鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全656件中、301~320件目を表示
想像以上に良い作品だったが・・
鬼太郎誕生へつながる物語。
どんな作品なんだろう?と思っていたが、「墓場の鬼太郎」の第一話につながるようストーリーがつながれていた。墓場の鬼太郎を最初に読んだときに、鬼太郎のお父さんとお母さんが何故あんな風貌なのかが気になってはいた。お父さんはミイラ男みたいだったし。それを説明できる話ではあった。
ただし、この映画の「M」とかは原作にない設定なので、だいぶ無理があるな、とは感じた。この設定だと、漫画で鬼太郎のお母さんが血を売って輸血された患者が幽霊化して、それを血液銀行の水木が調査して・・みたいな話と整合性が取れない。鬼太郎のお父さんとお母さんの過去を変に美化しすぎて、いらない設定を追加した結果なんだろうな。。
ストーリー自体は、戦後の日本の醜悪さを描き、今のどうしようもない日本と対比させ、日本があまり変わっていないことを語っていたように思う。龍賀時貞(最初死んだとされた当主)のクズっぷりは現代(特に自民党)の政治家にしか見えなかったし。
しかし、個人的にどうにも鬼太郎が「人間の味方」みたいなヒーローとして描かれるのは違和感がある。墓場の鬼太郎を読むとわかるが、別に鬼太郎は人間の味方ではない。幽霊族は人間によって絶滅しかかっている、という設定なわけだし。人間の愚かさを蔑み、本当に人間ってクズだよね、と妖怪(幽霊族)の立場で眺める傍観者でしかない。本来「狐に化かされる」という感性がないと理解できない存在だ。
鬼太郎は今でもアニメ化されており、反復して子供達が観続ける作品になった。その過程で、こんなヒーローみたいな存在に変化してしまったのだろう。私が子供の頃に観た鬼太郎もそうだったもんな。本来妖怪は、人間の敵でも味方でもないはずだ。時代とともに変にヒーロー化した鬼太郎像を、オリジナルの「墓場の鬼太郎」に接続したせいで、チグハグな存在になってしまっている。
もし、作者の水木しげる氏が存命であれば、この鬼太郎の両親の話をどんなストーリーにしたのだろう?おそらく、こんなストーリーにはならなかったんだろうな、と思う。この作品自体は製作者が力を注いだことがわかる良い作品だったが、鑑賞後に水木しげる氏本人がこの作品に満足するのだろうか、元の鬼太郎(+鬼太郎の両親、ついでに作中の水木)の設定と違い過ぎる存在になっているのではないだろうか、ということが気になった。
関俊彦の活躍が素敵すぎる
採点3.8
ノーマークでしたがやたら話題で気になっており、何の情報もなく観たがこれは面白かったです。
まず声優がとんでもなく豪華。ベテランからレジェンドまで幅が広く
また、舞台となる村。これが良いですね。
この閉ざされた村や集落の闇が好きで、鬼太郎にとてもマッチしてました。
キャラデや作画クオリティには少し思うところがあるものの、ずっと楽しく観ていられました。
ここら辺は脚本の美味さと、声優陣の厚みのある芝居でしょう。
中でもゲゲ郎こと鬼太郎の父役、関俊彦の活躍が素敵すぎる。
「片眼で十分(といった意味な)」など、色々なパーツを散りばめながらたどり着いたラスト。
そのエンドロールで原作の一話に繋げるのは見事でした。
そして鑑賞して分かりましたが今回の「ゲ謎」人気。あれは完全に女性オタクから広まってますよね。
そうゆう要素かなり見られましたし、どうしたってドキドキしちゃうでしょうよ。
新たにファン層を得て、今後また鬼太郎の世界が広がりそうで楽しみな作品でした。
みんなで歌おうゲゲゲのゲ
ゲゲゲの鬼太郎は
小学生の頃再放送?ぐらいで
みていた記憶があります
ゲゲ郎については
鬼太郎に比べて大きく
違和感ありでしたね
鬼の血液とか鬼滅っぽいところや
人生の底辺とかカイジっぽいところ
コナン風なところも有りでした
みにくい遺産相続も最近の映画で
ありましたね(^^)
それでも違和感なしです
(おんっ)の呪文は単純で良しです(^^)
またあの娘が暴れ出すのは予想外の展開
楽しめました
墓から生まれた鬼太郎?!ちょっと無理している展開でしたね
ゲゲゲの歌
みんなで歌おう♪ゲゲゲのゲは
最後まで流れずガッカリしました
全体的にはよくできた作品だとおもいます
犬神家から墓場の鬼太郎へ
美しい農村風景から始まり犬神家の一族家督争いを思わせる凄惨な殺人事件と続く。犯人はやはりあの人だったが。しかし一族皆殺しではあんまりなので、あの昇天シーンがあったのだろう。登場する猫娘とさゆもあの漫画の水木キャラとは異なり可愛いすぎるとは思うが、両者とも怒らせると怖いです。そして、鬼太郎オヤジはともかく水木さんの活躍がすごすぎ、当初ミサンガにすぎない鬼太郎ちゃんちゃんこの出來方もおもしろかった。この映画の背景やアクションシーンもよく作り込まれていて見応えがありました。
ゲゲ
昭和31年
