クレッシェンド 音楽の架け橋のレビュー・感想・評価
全74件中、21~40件目を表示
敬意と勇気と今決めること
西岸の小さな町の風景が映る。老人が家の前に座る西岸の町。それだけでも私には十分。
コンサートはなかった。
このことはとても重要だと思う。バレンボイムさん、サイードさんが立ち上げたウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団という事実活躍していた(今はどうなのか不明)楽団に嫡孫を得ているようだが、映画タイトルは、Crescendo #makenusicnotwar
#つきの映画タイトル(サブタイトル)!
これは2019年の作品(2018年はまだコンサートしていたみたいそのあとまだ調べてない)
SNS がある今では、秘密なんてどこにもないと映画でも言っていた。若者たちのSNSを禁止しようという提案に対し。
最終的に、私の個人的な考えだがISIS が出てきてアラブの大義もなんもわからなくなり本当に中東も世界中もぐちゃぐちゃになった。このような若者たちのオーケストラ、バレンボイム級のマエストロが率いる楽団のコンサートでさえ、成立しないのだ。
パレスチナ の若者は今毎日目の前にある占領の直接の被害者として生き、また二度と帰れない帰れてもそこにはない家の鍵を拠り所に年老いていく祖父の記憶に生きる。イスラエルの若者は、ナチスに迫害され殺され急死に一生を得てやっとイスラエルの地にたどり着いた世代の記憶を、イスラエルでまた中東戦争に巻き込まれた祖父母たちの記憶を占領している側として生きている。
そしてマエストロの記憶、ナチス党員として両親を失った記憶、マエストロの記憶は、罵り合いに使う記憶ではない。
記憶することは大切。忘れてはいけない、二度と同じ過ち、罪、不幸を繰り返さないための記憶、大切ではないか。記憶をたどり記憶を色褪せたものにしない消さないための血の滲むような映画を沢山見てきた。
でも、この映画を見ながら、記憶を無くしたら?今を生き美しい音を奏でる若者たちが亡霊たちの記憶に囚われ前進できないのなら、、いっそ記憶を消し去ったら、と極端な思いに駆られた。
そしてクレッシェンド版ロミオとジュリエット、トニーとマリアは、なんとも、周りの激しい主張とテンションの中で、なんとものほほんとした風情で、それでも家族の記憶やオンゴーイングな記憶予備軍がそれぞれの生の背景にあり、のほほんとしてもっと強く個性と主張を発してしまうところが、また、、、
コンサートはなかったのだ。
音楽は素晴らしい。どの曲も。泣ける。
コンサートはなく、仲間を失い、マエストロがいない、壁越しの空港での突然のセッション。ガラスの壁を挟んで、段々と奏者が加わりクレッシェンドするボレロ。
絶望と希望を感じる、これから#makemusicnotwar の世界を生きる、若い人たちに、縋るような絶望と希望を感じる。
記憶からハッシュタグへ縋るような思い。
いろいろ言っても希望愛信頼音楽は人を感じさせ動かす。
というわけで日本語タイトルはこの作品も、よくない。
クレッシェンド音楽の架け橋ではないよと思う。
今この瞬間にも新しい戦争が始まっている。クレッシェンドし加速していっているものは一体何なのか、、、
それでもクレッシェンド。敬意をクレッシェンド、勇気をクレッシェンド、記憶は過去のもの、一歩踏み出すのは今、決めるのは今を生きる私たち。
人間のどうしようもなさを思い知らされる
頭で理解しようとしても心がついていかない
ということはある。
憎しみが憎しみを生む連鎖をどこかで断ち切らなければ
永遠と憎しみに振り回される無情な世界で生きなければならない
と、頭で理解することだけでなく
心が素直に受け入れることがどれほど難しいことか。
音楽の力、とか、スポーツの力、とか簡単にいうけど
