エンドロールのつづきのレビュー・感想・評価
全103件中、41~60件目を表示
ブレないインド映画のお手本のような
探究心から周りを巻き込む
勅使河原小津黒澤
子供は境遇に悲観して下を向くことは無い
素敵な作品だった、それが観終えた時の感想でした。
子供たちの行為は法に触れるものであり、もちろん許されるものではありませんが、自らの欲望を叶えるために一直線に邁進する姿、キラキラとした眼差しはほれぼれとしてしまいます。
主人公サマイの父が丘の上に佇み、牛飼いとして輝いていた在りし日の自分を捨てきれずに背を丸めている姿と対照的でした。
サマイをサポートする映写技師のファザル、いつも心を込めて食事を作り、暖かな眼差しのお母さん(インドでは女性の発言権が弱いのでしょうが、それでも見せてくれた、サマイを護るためにとった夫への一度の反抗も含めて)など、金銭的には恵まれなくてもたくさんの幸せを感じ取ることができました。
インドらしい色彩に溢れた映像も良かったなぁ。
監督の半端ない映画愛が集約されたラストシーンで幕が閉じる
インド版「ニューシネマ・パラダイス」と言われていて、貧しい田舎町で暮らす映画好きな少年と映写技師の交流、という点は同じだけど、テイストはかなり違う
インドだからこそなカルチャーギャップも含め、田舎町の牧歌的な景色とインド社会の厳しい現実の中で、映画に魅了された貧しい家庭の少年が、映画を観るために仲間も巻き込み全力で走り出す姿を、エモーショナルに描く
びっくりなのは、このストーリーが監督の少年時代の実体験を、ほぼ完全に映画化したらしいこと
半端ない映画愛は、ラストシーンに集約されて幕を閉じる
少年の映画愛も良いけど、劇中に出てくるお弁当や料理がまた良い!
ストーリーのポイントにもなってるんだけど、スパイスの香りが漂ってくるような映像に、無性にカレーが食べたくなる
"ニューシネマパラダイス"とは似て非なる
鑑賞動機:映画館映画らしい9割、インド映画の割に短いだと?1割
映画愛に溢れているが物語としてやや弱い
映写技師と少年の交流を描いた映画となると、どうしても「ニュー・シネマ・パラダイス」を連想してしまう。でも、本作はそんななんとなくのイメージとはかけ離れたストーリー展開。
サマイ少年の映画に対する情熱はいいのだが、あれはいたずらの域を超えて犯罪行為。それに映画への情熱は物語を作ったり、どんな見せ方をするかではなく、あくまでも映画を観ることへの情熱だった。貧困問題がつきまとうインドが舞台だから、8ミリカメラなんて持ってるわけもないし、テレビを観ることすら難しい状態。自分でショートフィルムを撮るなんてことにならないのもしかたない。ここらへんはスピルバーグの「フェイブルマンズ」と違うところ(まだ観ていないけど)。
監督の自伝的な物語だから、映写機を自作したってのがメインの盛り上がりどころなんだろうな(勝手な憶測)。全体的に映画愛には溢れているけれど、物語としてはやや弱く感じてしまう。ただ、インド映画に精通していて、作中に流れる映画たちを懐かしく観ることができていたら評価は全然違っていた気もする。出てくる映画を全部観ている日本人なんてどれだけいるのだろう。ハードル高すぎだ。
でも、少年が夢のために一歩踏み出す姿は否応なしに胸を打つ。踏み出す年齢としては早すぎる感じはするが、それもインドならではと無理矢理納得することにする。期待外れだったが、ダメな映画とも切り捨てられない。
お母さんの料理も良かった
インド版「ニューシネマパラダイス」とか宣伝されていたが…最初似ていると思ったが、進むにつれてこれは違うなと。
映画見たさに時には悪知恵を使い突き進む。少年の瞳に純粋な映画愛を感じた。そして映画を作るという夢を現実にするためにひとり旅立つ。まだ小さい子供なのに凄く頼もしい姿。大人になって本当に監督になるまで見たかったな。
ちょいちょい出てきたお母さんの料理が、香辛料沢山使ってて美味しそうだった。
オクラは英語でもオクラです。
インドの田舎町でチャイを売りをしている9歳の少年が映画に魅せられる話。
バラモンの生まれで映画を低劣なものと思っている父親が、カーリー女神の映画ということで4年ぶり且つこれが最後と、家族で映画を観に行くことになり巻き起こるストーリー。
映画に感動し、お金にもないのに映画館へ出かけ、忍び込み、追い出され、ママの薄いチャパティと絶品弁当で映写技師に取り引きを持ち掛けられて…。
気付けば立派な助手ですね!そしてどんどん深みにハマり?
そういえば日本でもフィルム上映出来ない映画館は増えてきているんですよね。
わざわざぶっ壊すこともないと思うけどw
9歳でそんなところまで!?と本人は勿論両親も随分早いなぁとは感じたけれど、キラッキラお目々の少年をみせる素敵な作品だった。
溢れる映画愛
23-010
全103件中、41~60件目を表示