彼女が好きなものはのレビュー・感想・評価
全97件中、81~97件目を表示
繰り返し見たくなる魅力的な映画
山田杏奈さんのファンなので鑑賞しました。ネタバレあります。
舞台挨拶を含めて3回見ました。繰り返し見たくなる素敵な映画です。
山田杏奈さんは「ひらいて」の愛ちゃんに続いて表現が難しい役でしたが、素晴らしかったです。
ただし「山田杏奈かわいい」だけではレビューにならないので、あえていろいろ書きます。
まず原作を読んで、結局は男性が書いた小説だな、という印象を受けました。視点が主人公の男性目線から動かないんですね。三浦さんは安藤くんの成長(大人になるための通過儀礼?)のためだけに登場したのかな、と思いました。
でも映画は三浦さんの視点からの景色や心情も丁寧に描写されていて良かったです。体育館で演説するシーンとか。
ただし三浦さんが安藤くんを好きになった理由が少し弱いかと。本屋で出会う、秘密を共有する、急接近する、という感じです。三浦さん自身も同性愛で悩んでいて、異性を好きになりたくて安藤くんで試した、というのなら対等な関係だと思いますが、そうではないんですね。
それと小野くんが三浦さんと安藤くんの会話を盗み聞きして、体育館で亮平くんに伝えただけで、クラス中どころか他学年にも噂が広がっているのは少し無理があるかと。いくら小野くんがクラスの中心人物でも、良くも悪くも無関心だったり輪に入れない人もいると思います。
100パーセント完全に他者を理解することは可能なのか、という問いをこの映画に勝手に見出していたのですが、三浦さんは安藤くんを理解したいと思い、安藤くんは三浦さんを理解したいと思っているので、その分かり合おうとするプロセスが大切なのかな、と思いました。
最後は「遠距離は無理」という非常に現実的な理由で別れてしまいますが、「BL星」という架空の世界に逃げ込むのではなくて、ちゃんと「地球で暮らす」みたいなセリフがあって良かったです。
ふたりともこれからも現実世界で生きていかないといけないですもんね。摩擦も空気抵抗もゼロにならない現実で。ゼロにして世界を簡単にして分かったフリをするのは楽だけれども。
3回見た時点では、まだ全ては理解できていないです。込められたメッセージは深いと思います。
でもあまり深く考えずに何となく見るのも全然アリだと思います。
いろいろ書いてますが、間違いなく見る価値のある映画です。
とりあえず、とにかく、オススメできます。
「ウンチマンZ」の落書きはともかくとして。
未成熟
人と違うと言うこと
結構、心にずしりと来る
エンドロール後の絵が素敵なんです。
素敵だから、これを描いた人は被写体の人を本当に好きなんだろうなって、思わせてくれるの。
そして、絵のタイトルも良い。
エンドロールの前のシーンが有ってからの、このタイトルだからね。
紗枝にとっては、辛い事も有った恋愛なんだろうけど、純の事を好きになって良かったと思える、そんな恋愛だった証しになる絵なんじゃないかな。
欲を言えば、この絵をパンフレットに載せて欲しかったな。
紗枝を中心に見ると素敵な恋愛映画だと思います。
そして、この映画の持つもう一つの顔。それが、想像以上にずっしりと重かった。
教室のディスカッションのシーン、同性愛者を否定する人は誰もいないんです。
でも、どこかみんな綺麗事を言っている様にも感じる。
だからと言って、嘘を言っているわけでなく、本心からの言葉だとは思うの。
ただ、うわべだけの感じは拭いきれない。
なら、観ているお前はどうなんだと問われた時、私も彼らと同じ様な答しか出て来ないんですよね。
そして、この後も心を揺さぶられる出来事が起こるんです。
それなのに、映画が終わっても答が出せなくて、心に重い物が残るだけでした。
書きたい事もっと有るけど、長くなりそうだから、まとめます。
素敵な恋愛と重いテーマ、二つの顔を両立させた良い作品だと思います。
山田杏奈の爆発 (大嫌いな自分)
来ましたがな。来た来た。山田杏奈が久々に(割と)普通に可愛い役。と言うか、かわいさ爆発。クライマックスでも爆発して、ガッツリ泣かしに来るし。テーマは一見流行りのマイノリティものと見せかけて、実はグサリと刺しに来ます。コレは、しっかり年一候補でした。
甘っちょろく無い話。「見せかけの優しい世界」も「アリバイ作り的な言葉だけの寛容」も否定する脚本が大好き。学級会で理解者として発言するクラスメイトに向かって小野が言います。
「目の前の安藤を避けていたじゃないか」
体育館でマイクを奪った三浦さんは、カミングアウトして泣き崩れ。自らが自らを隔離するために作った壁を取り払い、静かに歩み寄って行く安藤。三浦さんが大好きな安藤の出した勇気が、一時的なものに終わりません様に。
ここが年一場面でした!
