うみべの女の子のレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
“思春期映画”の新たな重要作。いつか中田青渚の主演作も観たい
原作未読で、ぼんやり観始めて俳優たちの見た目から高校生の話と思っていたら、途中で高校進学の話題などが出てきて中学生だったかと気づく。早々にセックスシーンがあるので、役の実年齢より年上の俳優を起用するのは十分理解できる。特に小梅役の石川瑠華は1997年生まれの現在24歳、女優としては17歳から活動してきたそうで、この2、3年映画出演が増えてきたタイミングで6月公開の「猿楽町で会いましょう」に続き本作でもヌードになっている潔さは、日本のメジャーな若手女優では希少な存在だ。
青春と呼ぶにはまだ早い、恋愛とか付き合うとかもまだよくわからない14歳の思春期の男女。それぞれの心の隙間を埋めようとするかのように体を求め合うが、孤独や罪悪感は消えず、相手への感情をこじらせてゆく。ことに及ぶまでの経緯は特殊でも、関係を持った男女の心の機微が普遍的なものとして伝わってくる。
原作に負う部分が大きいのだろうが、独特のひねりも映画に奥行きを与えている。海辺の町に台風が来る場面で流れる、のんびりとした「風をあつめて」の対位法的効果。“うみべの女の子”とは小梅のことかと思いきや、磯辺が拾ったSDカードの画像に写っていた女性に付けた呼び名だとか。
小梅の親友役に扮した中田青渚も好演だが、「君が世界のはじまり」「街の上で」に比べて魅力が十分に伝わっていない気がしたのは、台詞が関西弁ではなかったせいもあるか。今まで主人公とちょっといい感じになる女の子の役や親友役が多かったが、そろそろ主演作が撮られてもよい頃合いではなかろうか。
はっぴいえんど
石川瑠華の大胆演技とエッチなだけの内容を想像していたけど、どこか心に染み入ってしまうような作品でした。
兄の自殺とその日が自分の誕生日だったことに悩み続ける磯部。イジメに遭い引きこもり生活をしていた兄だったが、その足跡を辿り、偶然見つけたSDカードに残されたうみべの女の子の写真。兄が最後に撮ったと思われる大人っぽい水着姿を追い求める一方で、自棄になっていた佐藤小梅(石川瑠華)とだらだら身体の関係を続けていく・・・
イジメの原因となった不良高校生は告白した小梅に強制わいせつさせた経緯があったけど、そこから復讐心がメラメラ湧いた磯部。小梅は心の中でずっと好きだったのだろうけど、キスなしセックスが彼の心を空虚なものにしていったのだろうか。終盤の高校生カップルのキスシーンを見て「見つけた」と叫ぶ小梅。キスが重要だったんだな・・・大人でもそうだもの。
挿入曲となっているのがはっぴいえんどの名曲「風をあつめて」。歌詞とリンクしている映像がいくつか見られるのもいい。ちょっとだけ引っ掛かるのが、小梅が手紙とCDをゴミ箱に捨てるシーンだったろうか。捨てるのが早すぎた気がする・・・そして「うみべの女の子」と亡き兄との関係も気になるところ。で、物語はハッピーエンドでいいんだよね?
自分を見つけるためにもがき苦しむ心模様
プライムビデオのモアザンワーズというドラマで青木柚さんの演技がとて...
プライムビデオのモアザンワーズというドラマで青木柚さんの演技がとても素晴らしく、他の作品も観たくなってこちらを鑑賞。
うーん…作業的な仕事をしながら流し見ていたのが悪かったのかもしれませんが、映像や雰囲気はいいんだけどストーリーが引き込まれなかったです。なんだろう、全ての登場人物に感情移入できず、いきなりワケわからない言動をしたりしてついていけなかった。まあ中学生なんて支離滅裂な行動をしてしまう時期かもしれませんが、それにしても不可解なことが多く。あと、悪役?いじめっ子役?の先輩のキャラ造形もあまりにテンプレ的で冷めてしまった。あんな分かりやすい「嫌な奴」そんなにいるか?と。
青木柚さんの独特の存在感や魅力もいまいち引き出しきれていない印象。モアザンワーズが良すぎたのかな。
また機会があったら、ながら見ではなくちゃんと集中して観てみようと思います。
早熟過ぎると大人になって楽しみ無くなるで〜
難しさはそれを受け入れられない大人の感情
この作品は、多義的なのだろうか?
どこにその難しさがあるのだろうか?
そう感じるのは、現代人という大人側の理屈で子供たちを規制しているからではないのか?
順番… 順番が違う… たとえそうであっても、結局彼らが行きつくのは我々と同じ場所だと思った。
この作品にも大人側の勝手な認識と決めつけに対する疑問が投げ掛けられているように思う。
多様化した社会構造によって引き裂かれる最初の部分が「子供の心」ではないのか?
そこで感じる純粋さに入り込んでいく孤独や私というアイデンティティを取り繕う仮面。
いつも表面だけで何事もないかのような学校や家庭や社会。
Sexなどへの興味と欲望だけがどうしても先に立ってしまう年頃に対する強制的規制。
それが「ダメなこと」として公言されることで社会悪となる。
サトウはイソベを好きじゃないけど、Sexに興味がある。中学生の誰もがそうなのだ。
イソベは自分を中二病だというが、兄への想いを払拭できずに悩み苦しんでいる。
やがてついに復讐する。自分の手で始末をつけたというイソベは、そこで大きく成長したのかもしれない。
同時刻、サトウは手紙を書く。初めて感じる切なさを言葉にした。彼女もまた自分自身の本心というものを初めて言葉にしてみたのだ。彼女の成長。
あの音楽は、誰もが経験する象徴だ。それを聞くとあのころの自分がよみがえってくる。
イソベの家庭環境も兄への思いも、一般的な家庭で育てば理解しにくい。
では、彼の環境とサトウとの仲に対するイソベの想いは関係あるのだろうか?
