エンドロールのつづきのレビュー・感想・評価
全125件中、1~20件目を表示
フィルムへの熱い愛と鎮魂歌
映画製作に憧れる少年の成長物語かと思いきや、フィルム時代への熱いラブレターだった。原題の「Last Film Show」がまさにぴったりくる物語。
家業のチャイ売りの仕事、映画館での体験、友だちとの光やフィルムを使った遊び、映写技師との出会いなどはどれもパン・ナリン監督の実体験。2010年に9歳の少年としてデジタル移行の場面に立ち会う、という時系列だけがフィクションだ。映画の原体験と、ファザルのモデルになった恩人の映写技師がデジタル移行時に仕事を失ったというエピソードの両方を描きたかったためそのような設定にしたと、インタビューで監督が答えている。
サマイは映写機が放つ光に興味を抱き、切り取ったフィルムを光に透かし、自作の映写機でリールを回した。どれもフィルムだったからこその体験だ。
そういった無邪気でまぶしい原体験の後だからこそ、映写機やフィルムが処分され別のものになってゆくシーンの喪失感が際立つ。
デジタルのよさだってもちろんたくさんある。フィルムのような運送コストがかからないし、劣化もしない。映画館でのライブ上映、舞台挨拶中継が出来るようになったのもデジタル化の恩恵だ。むしろメリットの方が多いから新しいテクノロジーに移り変わってゆくのだ。
それでも、表舞台を降りたちょっとめんどくさいローテクなツールには、独特の郷愁のようなものがある。カセットテープのリール穴に鉛筆を差し込んで調整したり凝ったラベルを作ったりといった作業は、今でも楽しく懐かしい記憶だ。
ナリン監督が抱くフィルムへの郷愁や、原体験をくれた技術が表舞台から去る時の切なさが、本作には凝縮されている。
もうひとつ印象的だったのは、サマイの母親が作るやたら美味しそうなお弁当だ。あまり見慣れないインドの郷土料理が多かったが、美味しいことだけは強烈に伝わってきた。ファザルがお弁当と引き換えにサマイを映写室に入れたことも、美味しそうな描写で納得だ。
サマイの父親は体罰過剰気味でずっと印象が悪かったが、その父がサマイの”映画上映”を陰から見て折檻棒を捨て、彼を学びのため外へ出す決心をしたのはじんと来てしまった。
サマイの家庭のような生活をしている家族は、基本的に日々の生活で精一杯だ。サマイたちが繰り返しフィルムを盗む行為を肯定はしないが、親の細々とした家業を手伝う彼らの生活の厳しさを思うと、軽々しく正論だけを押し付けるのも違う気がしてくる。可能な範囲の学業が終わったらすぐ、家計を支える働き手になってほしいと考える親の方が多いのではないだろうか。
サマイが父親に尋ねていたが、一生地元から出られないまま人生を送る可能性が高いのだ(自ら選択したならそれも悪いことではないが、それ以外選択肢がない状態は悲しい)。だからこそ、考えを改めた父親の決心が尊かった。
それにしてもやはり、「ニュー・シネマ・パラダイス」の存在感は大きい。田舎町、子供、映写技師、で既に「インド版ニュー・シネマ・パラダイスか?」と思ったし、デジタル導入の振りのシーンでは「映画館が火事になったか?」と思ってしまった(笑)。ただ、フィルム文化の終わる瞬間を映写機やフィルムの破壊という形で見せられたのは本作ならではのインパクトだ。
ちなみに近日公開の「フェイブルマンズ」とも、大雑把に見ればかぶる要素がありそうな気がしている。でも、似た設定でそれぞれの監督の映画観を比較するのもまた興味深い。
初めて映画に接するときの少年の純朴な表情が忘れられない
映画への愛をふんだんに詰め込んだ本作だが、だからと言って決して『ニュー・シネマ・パラダイス』のような叙情的な作風ではない。インド映画ならではの感情をダイナミックに曝け出す演技と演出が無尽蔵に押し寄せてくることもなく、代わりにそこには少年の映画との出会いと純真な初期衝動が、ごくナチュラルに活写されている。印象的なのは初めての映画館での体験。誰もが食い入るようにスクリーンを見つめる中、少年は後方から照射される光の帯に手を伸ばし、その娯楽性だけでなく構造的な部分にも興味を持つのである。そうやって芽生えていく情熱に加え、少年の家庭環境、映写技師との絆、それから仲間同士の友情とを織り交ぜながら、徐々にストーリーはその照準を彼自身の”未来へ向けて伸びゆく道筋”へと合わせていく。時代や技術の移り変わりや映写用フィルムの行方に関するパン・ナリン監督のビジョンに、ふと”輪廻の哲学”を感じたの僕だけだろうか。
フィルム映画への愛
主人公の男の子が、フィルム映画に惹かれて惹かれて、父親の反対を押し切って、母のお弁当と引き換えに映画をみせてもらったり。友達と映写機を作ってお友達との音を当てたり。
純粋な映画愛が眩しい。
所々、無理のある設定だったり安っぽい描写もあるけれど、そんなこと許せてしまうくらいの、美しい光を捉える絵作りに、見惚れてしまった。
時代が変わり、映写機がスプーンに、フィルムがバングルに再生されていく様子は、なんとも皮肉だし、見ていて痛い。
デジタルで撮った映画の画像のキレイさに味気なさを感じてしまう年代の者としては、胸が締め付けられる思いがする。
主人公はきっと立派は映画監督になる。。。のだろう。そういう描写だったのかなぁ???
