クレッシェンド 音楽の架け橋

劇場公開日:

解説

長く紛争の続くイスラエルとパレスチナから集った若者たちがオーケストラを結成し、コンサートに向けて対立を乗り越えていく姿を、実在する楽団をモデルに描いたヒューマンドラマ。世界的に名の知られる指揮者のエドゥアルト・スポルクは、紛争中のイスラエルとパレスチナから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトに参加する。オーケストラには、オーディションを勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスをつかんだ20数人の若者たちが集まったが、彼らもまた、激しくぶつかり合ってしまう。そこでスポルクは、コンサートまでの21日間、彼らを合宿に連れ出す。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合うことで、少しずつ心をひとつにしていくオーケストラの若者たち。しかし、コンサート前日にある事件が起こる。世界的指揮者のダニエル・バレンボイムが、米文学者のエドワード・サイードととともに1999年に設立し、イスラエルと、対立するアラブ諸国から集まった若者たちで結成された「ウェスト=イースタン・ディバン管弦楽団」をモデルに描いた。若者たちを導くスポルク役を「ありがとう、トニ・エルドマン」のペーター・シモニスチェクが演じる。

2019年製作/112分/G/ドイツ
原題:Crescendo - #makemusicnotwar
配給:松竹
劇場公開日:2022年1月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0分断の乗り越えの困難さ

2022年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

イスラエルとパレスチナは、世界の分断の象徴みたいな場所だ。そこでイスラエル人とパレスチナ人の混成でオーケストラが結成される。両者の溝は簡単には埋まらない。合宿を経てもなお、互いをののしり合う。文化は世界を1つにすると理想論では語れるが、現実にそれを実行するのはものすごく難しい。本作は安易に理想的な「分断の乗り越え」を描くと見せかけて、分断を乗り越える困難さを語る。クライマックス、ガラスで隔てられた楽団員たちの奏でる音色だけがそのガラスを乗り越える。
ポスタービジュアルに明るい黄色をメインに使ったりしていて、ハッピーな雰囲気が漂っているが、無責任なきれいごとは描いていない、むしろ、弱々しいしい理想論を、厳しい現実で打ち砕くような結末を迎える。そのぶん、友和をあきらめないという姿勢の強さが際立つ。わかりあうことの難しさを真剣に見つめることから始めなくてはいけない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

3.0話が真面目に寄りがちなのは、“加害者”側の贖罪意識の表れか

2022年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
高森 郁哉

3.0ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

2022年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

実際にバレンボイムの主導でユダヤ人とパレスチナ人の演奏家で編成されたウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団の話を下敷きに作られている。バレンボイムの音楽ははっきり言って好みではないが、これは優れた業績だと思う。そういえばイスラエルで初めてワーグナーを演奏したのも彼だ。なかなかやるね。「ほんとうのジャクリーヌ・デュ=プレ」という伝記映画ではバレンボイムは妻ジャクリーヌが病気になったらさっさと見捨てるクズ夫(おっと)として描かれてましたが笑。

さて、映画はどうか。誇張はされていると思うが、いがみ合う同士として最初は実際あんな感じだったんだろうな、ってところは面白かった。でも、融和のプロセスに違和感があるんだよねえ。あんな風にいくものだろうか。私としてはもうちょっと「音楽を通して心が一つになる」が前に出ていた方が良かったと思う。指揮者のカリスマ性が描けていないせいかも。その意味で製作者の音楽愛が足りないのだと思う。

パレスチナ青年の父親が指揮者を「ポルシェ」と呼んでいたのは皮肉が利いていて面白い。ポルシェはナチスのおとしごだからねえ。最近、「オーストリア北部リンツの市当局は15日、ドイツの高級車メーカー、ポルシェ創業者のフェルディナント・ポルシェ博士の名を冠した通りを改名する計画を明らかにした。ポルシェ博士の過去のナチスとの関係が改めて問題視されたため。市議会が年内に改名を承認する予定だが、新名称は未定という。」なんてニュースがあった。もちろん父親は「ドイツ製で高級で能力が高い」という意味でポルシェと言っているということなのだが、指揮者の父親がナチスであったという設定を踏まえて制作者がイースターエッグとして仕込んだのではないかな。

終盤の「事件」は悲劇だったな。家族も巻き込んだ民族の対立が生んだ悲劇を描きたかったのか。劇的ではあったが人物の行動もなんか腑に落ちないし、ストーリーとして不要だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
arlecchino

4.0一言「うわー、そう持ってく⁈」

2022年12月13日
PCから投稿

楽団物映画、ハズレがないので好きです。
今作は、紛争が今も続くパレスチナとイスラエル。
両国の若者たちが、「和平コンサート」のために集まる。
だけど相手を罵るばかりで、練習すらできない始末。

マエストロ(指揮者)は言います。
「君たちはお互いの音を聞かない、目を見ない、心を伝えない」
これって、音楽だけじゃないよね。すっごく大切なこと。

そしてまずは同じパート同志、譜面台を共有しあい。
練習が始まっていく様。
世の中の指導者たちよ、この映画を見るんだ!。
と思ったね。

作品中に使われている曲も、聞いたことある曲が多かったのも。
親しみやすかったです。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「弦は銃じゃない」

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆき@おうちの中の人
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「クレッシェンド 音楽の架け橋」以外にこんな作品をCheck-inしています。