鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全656件中、141~160件目を表示
話として必要かコレ?子供向けではないと思う。
グロいシーンや酷い話もあり、子供にとっては楽しい話ではない。
自分は、子供も嫁もいないので問題はないが、ちょっとゲゲゲの鬼太郎としてはアニメのイメージより原作よりの暗い話になっている。
原作と繋げる必要はないと感じた、むしろあそこまで変えるなら無理やりすぎてオリジナルで良かったのでは?
---------------【ねこ娘】------------
見ていて、心が癒される。話的にも重いから、
成長した鬼太郎とねこ娘を見てるだけで安心感がある
---------------【水木さん】------------
時代の悪さと、水木さんの悪さが目立つ。
平然とタバコのポイ捨てから、あきらかに煙で泣いてるであろう子供がいても普通に吸い出す。他人を思いやれない人、結構自分勝手だと思う。アポもなしに土足でズカズカと来たり
正直あまり好きになれなかった人物。
---------------【記者山田】------------
なぜ、ここが鬼太郎の出生の秘密の地だとわかったのか謎すぎる
ねずみ男にでも聞いたのかな。
---------------【ゲゲ郎と呼ばれた父】------------
目玉のおやじ、と言えば良く喋る。
なのに、あまりにも違いすぎる。
人間に対しても妖怪に対しても。
---------------【ねずみ男】------------
あの村に受け入れられて生活しているのが不自然。
---------------【今回の妖怪との死闘】------------
はっきり言って強いです、名前はパンフレットに載ってなくて
不明ですが映画で何度も名前が出てきます。
ゲゲ郎も勝てない程の強さです。
しかし妻のお腹の中の赤子の鬼太郎の力が発動し更に
死にかけ?死んでいる?幽霊族の力を借りて倒すことになりますが
私は昔のアニメ映画みたいで、こう言う展開が嫌いです。
ご都合主義感が強く、まして、まだ生まれてもない鬼太郎が
いくら妖怪とはいえ、そんなバカな感です。
正直、普通に苦労してでも血反吐を吐こうとゲゲ郎が命をかけて戦って
勝つべきだと思いました。
ただ一時的に封印して逃げても良いとは思った、その後、成長した
鬼太郎が倒しにくるのでも良かったからです
もちろん原作でもアニメでも鬼太郎はめちゃくちゃ強い訳でもなく
普通に負けたりします。
そこは目玉の親父が長年、研究し鬼太郎に勝てる準備をしてから来たでも良かったからです。
---------------【あの結末は、ない】------------
記憶喪失である。
ゲゲ郎の嫁が、いつの間にか消えていて
水木に何があったのかも謎のまま
墓から出てきた鬼太郎を育てる話に無理やり繋げる。
期待しすぎたかなー
SNSで前から一部で盛り上がってるようなので観てみることに。
…うーん、妖怪や戦闘パートは多分良い(作画とか詳しいわけではないので断言しづらい)んですけど、メインの犬神家的なパートがエグい設定や状況を開示する場面であんまり絵柄と合ってなく感じてなんだか残念な印象が強くて入り込めず。そうしたい意思は感じるもののなんかガワだけ取り繕ったみたいな
展開も想像の範囲内という感じでしたがそれゆえに犬神家的なもの大好きという方にはおすすめです。
あとタイトルから期待するものがEDで流れてびっくりしました…一番詳しくして欲しかった
でも誰でしたっけ、犬神家の(違う)長女の死にっぷりは好きでした。
盛り上がってた方々が満足できたらいいなと思います。一般向けかどうかは…少なくとも子供向きではない感じです。
エンドクレジットは必見
これぞ前日譚の名作映画
ゲゲゲの鬼太郎、幼少期になんとなく見て15年ぶりくらいに視聴。