色使いが素晴らしい
バーフバリやRRRの様な派手な作品とは違って、ほっこり系のインド映画。 まず、主人公サマイ君の母が作るお弁当がとても美味しそう!色鮮やかな香辛料と手際良さが心地よいです。母のセリフが少ないのは、女性はあまり教育とかにも口出し出来なかったのでしょうか。 緑一面の田舎の美しい風景も新鮮。ダークなインドは全く描かれていません。 工場のシーンもだけど、チャイの容器がガラスやティーカップで再利用。SDGsを意識した監督なのかなと。 「ニュー・シネマ・パラダイス」も観なきゃ!
インドの貧民児の旅立ち
バビンラバリ扮する将来映画を作りたいと言ったサマイは、もう二度と映画を観ないからなと父親に言われ映画を観に行った。サマイは行きがかりで知り合ったファザルに弁当と引き換えで映写室から映画を観せてもらった。 そりゃあ映写室に出入りするようになれば映画好きになって当たり前だ。インドの貧民児の旅立ちかな。残念ながらちょっとはまらなかったよ。
ultimo paradiso del cinema♥
少年は「映画はどうやって作るの?」と聞く。
答える「物語が全てだ。語り手にこそ、未来がある。何を語るかが、腕の見せどころ。ウソがうまいと良い」
すると、少年は
「僕、ウソなら大得意だ」
「なぜ?ここから出たい。」
「光を知りたい。光は物語を映してくれる。そして、物語から映画が出来る」
いろんな映画をリスペクトしている。後半の光のうねりを考えると、キューブリック監督のあの作品。
色々な映画をリスペクトしている。最後に色々な監督の名前が登場するが、タルコフスキーとキューブリックに心酔していると感じた。
右手の代わりに、お母さんのカリーを食べる道具に変身するとは、鳥肌ものだった。
インド版ニューシネマ・パラダイス
貧しいチャイ売りの少年が映画に魅せられて監督を志す旅立ちまでを綴った映画愛に満ちたパン・ナリン監督の半自伝的映画。
映画が大衆娯楽の花形だった時代から始まり、フィルムからデジタルに変わるまでを追っている、フィルム泥棒は頂けないが自転車やミシンを改造した映写機を子供たちが手造りしてしまうのだから、流石インド人は聡明だ。
お払い箱になった映写機が溶かされフィルムがプラスティックのアクセサリーに変ってゆく様は感慨深い。
子供の頃に初めて異世界を疑似体験した映画の感動は万国共通なのでしょう、ですから痛いほどサマイ少年の気持ちが伝わります。まさにインド版ニューシネマ・パラダイスでした。
last film show
アマプラで配信はじまった!やっと観れた! 想像に反して、かなりシビアな内容! 邦題の『エンドロールのつづき』より本国の『last film show』の方が合っているなとおもった! 「インド風味のニューシネマパラダイス」のレビューは 良くも悪くも嘘だと思う! 全体を通して、光の描写がめちゃくちゃよかった! 光に魅せられる主人公の視点を追体験するような感覚。 色を帯びて重なる光、差し込む光、それらが全て映画につながっていくこと...一緒に体験していく感覚に。 インドの人々の暮らしが垣間見れるのも良い。トラと睨めっこのシーンなんて、え!?これ日常!?なんてビックリしちゃいました笑 お母ちゃんのつくるご飯が、ぜーんぶ美味しそうで、ここまで美味しそうにご飯を撮っているインド映画ってあんまりないんじゃないかななんて思ったりした! 少年たちの青春はキラキラしていて、オバケ村に映写室を作るシーンなんてもう最高だった!音をつけているシーンが特にお気に入り!映画への愛に溢れている映画だなとおもった! ラストの、フィルムがバングルへ、映写機たちがスプーンへとリサイクルされるシーン。主人公の視点にたち続けて、一緒になってドキドキワクワクしていたからこそ、そのダイレクト過ぎる表現に、面食らってしまった。懐古映画過ぎて、なんかこう、あたらしいそれこそ『エンドロールのつづき』がもっと想像出来るような光に満ちたエンドを期待していたけど、光が差し込んできた...!くらいの希望だったのが良くも悪くも意外だった。 ショックを、大きく表情に出さずに、日常を取り戻そうとする主人公の大人さ健気さに頭をなでなでしたくなった。お父さんの粋な計らいは、ベッタベタではあるけど、「うんうんこういうのでいい」と大きく頷いていました。