原作にもないであろう水木しげる先生が墓場の鬼太郎を生み出す物語。
昭和31年はきっと絶妙な年。第二次世界大戦の傷も癒えぬまま、高度経済成長も未だ見えない。後ろを振り向けば戦争の匂いが漂い、先も見えずにがむしゃらという言葉が似合う頃か。
日本のどこにも山間には村々があり、きっと至る所どこにも妖怪がいたような気がする昭和31年。
水木先生とゲゲ郎の絆と鬼太郎誕生の物語。時弥くんの聞く、川上哲治の2000本安打の件には凄い時代考証と最後の時弥くんの怨念退治には今の時代のあの頃の未来とはかけ離れてしまったことに感涙。
最後の最後にタイトルが出るところ、エンドタイトルでの誕生はカッコよし。
それにしてもネコ娘は暫く見ない間になんとも可愛くなったものだ。
水木先生らしいダークな面
期待していたものとは違うがそれでもよい
「ゲゲゲの鬼太郎」のエピソード0として作られたオリジナル脚本だが、「鬼太郎誕生」というタイトルはどうなんだろう。期待していたものとはだいぶ違う内容だった。鬼太郎が生まれるまでの話ではあるが、どちらかというと、目玉のおやじが目玉のおやじになるまでの話だった。
期待していたものとは違うとはいえ、映画としてはとてもよかった。レビューの評価も高く、ロングランになりつつあるのも納得。相続を巡る親族の争いなんて、ミステリー感覚で楽しめるし、妖怪バトルとしても面白い。意外な人が意外な立ち位置になるというやつ。多少強引なストーリー展開はあったが、そこらへんはアニメだから大目に見ることができる。
ただ、エンドロールとその後のシーンはちょっと無理矢理感がしてしまうのが残念なところ。あそこに至るまでがややわかりづらい。まぁ、なんとか辻褄を合わせようとしたんだなとは感じたけど。やはり目玉のおやじの名前は明かされないままなんだな。
鬼太郎エピソード0は続くのか?
今作は2018年の第6期をベースにしていると書いてあったけど、どこをベースにしているのか全くわからない。普通の現代アニメだよね。1話しか見ていないけど。
でもこの映画は、全体的に暗く、絵のタッチも細かく、よりホラー色が濃く出ていてとても良かった。
次々と殺される謎、その犯人は?龍賀家の秘密とは?「ねずみ」の正体は?鬼太郎の父「ゲゲ郎」の存在。母の存在も描かれた。サスペンス的にも良かった。
でも、当初の映画の目的「鬼太郎誕生」は?
事件解決後はどうなったの?エンドクレジットが…。その後、いきなり現代の鬼太郎が。確かに「ちゃんちゃんこ」も出てきたけど、これから、今のアニメ版にどう繋がる?視聴者の皆さんで考えてなのか。
「鬼太郎の父」からどう「目玉おやじ」になったのか?アニメ版の妖怪だらけの世界にどうなったのか?「ねずみ」は例の「〜男」でないの?
鬼太郎となる赤ちゃんは産まれたけど、大きくなった過程は描かれていない。まだまだもう2作ぐらい作れそう。
映画のフライヤー、実質「チョイ役」の鬼太郎が全面に。ずるいよね。
案外(失礼)良かった🎍
目玉のおやじの誕生秘話
評判に違わぬ傑作
幸せになってくれ
なんか…昔墓場鬼太郎の漫画を文庫サイズで読んだな…くらいの知識。目玉の親父は鬼太郎の左目なんだ、だから鬼太郎は前髪で隠してるんだ、と子供の頃に思っていたくらいなので、本当によく分かっていない。墓場を読んで違うんだ!そりゃ(父さんって呼んでるし)そうか!というくらいのレベル。無知です。
なんだかいいらしいぞ、とネットの情報をかいつまんで仕入れた結果、気になって観に行きました。
これだけ観ても楽しめる内容で、面白かったなぁと思います。序盤に出てくる謎(例えば球体とか)の種明かしがラストにくる構成がとても好きです。
戦闘シーンも格好良かったですね〜!ゆるい線が、むしろ動きの速さを物語っていて見入りました。
子供が犠牲になるのは本当に辛いので、二人の最期は悲しかったなぁ。
鬼太郎のお母さんが猫娘に似てるなぁと思ったのは気のせいなんだろうか。
スーパーウルトラハッピーエンドが観たい…
鬼太郎の育ての親が水木さんっていうのは乙ですなぁと思った。
日本暗殺秘録
絶望の中でも希望があることを教えてくれる。
日本の今を考えさせられる映画
大人から子どもまで、鬼太郎は知られている。今回は、鬼太郎の父親がメインだけども、小学生低学年も、最後まで観れていました。恐い部分もあるけども、それほど恐怖というわけではない感じでした。
戦闘描写など、展開が都合の良い感じにはなっているので、まぁ漫画だからしょうがないかなぁと思いつつ、という感じ。
ストーリーの流れというより、どちらかというと戦時中、戦後、そして現代に向けたメッセージ性があるものでした。
我々が求める豊かさは何か、夢を持ち、夢を実現して行くことはどういうことか、人と人の繋がり、仲間、権力者などなど、そんなことに対して、色々考えさせられる映画だったんじゃないかなぁと思いました。
ストーリー、キャラ、世界観 全てが完成度高い
全656件中、301~320件目を表示