コットンテールのレビュー・感想・評価
全96件中、81~96件目を表示
う~ん…
協調性がなく、
自分勝手で常識がない人間を
見るとイライラするので
自分には合わなかった。
全体的に引きの画が少なく、
顔のアップが多めで、
共感できる部分があれば
話にも入り込めるし、
表情から読み取ろう!と
前向きになれるけど、そうはなれなかった。
あらすじ
愛する妻が亡くなった。
遺言は
「私の遺灰はイギリスのウィンダミア湖へ撒いて」
とにかく、共感できる部分が本当になくて…。
義理の父がこんなんだったらめちゃくちゃ嫌だな
とかはあるけど。
父や息子に共感できたら視え方が変わったのかな。
でもキャスティングは良かった!
若い頃のキャスティングは
雰囲気も含めて似ていたし。
私には刺さらなかった作品だけど、
木村多江さんの演技が素晴らしかったので
観なくてよかったことはない作品だった。
おまけ映像無し
うちはいつもタコなんだけどな
今作もリリーフランキー見事です
唯一無比の役者になっちゃったね。 そろそろ日本を代表する俳優と称される日も…。
役者を本業としている人たちも本気で精進しないとリリー氏との差がつくばかり。
父と子の複雑な感情は切なくほろ苦くそしてよくあるものだ。 それでも胸締めつけられる苦しさは亡父を思い出させてくれて悪くない。
観終わってとても清々しい。 感謝です。
感情を言語化しない意味
観る前はタイトルが何を指すかわからなかったのですが、ピーターラビットの妹、カトンテールのことでありました。
『ピーターラビット』のコットンテール(カトンテール)が大好きだった妻が亡くなり、ピーターたちの故郷である「イギリスのウィンダミア湖に遺灰を散骨して欲しい」という妻の遺言に従って、イギリスに向かう元英語教師の男・兼三郎の姿を追う作品でして。
妻との出会い、馴れ初め、幸せな家庭、子どもの独立と生まれた溝、妻の若年認知症に全身の痛みと、死……
それを葬儀~遺言受け取り~イギリスの旅、それぞれの途中で思い出し、心が過去に飛ぶ。
もっと妻に寄り添えたのではないか?
何故妻を助けてやれなかったのか?
何故自分は妻を楽にして(殺して)やれなかったのか?
常に自分を責め続け、鬱になり。
息子の自分に対する気遣いや優しささえ疎ましく感じ……
いや、むしろ自分より妻をうまく介護できた息子に男として嫉妬し、マウントと理不尽な八つ当たりをした挙句に、無能な自分の愚かさに自爆する老人をリリー・フランキーが見事に演じていました。
心境を読み取ることが重要で、それをセリフに一切せず、無言の顔のアップから読み取れ…という優しくない作りだったので、意味不明に感じる人も多いかもしれません。
ですが、私はこういう手法の方がしっくりします。
人間って、案外感情を言語化できないんですよ。
過去の取り返しがつかない出来事に対し、やり遂げた満足感も、後悔も、どちらも同時に抱くし、またほかの感情も存在したりする。
下手すると、感情が死に絶えて、何も感じられないし、何も言えないことすらある。
それが人間だと思うんですよね。
面白かった❗️
恒松祐里さんがステキ
コレは見せてくれました 誰しも共感【ある程度の年齢以上】叙情作品。ただ満点には チコっとだけ画竜点睛を欠く❗️
おれ この後に 「アーガイル」観たのね。
同じ イギリス🇬🇧絡み なのに 一目瞭然
本作は 誰でも ある一定程度の人生経験が 正しく整理できてる人 は 共感濃厚です。
去年のアカデミーみたいな 優等生臭さはありません。
SDGsもLGBTQ多様性も一切関係無し 要するに 押し付けがましさのない【ちなみにSDGsも性的指向の多様性も重要です
んなこと 映画館で 金払わなくても 承知🫡してますよ❗️】
リリー・フランキーが やっぱり 適役
不器用さ やさぐれ感 が 世界共通【ちなみに監督は イギリス人で 英国と日本の大学出てて ホームステイ経験あり】
なんか有料🈶パンフ で 【そこまで断言するか❗️】とパトリック•.ディキンソン監督言っている
そこは 【欧米人だネェ 日本人はお世話になった人にそこまで・・】
詳細は 有料パンフ🈶購入して
有料🈶パンフ自体は 日本人に合わせた 読みやすいパンフです。是非
ただ この後観た 「アーガイル」と違って 前提知識 後追い知識無くても 誰でも理解できます。
まあ 大切な人を失った経験のある無しで 感想違うね❗️
最初は 闘病 認知 昔見た 「半落ち」みたいに キレイに描くのかと 冷めてたが
若干 リアル で生々しくて良い 「半落ち」は 半落ちで 劇場で3回観た感動作 寺尾聰 原田美枝子 小さなラーメン屋
半落ち 原田美枝子→木村多江 になるのだろけど
リリー・フランキーさん 木村多江さんとも リアルに近づいてて 映画の進歩か❓
大切な人を失った喪失感 わかるわかる そりゃ やさぐれるし 葬式で立派な挨拶なんてできないさ
俺の親父はその意味で 本作のリリーさんより堪え性があった❗️もういないけど
呆然自失 わかるわかる 喪失感の前に 無気力は当然ですね。
錦戸亮さん高梨臨さん そして孫娘が 醸し出すアンサンブル
基本は 親子の葛藤 父親は乗り超えるべき存在 エディプスなんやらじゃないけど