『ニュー・シネマ・パラダイス』と共通するところと違うところ
インド版『ニュー・シネマ・パラダイス』という触れ込みであったが、主人公が映写技師と仲良くなって映画を観せてもらったり、『風をつかまえた少年』のようでもあるけれど親が映画を観るのに反対だったり、主人公が故郷を離れて学びに出たりするところは共通していたものの、仲間と力を合わせてフィルムを盗んで映写会を開いたり、火災はなく、原題の"Last film show"というのはデジタル化で、フィルムや映写機の廃棄とリサイクルが描かれたり、青年期の恋愛関係はなく、送り出す大人が教師や反対していた父親だったりする展開がかなり違っていた。結末で、様々な名監督の名が次々に提示され、本作の主人公もそのうちの一人に数えられるということなのだろうが、成功してからの具体的な本人の写真や言葉も添えてもらわないと、監督本人の現在の姿がよくわからない。
フィルム上映への郷愁を掻き立てられた一本
<映画のことば> 客は3時間のうち1時間は暗闇を見ているんだ。それで、カネを払っている。 別にフィルム上映を取り上げた一本ではないのですけれども。 映画製作がデジタルに移行し、廃棄されたフィルム映写機やフィルムは、意外なものに再生される―。 そのことから、フィルム上映への追憶・郷愁を無性に駆り立てられた一本になりました。評論子には。 評論子自身も、映画館では客席の最後列に陣取ると(評論子は、映画は客席の最後列・中央で観るものだと固く信じて疑っていない)、かすかに映写機の稼働音が聞こえ、その音に浸りながら作品を観た記憶があります。 そんななかで、どこか『ニュー・シネマ・パラダイス』を彷彿とさせる作品でもありました。本作は。あの、トト少年とアルフレード映写技師との、あの温かな心のふれあいが、脳裏に浮かびます。 心をほんわか温めたい時には、きっと好個の一本になることと思います。 佳作としての評価に値する一本だったと思います。評論子は。 (追記) 映画館でもDCPによるデジタル配信か急速に普及し、フイルム上映は殆ど姿を消している昨今、評論子もフイルム上映を最後に見てから、もう10年以上になることでしょう。 映画のDCP配信に対応できなかったりして閉館したミニシアターも、実際に見てきました。 当時、ミニシアターの館主は、早起きでなければ務まらなかったと聞きます。上映を考えている作品の試写は、まだ館内に客が入らない早朝でなければできなかったということで。 (試写用のDVDが手に入るようになってからは、閉館後に、自宅でグラスを傾けながらでも試写ができるようになったので、ずいぶんと楽になったとおっしゃっていました。) (追々記) インド映画というと、輪廻などの伝承をモチーフにしたり、歌ありダンスありのエンタメ路線だっだりして、それ故に長尺作品が多いというイメージもありますが、本作のようなドラマ性をより重視した作品に触れたりすると、これからの展開(人材の輩出)が楽しみなジャンルでもあります。
お手製映画。
インドのチャイ売りの少年が映画に魅了された話。
9歳の少年サマイ、ある日自宅に帰るといつも違った装いの両親に「何かあるの?」と、聞くと家族揃って映画を観に…、そこで映画の楽しさにハマリ、学校途中抜けしては劇場へ…そこで出会った劇場の映写機担当ファザルと出会った事で、映画の道へ進む事になったサマイのストーリー(作品監督の実話)。
気になってた作品だったけどスケジュールが合わなくて本日配信にて鑑賞。
作品を観てるサマイの目がキラキラしてて心から映画が好き!って姿が良かった!