良かった。とっても。
-------------------------------
12/6 追記
◆なぜ、あえて「ホモ」なのか。
「ゲイ」と言う呼び方は、まだ良いとして。LGBTは、いわゆる人権屋・人権派の自称知識人と文化人、弁護士が使いだした呼称。当事者の中には、彼らが「当事者達を食い物にすること」を知っている者が居る訳で。具体性のない悪平等を、単に情緒だけで要求する人たちが溢れ返っている我が国にございます。実際、「ほっておいてくれ」と声を上げる人も少なくない訳で。
「ホモ」と言う言葉は、そうした偽善的風潮へのアンチテーゼ。
との理解。この映画が、あえてドロドロした、普通の人から見れば「汚らしい」性行為のシーンから、生々しくもドギツク始まるのは、あえて同性愛の実態を見せる必要があったから、だと思います。
◆「そんな目で見ないで」なんてのは求めていない
汚いものを見るような目で見ないで欲しい。存在を認めて欲しい。ってのは、ミッドナイト・スワンあたりの文法。この映画の真の主張は、ちょっと違います。
「同性愛の自分を嫌いになるな」
世間一般の人に「認めて欲しい」と訴えるより前に、ホモに向かって「自分が一番嫌いなのは自分」、だなんて考えちゃいけないよ。と囁いてくれる映画。だと思う次第。
男同士で0.01mmとか、勘弁してくれよぉ。って、正直思いますけどね。本人達が、それが良いって言うんなら、好きにすりゃ良いやん。って事で。
#95 ドラマより中身がぎゅっと
詰まってて主題もはっきりしてて良かった。
あんなに美しい顔の神尾楓珠クンが教室の中では普通の高校生に見えてしまうところにビックリ。
今や会社の社員教育研修にもLGBT差別を無くそうって言うのがあるくらいだけど、高校生とかもっと偏見が生まれる前に身近にそういう人がいて偏見を持たなくなる世界は大事だと思う。
そしたらもっと堂々と恋愛できるのにね。
でも不倫はよくないよね。奥さんと子供が傷つくから。
ましてや高校生相手は犯罪でしょ。
今週2回目の三浦透子ちゃんの登場にビックリ。ちょっと無駄遣い系だったけど、化粧すると一瞬誰かわかんなかったわ。
主張の強さ
前半は心に響くものがない不思議な映画なの。
展開はすごいんだけど、登場人物の心情に寄り添えなくて、なんだかただ見てる感じ。
主人公はゲイなの。でも「普通に結婚して、家族を持ちたい」って悩んでるのね。
そんなときにBL好きのヒロインに会って、ヒロインが主人公を好きになって、主人公は「この子となら、普通の生活ができるかも」って、好きでもないけど付き合うの。
この決断が最悪だよね。人間を手段として扱うとは何事かっていう。
そうせざるを得ない主人公の「普通になりたい」って強い想いがあるんだけど、そこが入ってこないんだよね。だから「こいつ最悪だな」という感じで見て、心に響かないの。
でもヒロインにゲイであることがバレて。それだけなら良かったんだけど、それを聞いていた同級生が、ちょっとした事情があったために「お前、あいつがホモだって知ってたのかよ」と体育館で叫んでしまい、全校に主人公がゲイであることがバレます。
この体育館で叫んじゃう展開も無理があったなあ。まあ、分かるけど、作者の都合の方が強いよねっていう。
そしてこの映画は、ここからが面白いの。
心情をそんなに細かに描いてこないけど、「ゲイについてどう考えるか」っていうところで、みんなが主張を出してくるのね。そこが面白い。
観てて、色々と思ったけど、前半で感情移入できないのは、ゲイのラブシーンに気持ちが入っていかないのもあるんだよね。男二人の絡みを観て「いいなあ、愛し合ってるなあ」ってならないの。
だから主人公の悩みにも寄り添えなくて。頭では分かってるけど、心が付いていかない。作中でも「いざとなったら、みんなキャラみたいに扱ってたろ」みたいな台詞があったけど、そうなんだよね。ここを「そういうことか」って分からせる表現があったらいいのに。
山田杏奈は超絶美少女封印だね。この役は「そんなに可愛くない女の子が頑張ってる」っていう役だった。まだ演技が付いていかないけど、もう少しかも知れないから頑張って欲しい。
油断してた…とてもいい映画!
