アフター・ヤンのレビュー・感想・評価
全104件中、61~80件目を表示
「家族」とは何か
これといったクライマックスもなく、もちろんスペクタクルもない。96分という昨今の映画の中では比較的短い作品ではあるが、それにもまして「え!?これで終わり!?」といった感想だった。鑑賞直後は、正直評価が難しい作品といった印象であった。描かれているエピソードがそれほど多くないので、余白の多いストーリーをかみ砕きながら、反芻するように繰り返し鑑賞すべき作品なのだろう。「ジェイク(夫)とヤン」「カイラ(妻)とヤン」「ミカ(娘)とヤン」という3つのエピソードを通じて、家族がつながっていく物語なのではないかと思う。
この作品で私は「家族とは何か」を考え直すことができた。家族とはかけがえのないものである。実父、実母以外の両親は考えられないし、妻以外の女性と暮らすことも考えられない。長男と次男が入れ替わることもイメージできないし、亡くなった祖父、祖母も私だけのおじいちゃん、おばあちゃんである。自分にとって家族は「ありのままを受け入れ、愛する存在」である。しかし、家族はもちろん「役割」としての側面も持つ。私は今の家族の中では「父」であり「夫」であり、時には「息子」である。その役割を果たすことが求められている。父親としての私は、ありのままの私そのものではない。ジェイクはどこか、父親としての役割に縛られている印象を受ける。ジェイクがヤンを購入したのも、父親としてミカに「中華系」というルーツを伝えることができない負い目からだったのではないかと思えてくる。生業である茶葉店の経営も芳しくなく、家族を経済的に支えているのは妻であるような描写からも、ジェイクの父親としてのアイデンティティの揺らぎが見える。それに対してヤンは、「役割」と「自己」が限りなくイコールに近い。彼は自分の与えられた役割そのものが生きる意味であり、そのことを考えない。AIロボってあるヤンに、人間としてこうありたいという一種の憧れを抱いてしまうのが皮肉である。
そしてこのストーリーを通じて、ジェイクがヤンをありのままの存在として、家族として受け入れていく過程が丁寧に描かれていく。まずジェイクが、初めヤンをあくまでも「モノ」として扱っているのが興味深い。動かなくなったヤンを担ぐ(あ、ヤンって軽いんだ、というのが面白い)、テーブルの上に上半身を無造作に置き、下半身はだらしなくテーブルからはみ出て垂れ下がっているといった描写が、そのことを物語っている。ヤンを修理しようと奔走するのも、ヤンが動かなくなってしまったことでふさぎこんでしまった娘のためであり、ヤンのためではない。ヤンを家族の一員として接しているように見えるが、ジェイクにとってヤンの存在意義はあくまでも娘を育てる上でのサポートツールとしての存在であり、「役割」を果たすことを無意識的に求めている。そのような存在を家族とは言い難い。そんなジェイクが、ヤンの記憶に触れることで彼の「役割」以外の側面に気づいていく。それは、一人の人間が成長の中で自己と家族の関係を構築することと何ら変わりないのではない。赤ん坊にとって、家族は役割でしかない。父は父であり、母は母である。しかしある時、父でしかなかった人間の違った側面を見つける。家族を役割としてではなく、一人の人間として愛することができるようになる。ジェイクがコーヒーショップのオーナーに対して、ヤンを「息子」と呼ぶシーンは彼の大きな変化を表している。
家族を、一人の人間として見るということが、どれだけできているだろう。知らず知らずのうちに、役割として見てしまっているのではないか。そんなことを思い起こさせてくれる素晴らしい作品であった。
近未来の新たな問題
静かで美しい
A24必ずしも良作とは…
A24の新作!ってだけで「傑作」扱いする
最近の世の中の傾向についていけない🤣
.
.
それでも主演がコリン・ファレルだし
予告がとても素敵だったので、
それなりに期待して←言い方w
鑑賞してみたものの、高い評価されているほどには…以下略
映像がとてもキレイで音楽もよい♪
ジェイク(コリン・ファレル)がお茶を淹れる振る舞いや、
茶葉が揺蕩う茶器やその雰囲気全体が美しいし、
そのお茶をその素敵なお庭で飲ませてほしい。と
思ったくらいで…
.
.
ヤン(ジャスティンHミン)の視点で見る
彼の記憶の一部にジェイク一家への
愛情とか、クローンの彼女への想いとかが
表現されていたのかもしれないけれど
すみません、わかりませんでした。
.
.
正直、もっとヤンと家族の関わりが見えて来るかと
思ったんだけど、違いました。
淡々とそれはそれは淡々と静かに話しは進むので
寝ちゃう人も多かったようですが、その気持ちも
わからなくもないほど静かな作品でした。
.