仲間達と模索しながらも映像の映し方、映した後の自分達でのアフレコも手作り感あって暖かい。
劇場から何度か追い出されたけど、劇場へ戻れたある日、映写機にキスするサマイの姿に涙。
心から映画を好き愛するサマイの姿が刺さりました!ただラストで思ったのはあの9歳の少年に自立させるオヤジ早くない!?と思ってしまった。
インドの味付け
ニューシネマパラダイスではないかと思ったがインドの味付けはどうしてどうしてやはりインドの香りに包まれた作品でありました。アクションや踊りや歌とは離れたこういう作品も良いよね。サマイや学校の友達、お父さん、お母さん、ファザル、会話は少ないのだが表情と仕草と光景がストーリーをしっかりと構成している、素晴らしい。お母さんのカレー料理が美味しそう!
映画に魅了された少年
貧乏な家庭環境の中、映画が彼の人生に光を与えてくれたのだろう。ほのかに切なさのある物語だった。 タイトルのエンドロールのつづきとは、その先に進む=映画作りを意味したのかな? WOWOWより
比較するのが可愛そうかな。。。
インド版「ニュー・シネマ・パラダイス」の触れ込みの映画。 映画好きの少年が友達と工夫を凝らし映写機を作って 映画を映すなんてビックリ。 何となく観るには十分いい映画なんだけど 私が映画史上一番好きな「ニュー・シネマ・パラダイス」と比較しちゃったら 全然心には響かなかったな・・・ それとは比較するのが可愛そうかな。 それと、映画好きはいいけどフィルムを盗むのはいかんねー。
エンドロールが終わってから、私たちの映画が始まる
『RRR』の大ヒットで最高潮の盛り上がりを見せるインド映画。
アクションあり、コメディあり、ラブあり、感動あり、歌って踊ってのスーパー・エンターテイメント。
でも、インド映画の全部がそうじゃない。インド映画を代表する巨匠サタジット・レイの作品はリアリズムとアート性として知られ、近年も『ガリーボーイ』などドラマ重視の作品も多い。
本作もその系統。派手なアクションやスペクタクル性や歌も踊りもナシ。が、映画を愛する者なら心に染み入る。
インドの田舎町。駅でチャイ売りをする父親を手伝う少年、サマイ。
ある日、家族で映画を観に。父親は映画はいかがわしいものと嫌っていたが、信仰する女神カーリーの映画だけは別。
サマイは初めて観る映画にすっかり虜になる。
学校をサボってまで映画を観に。が、見つかり追い出される。
そんな時、映写技師のファザルと知り合う。母親が作った弁当を食べさせるのと交換に、映写室で映画を見せて貰える事に。
映写機や映し出す光に興味を覚え、やがて映画を作る夢を持つようになる…。
もう言わずもながな。
映画と少年。映写技師のおじさんとの交流。
監督の自伝的要素を含めた、映画好きのきっかけ。
たっぷりの映画愛と、ノスタルジー。
これはもう、インドの『ニュー・シネマ・パラダイス』であり、『フェイブルマンズ』だ。
話も設定も題材も定番ちゃあ定番。だけどどうしても、こういう映画が愛おしい。
それを体現するは、サマイを演じるバヴィン・ラバリくん。
3000人の中からオーディションで選ばれ、これが演技初の素人。
映画あるある。素人の子供が見せる演技は、どんな名優も叶わない。
本作でも彼が魅せる素朴さ、純真さ、ナチュラルさ。
こういう原石を見るのも、映画の醍醐味の一つだ。
しかしサマイくん、とってもいい子って訳じゃない。
映画見たさに学校をサボる。こっそり映画館に忍び込む。
フィルムが保管されている荷物室からフィルムを盗む。
フィルムを勝手に切って、手作りの映写機で上映。
それがバレて鑑別所へ。
時々癇癪も起こす。
実は結構困ったちゃん。でも、あれもこれも全て、映画を見たいが為に。