今年公開となった映画「劇場版 きのう何食べた?」は、同棲しているゲイカップルがお互いを大切な家族としてこれからも生きていこうとする話だが、本作はゲイの少年がアイデンティティに悩む、ゲイとしては「きのう何〜」の前の前の段階のお話(のように思える)。
意外と攻めてるベッドシーンがあるし、同性愛者への偏見について突っ込んだ意見を交わすシーンもあったりする。女の子を好きになって、家庭を持ち、子どもを作りたいと考えているゲイの少年。同性愛者が登場する物語には珍しい考え方に感じた。意外とリアルだったりするのか。
中盤までは少し笑ったりするくらいの映画だったが、後半ガラッと雰囲気が変わる。三浦さんのスピーチにまんまとやられてしまった。そして、ファーレンハイト。うーん、なかなか深いじゃないか。最後の2人のやりとりもとてもよかったし。山田杏奈がとにかくいいんだよな。観るまで完全に舐めていた自分を叱りたいくらいだ。
ドラマ版よりも好きです。
映画よりも先に映像化されたNHKの「よるドラ」枠ドラマ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』と話の大筋は同じ(原作は未読)ですが、映画版の草野監督の脚本の方がいい(好き)ですね。特に後半以降の展開、学校での出来事、友人たちとの関係性は映画版の方が素直に入ってきます。
また、ドラマ版は2019年に放映された作品ということもあり、2018年公開の映画『ボヘミアン・ラプソディ』の(悪)影響からのウケ狙いと思われる「クイーン楽曲のゴリ押し」がやや鬱陶しかった感がありましたが、映画版では必要最低限になっていて観やすいです。
学校と言う閉ざされた環境において、極端に反応しがちな「マイクロアグレッション」から身を護ろうとする思春期の彼ら。お互いに嘘や虚勢を交えながらマウントの取り合ったり、或いはそれを避けて「見つからないように」しています。でも、それはお互いを理解できていないからであり、必死に相手を解ろうとする姿は素直で美しくさえ思えます。
むしろ大人こそ「若者向けの作品」と食わず嫌いに敬遠せず、観る価値があり、とても勉強になる作品だと思いますよ。
彼女が好きなものは…その言い換えと、ちょっと思い出した話
他者を理解すること。その摩擦はいかに世界を優しくするのだろう。衝突も偏見も乗り越えるためなら必要な価値観だと思う。泣き笑いして、誰かの優しさにふと触れたくなった。
中学生の頃、学級委員をしていた私。何故かクラスに馴染めない子と友達になることが多かった。腐女子のあの子もそんな感じ。修学旅行で一緒になった時、彼女は僕の制服の袖を掴んで、二条坂を登った。彼女はきっと、僕のことを好きだったのかもしれない。そんな僕には彼女がいたから、少し後ろめながら友達を続けた。
一度話は置いといて、作品の感想を。近年の「流行り」のようなLGBTQ+の文化的表象とは一線を画す。本作が示すのは、人間の本質的な他者理解を情動的に描くことで生まれる、1つの愛だと悟る。気持ちの悪い、恋愛的マウンティングから始まり、いくつもの化学反応が作品の中で華を開く。カルチャーとして、個人として、社会として…今まで見なかった景色に触れることで、新たな問題と答えを生む。劇的にしない、本質的な対話が核を強く照らされることで、高揚感と他人と生きる幸せの価値を感じる。他人に興味のない自分が閉めたブラックボックスをこじ開ける様な作品だった。
惜しいところを強いて言うなら、渡辺大知演じる近藤のヒール的役割は必要だったかとは思う。無知な他人は既に彼にとってもヒールであり、わざわざ必要だったか?と。しかし、高校生の役どころは皆素敵すぎて堪らなかった…。奮闘する姿は言葉になって加速する。向き合って問いつづけ、1つの答えを出していく。そんな連帯が心に響く。原作から削がれたタイトルが、いくつもの答えとなって帰ってくる。