雰囲気を楽しむ映画なのかもしれないが、余白や行間が多すぎる
AIロボットとクローン、人種の違う夫婦と養女、東洋的な雰囲気と哲学的な会話、静謐で美しい映像と音楽、場面に応じたスクリーン・フォーマットの使い分けと、設定や仕掛けは申し分ない。
そこから、人間とは?家族とは?記憶とは?人生とは?死とは?といった様々なことに思いを巡らすことになる。
ただし、いかんせん、余白や行間が多すぎて、明確なメッセージが伝わってこない。
余韻を楽しむどころか、「あとは勝手に考えて」と、置き去りにされたや気持ちになる。
あえて解釈するとすれば、大切な人を亡くした喪失感にさいなまれながらも、故人には人を愛した幸せな記憶があったことを知り、救われる家族の物語か?
それにしても、もう少しインパクトのある話にできなかったのかと、消化不良な感じは残る。
他人の葬式を見てる気分
未来の成仏のお作法
壊れてしまったAIロボット。
メモリーを再生して確かめる行為自体が死んでしまったヒトのことをどうしても亡きものにはしたくないという気持ちがひしひしと伝わって来て沁みた。いとおしくて切ない。人間は死んだあとに故人の記憶や感情を確かめることは出来ないから、AIロボットはむしろ幸せだったとさえ思う。クローンやAIロボットが当たりまえの未来設定だったけど、人間の悲哀には時代は関係ないと思う。
子役の娘がかわいいのは反則。
未来なのにもろアナログ職人のじいさんはアウト。
A24の映画は中国寄りで日本人をバカにした作品もあるけど、切なさの表現の多様性に関しては支持したいと思う。食器や南部鉄瓶は日本だったけどね。
コリン・ファレルがこんな渋い役なのも意外だった。殺し屋しか出来ないと思っていたから。
ジョディ・ターナー=スミス、綺麗ですな~
未来の夫婦はAIロボットに子守させて、忙しい時間の合間を使ってセックスするのがお決まりなのかと思わせる描写もなかなかだった。
想ひ出
中国人養女の為に認定中古で購入したアンドロイドのヤンが故障し、修理方法を模索する中でヤンに取り付けられていた映像メモリがみつかる話。
茶葉店を営む白人の旦那ジェイクと黒人の妻カイラと中国人の幼い養女ミカ、そしてミカのお兄ちゃん的存在の中国人型アンドロイドのヤンという4人家族が踊っていたら、ヤンが暴走~動かなくなり巻き起こって行く。
1日に数秒の動画を保存できるとか言うけれど、それがないと人の顔や動作とか景観とか記憶できないんじゃね?なんて思ったし、何のかは知らんけど、レギュレーターが修理出来なくて買い替え要ってどんな殿様商売だよ!なB&S社とかはツッコミは無用らしい。
ヤン視点の記憶という名の記録も、なぜかヤンがみているのとは異なる方向からの視点だし、なんならヤンも映っているって?
そんな設定はまあ良いとして、この作品は何の話しで何をみせたいんだ?と良くわからない状態でまった~りと進行して行くから冗長で仕方ないし、結局ホニャ~っとアンドロイドの恋愛ですかね?
そしてミカちゃん駄々っ子が過ぎるね。
ちょっと悲しく優しく緩く愉しい物語ではあるけれど、これといった盛り上がりはなく、何となく「いいはなし」以上のものは感じられなかった。
Aska Matsumiya
ヤンの記憶を最初に観た時のその映像
廊下から見た部屋の中、木、茶葉、夫婦、ミカ、自分
ただ記憶の断片なだけ
それで自分が泣いてしまう意味がよくわからない
音楽かな、編集がそうさせたのか、懐かしいと思ったのかも
感情移入?自分の卑しい期待に軽く失望したのもある
美しかった
あの少しの時間は本当に美しかった
挿入歌は「Mizuiro Memory(A.I Version )」
Mizuiroってローマ字にするとかっこいいね
ライトブルーでもウォーターカラーでもないもんね
UAの「水色」は唯一無二だ
そしてあの瞬間は本当に映画だった
覗く映す記録する覚える溜める再生する
見る観察するヤンの眼差し
車の中でヤンとミカが両親について話すシーンがあった
トンネルなのか、車の窓に映る光が形を変えながら
二人の顔を照らしたり影らしたり
みえないよっ!ともどかしくて少し前のめりになって恥ずかしかった
クローンの少女と父親が森の中で歩いているシーン
フレームインした木で二人が隠れた後木から出てきたのは父親だけ
私は手を掻いた 両手をワサワサしてた
涙がジワーって出てきて
全く意味は分からないの!その後説明されることも勿論ないのだけど、私の行動に意味もないけど
なんがザワザワした
でさ、お父さんが言うのよね
ヤンはエイダにまた会えたって
もーなんか、、、良かったよ!