手作りの映写機。友達らと映像に合わせて即興で音入れ。
皆に映画を見せたい。
そして自分で映画を作りたい。
その一途さには共感してしまう。
先に挙げた『ニュー・シネマ・パラダイス』や『フェイブルマンズ』もそうだが、映画と人生への讃歌だが、ただそれだけのハートフルなハッピー物語ではない。
本作も格差などインド社会の現状が描かれる。
サマイの家族の暮らしは貧しい。父親はかつては数百頭もの牛飼いだったが、今は駅で小さなチャイ売り店を。さらに駅拡張で廃業に追い込まれる。
映写技師のファザルも。学は無くとも映写機を回す事が出来たが、映画館がアナログなフィルム上映からコンピュータを用いたデジタル上映へ。それには学も英語も必要。ファザルには到底無理。お払い箱。
映画はただ好きってだけじゃ作れない。技術も知識も必要。“映画はエネルギーとテクノロジーで出来ている”…映画監督を目指しながらも断念した淀川長治氏の言葉を思い出した。
本気で映画監督になりたいなら、そう願って夢見るだけじゃダメ。学ぶ。この町から発たなくてはならない。今の僕にそれが出来るのかな…?
それを行動に移したからこそ、パン・ナリンは映画監督へ。私は初めましてだが、今やインド国内のみならず世界で活躍する注目株だという。
映画は物語から生まれる。自伝的要素を含めた本作がそれを物語る。
物語は光から生まれる。映写機から放たれる光に魅せられたサマイ。
その光や自然や風景、子供たちの瑞々しさなど、映像がとにかく美しい。
しかしその美しい映像が、時に残酷なものも映し出す。
運び出される映写機やフィルム。サマイはトラックに積まれたその後を必死で追っていくと、工場へ。
そこで映写機は分解され、溶かされ、スプーンに。
フィルムも。溶かされ、アクセサリーに。
あの監督の名作が…。あの大好きなスターの映画が…。
溶鉱炉を成す術も無く見つめるサマイにとってそれは、この世の終わりと等しい。
映画の楽しさ、面白さに触れ…。
家族の厳しさ、温かさに触れ…。
社会の不条理、理不尽に触れ…。
それでも僕は、映画が好きだ。映画を作りたい。
だけどそれには…。
そんな時…。
映画を嫌っていた父。厳しい父。
ある時息子の心底からの映画への愛を知り…。
これも言うまでもないド定番展開だが、感動せずにはいられない。
映画を作りたいか? 学びたいか?
その道へ開かせてくれた。
あまりにも突然急な事。知人に頼んであっちでの暮らしの手配や、町を出る列車は後14分後に出発。
まだ心の準備が…。皆に別れも…。
が、少年よ、本当になりたい夢があるのなら、躊躇するな。
発て。学べ。
これはエンドロールじゃない。
エンドロールが終わって、私たちの映画が始まる。
ラストシーンにて、サマイがインドの名匠やスターの名を挙げる。
続いて、古今東西の映画監督の名。
その中に日本から、勅使河原宏、小津、黒澤の名が呼ばれたのが誇らしい。
インドの映画少年は知っているのに、日本の若者たちは果たして知っているのかな…。
母親愛は感じる
フライヤーから例の作品を連想、興味を引かれつつ、劇場で見逃してしまった。リメイク?ではないなぁ。主人公の言動やストーリーから映画愛はそれほど感じない。終盤の1番言いたい事も表現が不自然でラストまで入り込めなかった。ただ、母親は美人で手料理も美味しそう。
インドの少年が映画に夢中になる様子。 とても素朴な題材でありながら...
インドの少年が映画に夢中になる様子。 とても素朴な題材でありながら、レトロな映画シーンと、時折見せる最先端の映像美のコントラスト。 機材やフィルムが廃棄されても、別の形で意味を持つ、など まるで仏教的とでもいえそうな考え方が、印象深かったです。
全125件中、1~20件目を表示