個人的に、それは関係ないように思う。
ころころ変わる考えとか、おそらくそれは意思を決定する部品がまだ揃わないだけだ。
少しずつ自分の考え方のもとになる部品が集められていく。
教育は、自分が正しいのではないかと思ったものを否定するシステムだ。
彼らはお互いの関係でそれを補い、抗らい、傷つき、傷つけあいながら学習していく。
甲子園という言葉は青春の象徴で、誰かの恋を垣間見るのも青春だ。
それを発見したサトウは「もっと、もっと大きな海」があることに気づいた。
中学時代に初めて本心をイソベにぶつけ、フラれ、泣いた日、今の彼、甲子園を目指すカシマ。成長はそんな経験の中にこそ生まれる。
今の彼とのデートにサトウは間違いなくリードを取っている。
この作品は、いつかそうだった等身大の自分。
でも多くは何もできないまま成長してしまう。「それがいい」とされている。
本心とは別の社会常識に傾倒してしまう。
子供も大人も同じ心を持っている。
規制された枠で膨れ上がる彼らのフラストレーション。時に爆発もする。その叫びは決して人をダメになどしない。そこにこそ成長点があるのだろう。
良い作品だと思う。
思春期が拗れた青春映画
面白かったです
インディーズだからといって、お金をとるなら これくらいのクオリティは欲しい しっかり心に残る作品です
掘り出し物ですよ
インディーズらしい映画
”ソラニン”の浅野いにおの原作
未読ですが、だいたい原作どおりのようです
丁寧につくられていて、好感が持てます
少しエッチで女の子も可愛いし、演技もしっかりしている
内容は地味だけど、しっかり心に残る
こんな映画があるからインディーズ映画にはまった
でも、ほとんどはゴミ映画だから確率が悪いんだよね
まあ、金も時間(人生の)も残り少ない歳です
この低確率は致命的なので、もうとっくに辞めましたけど
普通の女子高生にだって、それなりの過去があったりする
今の彼女があるのはその過去があってこそ
それが正しいとかでは無く、ただの結果でしかないけど
本当は主役だったかもしれない男の子も、彼女の前では過ぎたエピソードでしかない
まあ、運良く今の女子校生になれたけど、お父さん目線で見るなら
古いかもしれないけど
マジレスすると
あまり早いセックスはやめた方がいいかな
ちょっと前まで小学生だったんだ
視野も狭いし考え方も本能的
後にになってなんてバカだったんだと思うのは今でもそうだから
せめて相手の事を認められ、将来の、事を現実的に考えられるようになってからでも遅くは無い
今の社会ではね
お猿さんだった頃なら、適齢期だったかもしれないけど
確率の問題だけど、子供が出来れば将来に大きく影響するし、中絶すればしたで身体も傷つくし、何が起こるかわかりませ
あくまで運が悪ければの話
だけど女の子の行動が未熟なのは、大人なら誰もがわかる
彼女は低確率な不運に見舞われなかっだけなんだよ
まあ結果的には優しい思いやりのある大人っぽい女子高生になったんだから、これはこれでいい
恋人にバレたらどうなるのかな
高校生にはショッキングかもしれないけど、
それがまた、高校生の心理です
大人になれば大した事では無いんだけどね
過去はどうあれ、今の彼女が好きなんだから
ま、羨ましい話です
モテない青春を送ってきた者にはね
十分、リア充ですよ
美形揃いじゃ無いのがリアル。セックスだけの映画ではなかった
ステレオタイプな若さの暴力
青春映画
青木柚と村上淳
すごい…
生々しくて良かった
ませてる…?
ステップアップ
性生活に必要なモノ
初鑑賞
原作未読
原作は『ソラニン』の浅野いにお
監督と脚本は『リュウグウノツカイ』のウエダアツシ
R15
下品
とてもエッチな映画
そして暴力
sex&violence
ミニシアター系
石川瑠華の全裸
元モー娘。の石川梨華ではない
なんとなくだが若い頃の酒井若菜に似ていた
決して美人なタイプではない
でもそれがいい
舞台は海辺の田舎町
中学校の女子トイレでの濡れ場が良い
赤いクッションに全裸の2人のピロートーク
大事なところをうまく隠したあの構図は好き
男女共学で「精子くさい」とか「想像妊娠」とか無邪気に放言する女子がいるだろうか
はしたなくてとてもじゃないけど口に出しては言えない淫語代わりに法螺貝を吹いていた時代じゃないから今どきは違うのかな
それでも桂子に限らずそういったセリフの数々があまりにもリアルじゃなかった
ウエダアツシ監督の趣味だろう
ドキュメンタリーではなく娯楽映画なんだから良しとしよう
はっぴいえんどの『風をあつめて』は本家本元の細野さんよりリトグリの3人の方が良い
B'z目的だったけどあのCDはお買い得で運転中よく聴いている
カバーはカラオケだと意味不明な言いがかりをつけるネット民を見かけることがあるがなにもわかっちゃいない
中学生で磯辺のセフレ佐藤小梅に石川瑠華
兄が自殺した中学生・磯辺恵介に青木柚
桂子と仲良く喧嘩する小梅の幼馴染・鹿島翔太に前田旺志郎
小梅の友人で眼鏡でお笑い好き小林桂子に中田青渚
小梅が好きな先輩で金髪のロン毛・三崎秀平に倉悠貴
磯辺の父に村上淳
全68件中、1~20件目を表示