本質的な問題は、そんなに簡単では無いのだろうと思う。
外野がいうのは簡単だけど、当事者たちにとってはそんなオブラートに包んだような
綺麗事ではない。
歴史や、家族の過去、自身の生い立ち
それらを目の前の個人と切り離して考えるというのはとても難しい。
それが、人間の良いところでもあり悪いところでもある。
いつか、人間がそういった過去のしがらみを振り切ることができるのだろうか。
おそらく無理だろうな……と思わされた。
作品として、その辺りを変に美しくまとめていないところが良い。
暴力の連鎖を止める
パレスチナとイスラエル、相互不信と痛み・憎しみが歴史ではなく個人と家族の今の記憶である中で、両者が共存する物語を紡げるのか。
インティファーダを想起せずにいられないクライマックスの投石に、音楽で応えたラストシーンが、暴力の連鎖を止めるための個人による一歩だと信じたい。非当事者の無責任な感想だが。
合宿中の「セラピー」で、視線を交わさず、互いに相手を存在しないものとして振る舞う姿に涙が止まらなかった。(昔読んだミエヴィル『都市と都市』を思い出したが、現実世界で同じモチーフが使われることがショックだった)
【追記】駆け落ちしようとした彼の事故?死は現実のメタファーと理解した。衝突事件は往々にして不慮の死で始まり、投石、ゴム弾、爆弾テロ、ロケット弾、空爆と暴力の応酬がエスカレートしてゆく。家族や友人が犠牲になれば、辛うじて存在していた個々の間の理解も、簡単に憎しみにとって代わられてしまう。そこを踏み留まれるかが主題で、彼らは何とか踏み留まったのだろう。
ここまでは描ける
んーどうなんだろ?
実際の話を元にしていますという映画お得意のパターンなんだけど
いつも思うけど、どこまでが事実なのかわからないから入り込めないんだよね
指揮者がナチの子供って所なのか?
演奏者が逃亡しようとした事なのか?
どこが事実かによって一気に物語が変わるよね
そうゆうところで失敗してる感がある
なんなら全て事実で
ドキュメントみたいに撮ってくれても良かったんんだけどな
肝はユダヤの子とパレスチナの子が一緒に劇団で演奏する事なんだけど
実際問題企画物としては良いけれど続けるのは難しそう
最後の演奏シーンはそこそこ胸熱なはずなんだけど
上記のように入り込めなかったから残念でした
まぁ結局思ったのが
音楽では全然解決しない問題
そして時間が経っても
どちらかが有利になっても
解決しない問題だと思った
一体誰だろうね、あそこに建国しようと言ったヤツは...
ま、でも思ったんだけど
こうゆう映画をきっかけに世界の社会情勢に興味を持つ事は悪くないよね
問題提起の最初の一滴としては良いんじゃないだろか?
オマルの大事なクラ~リネット パパから貰ったクラ~リネット
秀逸な作品
大味ではないメッセージ性が高い作品。国どうし、民族どうし、人間どうしは、諍いは生まれるもので、溝は埋まらない。
悲しい現実をファンタジーにしないで現実的に表現しているところが良い。普通ならコンサート成功させてめでたしめでたし、力を合わせて人間生きていこうね道徳映画になりがちだが、今作は人種間や国間の問題はあるよね、ではどうすれば良いかとちゃんとラストに集約させている所のシナリオが上手い。どうにもならない事でも前に進もうと励ましも美しくまとめている。作品内のセリフで手を取って生きていこうはSFの空想物語が印象に残る。
確実に今年のベスト10に入る作品。
和平
テーマのなるほど感
音楽への情熱、民族、国家の軋轢
できるのにできない。しかし、いつかきっと。
ウェスト=イースタン・ディバン管弦楽団が、モデルだそうですね。wiki情報ですが、練習時はワークショップも実施したそうですね。本作の中で描かれたさまざまな民族間の葛藤は少なからずあったのではないでしょうか?