意外にグロくてびっくり。普通に大人向けじゃんと思った。ちゃんちゃんこや目玉おやじの姿の理由、鬼太郎の誕生秘話、前日譚としてとても綺麗にまとまっていた。
最初の方は風景描写多めで、物語早く進まないかなーと思っていた。(よく見返すと大量の伏線で仰天)
物語では、原作者が実際に体験した戦争での生々しい記憶や、謎の薬Mは戦時中使用されたヒロポンが元なのだろうなと考えて見ていた。なんといっても水木戦争経験があるからかタフすぎるぜ!頼もしい。
後半に入ると、物語は怒涛に進んでいき、ずっと口をあんぐり開けて呆気にとられながら見ていた。子供に理解できるのか!?見てダメージ受けちゃうのでは?!と所々不安に。
目玉おやじがこんなにかっこいいとは知らなんだ。
息子の未来を守るために自分の体を投げ打つ姿にじーんときた。一方で、水木との墓場の飲み会では、妻が大好きで泣き上戸でノロける姿はとても可愛らしいし、物語序盤で水木には心を開かないが、子供には愛想良く話しかけるところやいろんな面が知れて良かったなぁ。
龍賀一族は昔の某ドラマで見るような醜悪な一族だったなぁ。救われなささがむごい。時貞が全部悪いんだけど。
所々辻褄合わせが?なところが、ここ結局どうなってるんだと分かりにくいところがあったものの、全体通してみると満足感高いし面白かったなー。
おやじ、ステキ
❇️『ゲゲ郎がカッコいい!そして絵が美しい。』
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
❇️『ゲゲ郎がカッコいい!そして絵が美しい。』
1956年(昭和31年)🇯🇵東京都
🔵かーるくあらすじ。
政財界のトップ一族の時貞が亡くなり、血液銀行員の水木が生前付き合いがあり、社をを代表して出生を目指し村に向かうが村には謎や隠蔽された事がたくさんあった。
◉78C点。
★彡予想以上に楽しく、絵のタッチも素晴らしく良かった。オリジナルのタッチは好きではなかったのですが、呪術廻戦の様なテイストで楽しめました。
🟢感想。
1️⃣『ヒロインの想いが怖い。』
★彡まだよくわからない水木(主人公)に何故こんな思い込みが!?怖いし重いかな?
2️⃣『ラスボスジジイの詰めが甘すぎる?』
★彡油断しすぎやわ❗️
3️⃣『映像が美しい。』
★彡動きや色、光、血、桜など色彩が素晴らしいねん。映画館で観たかったかも。
😱🧌🧟💥⚡️⛩️⛩️⛩️🏞️🪓🚬🌡️🩸🩸💮
横溝とルパン三世マモーを足した感じ
クリームソーダ
この作品はアニメ6期のゲゲゲの鬼太郎で現れたまさかのイケメン目玉の登場の人気の高さから作られたのだなぁと穿った見方でなんとなく違和感を覚えた。
まぁ、そもそもアニメのゲゲゲの鬼太郎は全て激しく改変された大衆向けオリジナルなのだが。
八つ墓村を連想するような閉鎖された村。
そこで起きる謎の事件。
なんとなく展開は予想できるが水木とゲゲ郎のタッグは良かった。
きっと水木しげる先生体験のラバウル戦争の記憶も新しくも発展していく世の中。
高い棟も立ちクリームソーダが新しいトレンドとなる世界感はとても好き。
反発しながらもお互いを信じ、守り合い敵と戦う。
全面赤い背景の中美しくも激しい能力バトルの中、ただの人間である水木の一撃。
親父ではなく人間というところが良かった。
全編を観て、あれ?親父って意外と強くなくない?と思った。
美しかった岩子の変貌、親父が鬼太郎を水木に託すのは少し原作に寄せてきたな。
6期の鬼太郎とねこ娘は完全にサービス出演。
個人的にはあまり刺さらなかったが、リピート数も多くロングヒットとなったのは嬉しいが私は1度の入村で満足。
あまり刺さることなく終了。
劇場版アニメとしては成功だと思う。
「水木」の発音が個人と違うのでムズムズした。
設定を変えながらも時代に合わせて変わり続けアニメ化し続けるゲゲゲの鬼太郎。7期もいつの日かきっと帰ってくると思っている。その時の時代背景がとても楽しみだ。
世代では3期を観ていたので1番の推しは戸田恵子版鬼太郎。
全656件中、141~160件目を表示