でも 同じ屋根の下で生活した血の繋がった家族に 饒舌な言葉なんていらないのだ❗️
錦戸さんの「もう言わなくて❗️」が重要かも 劇場で確かめて
イギリス湖水地方はイイよねぇ的な・・
でも 息子さん錦戸さんの 慧【とし】って 読めないし こんな画数の多い漢字の名前付ける親は神経疑うわ
俺は 昭和3大心中と位置付けている1957 天城山心中【検索🔍して】満洲国 溥儀の姪 愛新覚羅慧生【あいしんかくらえいせい】さん 以来だよ この漢字❗️
一つだけ疑問 認知と 闘病 違くねぇ❓とツッコミ入れるひねくれジジイでした。
もう、3席 となりの 女性が 泣き上戸【酒🍶は関係ないけど?】で 上映開始5分ぐらいで もうシクシク😢
あやうく 鉄面のので俺も もらい泣き しそうでやばかった【でもさすが😊終盤はその人も失速 冷静化】
同じく描いた 「アンソニー・ホプキンスさんの ファザー」より 日本人向けでわかりやすい
理屈で無くて 愛と喪失 再生 感じたい人は是非
【イヤイヤ この後 レイトショー 終電ギリギリで観た「アーガイル」が複雑怪奇❓複雑面白い🤣で レビューを
すぐには書けない 明日にします。】
に対し 非常にわかりやすい 日本人向け本作 英国🇬🇧監督だけども 溝口さんとか小津さんに影響受けたとかとのこと
と 得意げに 有料パンフ🈶情報を書き込む 溝口さんも小津さんも 全く観たことのない「映画偏差値54ドシロウトジジイ」でありました。おやすみなさい💤😴「アーガイル」はやっぱり明日じゃないと論点多すぎてムリ・・
胸に刺さりました。
ラヴィット
イギリス🇬🇧に行きたくなる映画
風景が広大で素晴らしい
愛妻を亡くし
亡き妻の意思を尊重し
思い出のイギリスの湖へ散骨しにいく
過程での
若き妻から認知症で病に侵される場面を
挟みながら、旅は続く
ギクシャクした息子との関係や
妻の本当の死の理由
旅の途中で出会う
母を亡くした父親と娘との繋がりもこの旅に必要なスパイスだ
自暴自棄な父を懸命に寄り添う息子夫婦
この旅で少し距離が近くなり
前向きなエンディングで終わる
全キャスト素晴らしい
錦戸亮はやっぱり演技上手い、カッコいい
主演をはれるリリーフランキーもめっちゃ良いし、
若い頃の明子役の恒松祐里さんから、木村多江さんのキャラが違和感なくみれた!
ストーリーが単調
父と娘、父と息子 あの日には戻れない
ピーターラビット
妻・明子を失った兼三郎が、彼女の遺言を叶えるため、息子家族とイギリスのウィンダミア湖に旅立つ事になる物語。
普段は何があっても動じない、愚痴も文句も言わない主人が、母親(私の義母)を亡くした時の、あの取り乱した姿を思い出した。
まだ身近な愛する人を失った経験のない私では、本当の意味で理解しきれていない感情かもしれない、その喪失感。
(義母、亡くしているのでは?と??
いや、えっと、ゴニョゴニョ(°▽°))
愛する人のいなくなった新しい世界に慣れていくこと。。
私には未知の世界過ぎて、ちょっと、いや、だいぶ怖い。。( ; ; )
イギリスで道標を失った兼三郎(リリーさん)を助けてくれた、同じく妻
(母)を亡くしている父娘。
「息子には今家庭があって、自分は邪魔な存在だ」と言う兼三郎に対して
「それは彼に聞いたの?」と返すパパの言葉が印象的。
イギリス人っぽい返答だな。
全体的に静かな物語で、日英合作という事を感じさせる独特な味わいだった。
心を閉ざしてきた父をずっと気にかけていた息子トシ(錦戸君)
2人の関係性の変化の描かれ方は心に沁みた。
多くの言葉を必要としなくても分かり合える家族だからこそ、サボってはいけない所があるよね。
「贖罪と和解」
明子(多江さん)の死に関するあの秘密。
「言わなくていいから」と涙するトシ。
あそこが、全て、でしょう。
そして
それまでは明子の遺灰が入ったバックをずっと抱きしめていた兼三郎が、散骨できた事でそのバックを地に置いた。
ラビィッツッ(コットンテール)を見つけて走り出す家族が、新たな一歩を踏み出したようで、ホッと一息出来ました。
主演のリリーさん。最愛の妻を亡くした男・父親、両面の感情を見事に表現していて好演!
錦戸君。
複雑な父親との関係に戸惑ったり、怒ったり、諦めたり。。それでも父に寄り添う息子トシを等身大で演じていた。
多江さん。大好きな俳優さん!その存在感はさすが!明子の最期の表情が忘れられないです。
恒松祐里さん。
仕草も声のトーンも表情も!本当に若き日の多江さん(明子)に見えた!
知的でチャーミングな若き日の明子は彼女にしか演じられなかったのではないかな。
イギリスの美しい自然の風景とマッチした、達者な役者さん達の演技が光る作品でした。
ちょっとハテナ??な所。。
チャリパク→放置は、まだ仕方ないと思えたが(良くはないが)
大事な日にタコパクで食事はどーなんだ?!
兼三郎の心情が分からなかったです
(°▽°)
冒頭でアレだったので、最後まで兼三郎の人物像が掴みきれませんでした。
そして明子の最期。。
認知症ってあんなに痛みを伴う病なのか?他の病気も患っていたのかな?
ちょっと疑問でした。
ここの先生達に聞いてきま〜す(^。^)
全96件中、81~96件目を表示