音楽などの芸術やスポーツは「平和」というキーワードで括られることが多いです。共通言語ですからね。どんな民族も奏でるEは同じ音。赤色は赤色、サッカーのルールも万国共通。宗教も思想も政治も関係ないから。でも、それって、対岸の火事としてみている企画者の戯言、妄言なんだろうなぁ。。って思っちゃいます。「火事場の中の人達」の本音は「そんなの二の次」だからです。けど、僕が彼らだったらどうかな?憎しみの連鎖を断てるのだろうか?子守唄のように恨み節を聞かせられながら、実際に被害を受けながら生活していた人間は瞬間でも「赦す」ことができるのだろうか?
本作の「安易な感動仕立てではない作り方」に好感が持てます。決して容易な話じゃないんだとしっかりと提示してくれているスタンスはとても良いと思います。ゆえに、爽やかな涙が流れる作品ではないのです。ですが、それがリアルなのでは?
歴史が変わることはないし、それにより生まれた憎しみも消えないでしょう。しかし、「あの民族は憎いがお前は好きだ、お前だけは認める」ってあるんじゃないかな?親世代、祖父母世代はお前を知らないから嫌うかもしれない。でも俺はお前を認めるよ。ってのはあるんじゃないかな?なんて可能性を信じたくなります。しかし、それ以上に闇は深いのでしょう。あっという間に真っ暗になり、光の道は消えていくんでしょう。でも可能性があることは信じたいです。夢物語かもですが。
本作内の楽団員の活動は民族間の問題解決の「理想型のミニマム」として描かれているのではないでしょうか?彼らの合宿時の活動そのものが「こうやってみようよ!ここから始めてみない?」って訴えているかのようでした。(民族云々じゃなくて、人間関係の構築って面でも気づきがありますよ)そして彼らが迎える結末も、また「理想型のミニマム」として迎えるべきものだったのかもしれません。その結末をどう進めていくか?はこれからの世代に投げられた宿題のような気がします。
彼らの行動がクレッシェンド(次第に強く)になるための「はじまりの一歩」であって欲しい。
作内演出は両民族の隔たりや壁による分断を巧みに描いていたと思います。前編を通して描かれていたそれは、ラストに大きな意味を持って映し出されます。彼らの行動の動機、行動、視線、舞台(環境)、意図的なカメラワークにいつか叶うであろう民族間の和解を願わずにいられませんでした。最高のラストではないでしょうか?最後の曲の意味を知っていればもっと感慨深かったかもしれません。不勉強な自分を恨みました。
実在の楽団の活動が永続的に続きますように。
相手に聞く耳を持たないような価値観の違いをも乗り越える、音楽という人類共通言語。
とても勉強になったし、とても感動しました。って、小学生の作文みたいだけど、素直にそう思う。パレスチナ人とイスラエル人がいがみ合う構図が、21世紀の若者にも引き継がれる理由は、伝承のみならず体感のリアリティあってのものなのだ。冒頭、催涙ガスから目を守るために室温の玉ねぎをかっさばいて涙を流すレイラの音楽魂に圧倒された。
金の集まりそう案件があれば深い思慮なく当事者をその気にさせて世界中を股に掛ける投資家によるプロジェクトの存在、あるあるでしょうね。ナチスの子孫として生きるマエストロのワークショップ。「相手の音を聴くことができれば1チーム」みたいなところまで導くことはできた。一方、利己的な遺伝子には背けない、10代の男女の軽はずみな(本人たちにとっては真善美に導かれたという思いに違いない)行動。
何もかもがボタンのかけ違いでうまくいかないのだけど、全てを包み込んで先に進めてくれる鍵としての音楽に、どうしたって感動してしまうのである。全編に流れる音楽を覆う、サウンドオブミュージックのカラー版?みたいなチロルの夢のような牧歌的風景にも。
そして、ネタバレかもしれないが、やはり最後には涙してしまうのであった。
