジュアルや風に揺れる赤いマフラーに込められた願いを含めてファンの間でも論争の起こる解釈に対する庵野監督ならではのアンサーと原作者である石ノ森章太郎先生への惜しみないリスペクトが込められていると思います。(こういう所が庵野監督の素敵な所でかつ変態的な所)
では肝心のストーリーはと言えば、大切な人を失ったオトナの哀しみと孤独。託された想いを受け継ぐ人たち。そのために世界を作り替えようという…ん?何処かで聞いたことのあるアウトラインで描かれています。
森川イチロー(兄:森山未來)⇄碇ゲンドウ
森川ルリ子(妹:浜辺美波)⇄綾波レイ
感情を表に出さないドライなキャラのようでいて、微笑んだ時の可愛さとか完全にヤシマ作戦後の綾波レイです。
イチローが本郷猛に「妹と寝たのか?」と問いがありますが、着替えシーンなどもしかして没になったプロットをぶっ込んだネタへのツッコミのように思えてニヤリとする場面も。18禁や15禁なら入れていた可能性を想像させる演出というのは妄想が過ぎるでしょうか。
庵野作品でそう思わせる描写の(露骨ではないにしても匂わせるシーンが)ない方が珍しいのですが…言い淀むような一瞬の間があるような気がしたのは私の妄想でしょうか?
しかしこれがかえってヒーローの孤独と戦う理由として、また仮面ライダーではなく本郷猛たちのヒューマンドラマとしての面を際立たせる仮面になっているような気さえします(庵野監督の遊び心というか描かない事で伝えるのはエヴァからのオハコですね)
そう言えばショッカーの怪人たちが倒されると泡になって消える演出もまるで人類補完計画のLCL化のように見え、ルリ子と本郷猛が線路で向き合うシーンなどはシンエヴァのあのシーンを否が応でも思い起こさせ、ビデオメッセージも補完計画の心象描写と位置付けとしてはそっくりです。そういう意味では人は多量に亡くなっているが消え方が泡なので儚さというか、現実感がないというか。
これらを表現のバリエーションの少なさとするのか、庵野節やテンプレートと捉えるかは人によりますが私は嫌いではありません。何故ならエヴァの元ネタというか答え合わせをしている気持ちになるからです()
こうなると庵野作品の「シン◯◯」をしっかり踏襲しつつ実写では皆勤賞の政府の謎の男(竹野内豊)の謎にも遂に触れます。しかし斎藤工演じる補佐役の名前が…(笑)
シン・ゴジラとシン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーは同じ世界線(マルチバース)なのか。それとも異なる世界線を謎の男は移動しているのか。それを匂わせる事で遊んでいるのか。
敵役の怪人もハチの怪人などライダーっぽいキャラが登場したりしてなかなか戦闘シーンはかっこいいです。
コウモリは予告でビジュアルこそ出ていましたが闘い方にアレ?と思う描写もあります。(知略を駆使して相手を絡めとるタイプなんでしょうけれど序盤とは言え雑魚くさい…)
仮面ライダーらしい闘い方や効果音とBGM、そさてテーマソング、ジャンプなどのアクションシーンも盛り沢山で、劇場版のエヴァっぽい物量と激しい動きもあり見応えもあります。
あとは専門用語が相変わらず多い所も庵野節というか(笑)
ちなみにプラーナはヨガなどでも出てくる人の霊的エネルギーの事で、神秘世界の事を多少齧ると必ず出てくる単語ですが独自の解釈がされていますね。
仮面ライダーの眼が赤く光ったり、鼻の所が点滅したりはまるでPCの、またはウルトラマンのカラータイマー的な設定にも…。
個人的に好きなシーンはサイクロン号が二人の後ろを追いかけてくる所です(かわいい♡)
バイクも変身(変形?)するシーンとかは流石の変態(褒め言葉)っぷりです。
あと本編関係ありませんが新聞広告の若い頃の庵野監督のライダー姿など仮面ライダーが好きな人が作った仮面ライダーである点は観る側が当然理解していないと齟齬が生じる作品であると思います。
庵野監督四部作。
「心が晴れやかに」
まさかの感動!最高のB級アクション映画
酷評しようと見に行ったら普通に良かった
まずは率直な感想はタイトル通りです
youtubeのレビュー動画のタイトルなどを見て(動画は見てない)不安視していたのですが余計な心配でした
・ショッカーと仮面ライダーの対比(幸せと悲しみ)
・感情を押し殺したヒロインと感情を押し殺せない本郷猛
・本編オマージュの偽ライダー(10人?)と駆けつけるライダー2号
・説得力あり過ぎるライダーキック
・万能すぎるサイクロン号
・ダブルタイフーンのライダー0号
とまあ色々と見どころ満載でした
まあショッカーの人類侵攻目的は今までのヒーロー特撮に登場した悪役にあった在り来たりなものだったり、
風を受けて変身するという初代オマージュのシークエンスが素晴らしい反面、変身せずに敵のアジトに乗り込むと、どうしても撤退するしかないのが残念なところでしたね
評価 4.3
シンゴジから竹野内豊、シントラマンから斎藤工が出演していたが
世界観繋がってるの?と思わせて実は立花と滝というこれはやられた
続編あるなら見たい
良くも悪くも
良くも悪くも、庵野監督の作品という感じです。
ロケや演出、カットはよく、戦闘シーンなどは迫力あるものでした。「バッタ怪人の仮面ライダーを現代風に書き起こしたら」という色が強く、元祖作品のファンにしかわからないこだわりなどもあるのでしょう。「仮面ライダーとはどういうヒーローか?」も作中で深掘りされており、元祖限らずシリーズ全体へのメッセージという捉え方もできました。あとヒロインはかわいい。
面白い場面を面白く見せることは上手ですが、「途中不要な場面や要素を入れ込みすぎている」「終盤脈絡のない人間ドラマが入り込む」「終わらせ方がわりと雑」の部分は、庵野監督の作品共通の悪癖で、今回もそれが出ています。ラスボスがなんで倒せたか、正直いまいちわからず。
総じて、「発想や構想はおもしろいけど、転と結が荒い」という感じの内容でした。
変身!
タイトルなし(ネタバレ)
・元々をよく知らないからか、前半、シーンが編集で不自然に飛ぶのがめちゃくちゃ違和感。つなぎが、つなぎが、、、
・話がエヴァっぽい…
・アクションがわかりづらい。剣の動きとかめちゃ見たいのにモヤっと誤魔化されてると感じるぐらい、なんだかよくわからず、カタルシスがない。
・色々詰め込みすぎて話に求心力がないように見える
・あんなに血を飛ばす必要ある?
・カメオ出演多すぎ。エンドクレジット見てどこに??と驚く人結構いた。
全然悪くない
全901件中、501~520件目を表示