「初見では理解しきれぬ難解さが魅力であり難点でもある、怪作」シン・仮面ライダー らりほーまさんの映画レビュー(感想・評価)
初見では理解しきれぬ難解さが魅力であり難点でもある、怪作
劇場公開中に観て、最近またストリーミング配信で再観賞し、思うところがあったので今更ながらレビューを書きたいと思う。
初見での本作品は戸惑いの連続だった。
初代ライダーの序盤を思わせる、どこか内省的で薄暗い物語とキャラクター、CG感むき出しのアクションシーン、誇張に誇張を重ねたアングルの数々。
物語の終盤に向けたカタルシスが素晴らしく、ネガティブな印象こそ受けなかったものの、「難しい作品だな」というのがその時点での評価だった。
だが、再視聴し、また数々の制作秘話を聞いた後では、「自分はなんて理解が浅かったのだろうか」と思わされる結果になった。
上で「CG感むき出し」と書いたが、実は本作、実写と世間で思われている部分にもCGが多用されている。つまり、CG感むき出しは「あえて」だった訳だ。
やろうと思えば実写と錯誤するようなアクションシーンも出来ただろうに、それをやらなかったのは何故か?
この答えは、アクションシーン全般に横たわる大味なアングルや手振れ映像と合わせると答えが見えてくるかもしれない。
近年、昭和の仮面ライダーシリーズがHDリマスターされテレビ放映されるなど、触れる機会が増えてきた。そうすると、どうだろうか。シン・仮面ライダーで描かれていた様々な「野暮ったい」部分に、ある種の「理(ことわり)」を感じるようになってきた。
本作の一つ一つのシーンが、説得力を持って観れるようになったのだ。
また、令和ライダーに詳しい友人に本作の評価を尋ねたところ、私が「CG臭さ」やその他野暮ったいと感じた部分をこそ、評価している方が多かった。曰く「最近の仮面ライダーの映像づくりを理解してるように感じた」そうだ。
そこでようやく、私の中で歯車がかみ合った。「ああ、本作は正しく仮面ライダーという存在のオマージュなのだな」と。新旧シリーズどころか、石ノ森版の様々な要素、果ては村枝賢一氏による「仮面ライダーSPIRITS」の要素までをも包含した、「シン・仮面ライダー」なのだと。
仮面ライダーに対する知識が多ければ多いほど、理解が深ければ深いほど、感じる部分が多い。本作はクモの巣のような、もがけばもがくほど面白味の淵へとはまり込んでいく作品なのだろう。
惜しむらくは、シン・ゴジラなどと違って、それをエンターテイメントのオブラートに包んでいないことだろうか。この点は、おそらくだがパッケージングするまでの時間が足りなかった、もしくは足りないことが予想されたので、潔くオミットしたのではないかと愚考する。
限られた時間と予算の中で、見せたい部分だけを割り切って作る。これも特撮作品の宿命と言え、もしかすると監督はそこまでもオマージュとして考えていたのでは……等と解釈するのは、さすがにほめ過ぎだろうか。
尤も、エンターテイメントというオブラートに包みこめなかった時点で、本作に低評価を下す方が多くなることも理解でき、痛しかゆしでもある。
仮面ライダーに詳しくない方で反りが合わなかったという方は、決して見る目がない訳ではなく、本作の特性と合わなかっただけであると思う。
本レビューはそう言った方々の審美眼にケチを付けているわけではないことを、ご理解いただければ幸い。
一方で、本作にがっかりしたという仮面ライダーファンは、一度ご自分の好きなライダー作品と向き合って、もう一度本作を観てみてほしい。きっと、クモの巣に絡めとられるから。
クモ怪人から始まる仮面ライダーという作品にふさわしい罠が、きっとあなたを待っている。