会えて良かったの良かったもあるし脚本と映画と演出と言い方とそう言うのが良かったの良かったもあるし
あぁよかったなぁ
オープニングのダンスシーンを嫌いっていう人を私は一生好きにはなれないと思う。
『おもひでぽろぽろ』の頬骨は嫌いだったけどヤンの頬骨はすごい好きいい頬骨
帰りのバスの窓から、カフェの前でけん玉する黒人を見た
大学について友達の心理テストで「今思い浮かぶ好きなものを一つ言って!」わたしは太陽!って言った
診断結果はくだらなくて忘れた
朝早くバスと電車を乗り継いで遠くの映画館へ行く
その時に見た白っぽい朝日 秋の風
帰りのバスから見える木漏れ日
大学の教室の中に入ってくる高い空からの夕陽
今日は映画館でたくさん泣いたから
太陽が沈んだらすぐに眠くなると思う
2022/10/25
ヤンの後に始まったいい一日でした
忘れるなら忘れたで別にいいや
叙情的で新感覚のサイファイ
Memory world
予告の幻想的な映像が気になり鑑賞しました!
家族が住んでいる家がとても素敵でした👏🏻✨
庭の自然が見えるガラス張りの建物・間接照明・
美しいインテリアのセンスが良かったです♬✨
グァグァの記憶のデザインがとても印象的でした😊
音楽も綺麗でインターステラーを思い出しました。
ラストが唐突だったので、すこし笑ってしまいました。
ヤンさんのことを信頼していた娘さんが救われずに可哀想でした😭
*個人的に残念だった事…
グァグァの記憶を見た事によって、人々がAIの大切さに気づいたり・家族がAIに感化されてより団結するような展開があると良かった気がします。
再生不能となったロボットのメモリー(記憶)を辿る
ロボットが故障し修複が不可能という事実を突きつけられた時、共に過ごしてきた家族は人間の死として認識する。そしてそのロボットに埋め込まれたメモリーチップからロボットの記憶(?)をたどり、ロボットとの深い絆を再認識し、改めて悲しみに暮れる。人の死を扱うように、静謐な映像はたんたんと流れていく。観るものは自分の大切な人の死を思い出す。また、これから訪れるだろう大切な人の死も考えるだろう。人が生きているうちに脳内の記憶を残すことができないかと考える人もいるのではないだろうか。そういう時代がいつの日か来るかもしれない。実際、死んでしまった僕の大切な人はどんな記憶を残して亡くなったのだろう。僕はそんなことを考えながら、死をテーマにするかのようなこの静かで重いSF映画に浸った。
静かなSF。
美しい映像が印象的。
わぁ~好き~!!!
美しくて切ない、近未来なのにどこか郷愁を感じる風景
装飾美術も、抑えた色味も演出も、とても好みでした
人間でもAIでも、大人でも子どもでも、血が繋がっていなくても、
ひとつ屋根の下で過ごしたら、それはもう家族で大切なもの
そんな大切なことを思い出させてくれた ヤン。
動かなくなってしまったけど
ヤンの存在は、この家族の心に生き続ける
家族として
ステキなストーリーでした
とても気分が良いです
また、
坂本龍一さんや
日本人のAska Matsumiyaさんが音楽を担当されているなどの
予備知識無しで観たので、
劇中の、ものすごーく良いシーンで、
わたしの大好きなUAの、その中でも大好きで
お風呂でよく口ずさむ『水色』という曲が
ステキにアレンジされて流れてきて、
それに気づいたときに、ゾワっとして、
海外の作品で日本人の曲が使われていることに感動して、
シーンの良さもあって、涙が流れました。
Aska Matsumiyaさんを調べたら、
大好きなスパイク・ジョーンズ監督の短編『I'm Here』もやられているとのことで、
気になる存在となりました
タイトルなし(ネタバレ)
【良かった点】
洋画には珍しく「侘び寂び」を感じ取ることができる作品。静かなストーリーに心地よい劇版が染み渡る。そしてヤンを通して見る人間と世界の美しさ。AIロボットやクローンなどは家族となるのか、それは養子や血の繋がりに置き換えることができる。家族とはそれまでのどれだけ同じ記憶(思い出)を共有できるかで構成されるのではないだろうか。
【良くなかった点】
抽象的な演出が多く、絵的には静かで美しいが派手さはない。人によってはハマらない作品なのかもしれない。
静かで美しい映画
《悲報》A-24終了のお知らせ
刺さらんし、染みないし、驚きも無いし。タルいです。物足りないです。マジで、何にもありません。
郷愁的SFです。感情に訴える系。「中国」を、これだけノスタルジックに扱うとか、もしかして裏設定は「中国はもはや存在しない」だったりして。クローンとAIロボット、レベル4の自動運転乗用車、VRメガネ以外、見た目上のSFアイテム無し。上手く撮ってると思うけど、未来感に乏しいのも事実。
AIがクローンに恋した物語り。結局は、コレが秘密の暴露でありオチなんですが。AIに芽生えた家族への愛と恋心。を、先代の記憶の中に垣間見る。イージー過ぎやない?短絡的と言うか。人間的な情愛すら学習することは可能なAIも、意図と意志は情愛に支配される事は無く。その点へのバイオレーションの合理的説明が一切無いってのは、どーなんよ、と思う訳で。
情緒的に過ぎますがな。
これ、ほんまにA-24どすか?
画のクオリティは上がる一方ですが、ドキッとするよな作家性は、最近、薄まる一方の様な印象です。
つまらなかった。
マジで。
全104件中、61~80件目を表示