ラスト
平和な国に生まれて 良かったと思った。
自分の今ある環境に感謝を✨
音楽は世界を救う!を目指すストーリーとしてはありがちな感じ。
でも、自分にとってパレスチナ問題は遠くニュースの中でしか聞かない話だったものがどんな感じで人々が生活してるのかそのイメージを得る素晴らしいきっかけとなった良作。銃音や催涙弾が飛び交う中で日常を送るって一体どんな気分なんだろう…大義があって戦争に参加している人についてはさておき、それに巻き込まれて生活する人には何の罪もないのに……。
でも映画を見進めていくと戦争にただ巻き込まれているだけだと思っていた人たちの意識にも長年に渡る戦争は爪痕を残していることがわかってきて、イスラエル人とパレスチナ人との間にはどうにもわかり合えない根深いしこりがあることを知る。
そのしこりに一旦は目を瞑り、音楽で心を通わせようとするけど一朝一夕でうまくいくような話ではない。
自分がココに居たら、とか、親がこんな目に合わされたことを想像したら、とか、映画なんだけどドキュメンタリー作品のように感じで観ながら色々と考えてしまった…。
「大義のもと戦争を行う」
やはり自分には理解できません。時間をかけても相手を理解し、自分を理解してもらえるような努力と、お互いの歩み寄りによって解決をする。
そんな理想論は甘いのかな。
人種じゃなくて、「人」だよね。。
長く紛争の続くイスラエルとパレスチナ。そんな中、和平イベントの為のプロジェクトとして、両国の若者を集めた合奏団を結成することになったが…といった物語。
初っ端から、イスラエルとパレスチナの環境の違いが描かれる。そりゃこんなん集中できないよね。。そして検問所には女性兵士。まさにイスラエルといった感じ。
やっと合流した演奏者達だが、お互いを憎しみ合い罵り合い演奏どころではなく、これはいかんと思った元指揮者のおじさんが、3週間の合宿で彼らを一つにしようと計画する。
全体を通し、音楽の良さというよりも、長く問題を抱える両国人の軋轢が中心に描かれる。まぁ、みんな既に演奏者としては一流なわけですからね、純粋な練習よりもっと必要なものがあるとして、スポルクの考案したプログラムは中々面白い。
しか~し、仲が悪いこともアレですが、思いもよらずその真逆の問題が発生し…。
これは許せませんね。ヤツが論外人外なのは当たり前として、シーラも浅はかだったかな。。
「友達は選べよ」なんてよく言いますが、ホントそれですね。
ユダヤ人・アラブ人どうこうじゃなく、それ以前に身近の人の危険さをまざまざと見せつけられた気分になった。
次点で、カルラも大概…。そそのかしておいて(という言い方はアレですが)、別の案件で忙しいから、それじゃ!…じゃねぇよ…。ふざけんなよ…。
そんな中でも、皆が奏でる演奏は琴線に触れるものがあるし、単純にバラバラだった皆が一つになっていく様は良いと同時に、心をひとつにした音楽は国境も憎しみも越える♪‼…みたいな綺麗事だけの作品じゃない所はとても良かった。
そこで演奏するとは。
きっとどうにか仲良くなるんだろうとは思っていましたが、喧々囂々な様子にそんなの永遠に無理なんじゃないかとも思い。
一番ヴァイオリンが上手い彼、絶対に仲良くなれないだろうと思っていましたが、意外な展開に。。
彼からヴァイオリンの彼女に手を出して握手を求めた場面や、まさか最後その場所で演奏し始めるとは思いませんでしたが、「きっと彼女は自分の演奏に続いてくれるはず」、という彼女への信頼の目の演技が素晴らしかったです。
「また彼女と、そして皆と演奏がしたい」という決意の演奏を最後に始めてくれて良かったです。
出来ればクラリネットとホルンのカップルのほうは幸せになってほしかったですが。。
考えさせられる映画でした。
全74件中、21~40件目を表示