ふと自分自身に不安になって、足がすくんだ時、この映画を観ようと思う。
さて、話を戻して。
高校生になった時、その子はかつてのクラスLINEに招待されることも、成人式の集まりに来ることもなかった。でも、僕は時折思い出す。きっとどっかで生きていて、また何処かですれ違う気がする。かつて理解されなかった世界とは違って、今は地に足付けて生きているんじゃないか。そんなことをふと思い出した。彼女はきっと、僕のことを好きだったのかもしれない。いや、僕はきっと、彼女のことが好きだったのだ。
0.01mと摩擦
原作はタイトルのインパクトに惹かれ、読んだ事があります。LGBTQにまっすぐ向き合っていながら、恋愛小説としても読み応えのある作品でした。ドラマ版は未鑑賞です。
今作も原作に忠実に真面目に性へのマイノリティを描いており、それらが難解になりすぎず、でも浅くは描かない良いバランスでした。PG12ということもあり、直接的な行為の部分はありませんでしたが、男性同士の挿入のシーンが本当に入れているかの様な撮り方はお見事だなと思いました。今井翼さんは久しぶりに見ましたが、とてもダンディーで、それでいて落ち着きのある演技がとても良かったです。キスシーンも生々しいのに美しいと思えました。
そしてキラキラ映画としての要素も本筋を邪魔しない程度に挿入されていたのは好印象です。遊園地というど定番でありながらも、高校生らしく大人と子供の間で揺れ動く感情の表現の仕方が見事だなと思いました。山田杏奈さん演じる三浦さんのWピースがとても可愛かったです。
神尾楓珠さん演じる安藤君の男性は好きだけど、女性を好きになろうとしている葛藤もとてもリアルで、中盤のシーンで誠さんがキスをした瞬間を三浦さんに見られた時に「だってホモが好きなんでしょ」というセリフは精一杯の強がりと何故こんなことを言ってしまったんだという後悔が二重に重なっていて印象的なシーンでした。
学校全体にゲイとバレてしまった安藤君が後ろ指を指されるシーン、正直噂が学校中に出回るには早すぎるし、あんなに露骨に避けたりするものかなと誇張しすぎてるな感は否めませんでした。でも安藤君の孤立を描く役割は果たしていたと思います。前田旺志郎さん演じる幼馴染の亮平君が股間を触らないなど、些細な変化を描いているのは見せ方として上手いなと思いました。そこから飛び降りるというシーン、文章でもゾワッとするものがあるのですが、いざ映像として見ると末恐ろしいものでした。たった数秒で命が終わってしまうという恐怖を感じました。安藤君自身無事ではありましたが、落ちた衝撃でへし折れた木がまた恐怖を煽ってきました。
三浦さんが賞状をもらう際にマイクパフォーマンスをするシーン、安藤君がBLの漫画を見て「ファンタジーだな」と言っており、このパフォーマンスもある種実行は難しいものなので、ファンタジーであり、今作のアクションにもなっているなと思いました。ただ、このシーン違和感は無く、むしろ清々しいほど三浦さんがBLにハマった過程を語っていくので面白くもなっています。教師側も止めようとしますが、三浦りょう太さん演じる小野君が発言を遮るな発言をします。良いセリフではあるんですが、この前のシーンの教室でのホームルームでの教師の激昂が伏線なのですが、些細なことでブチギレる担任の教師がいたので軽いトラウマを思い出しました笑。)
その教室でのホームルームも異常としか言いようがない中身のない同性愛の話でした。正直胸糞悪いものでしたが、実際にこの話が出たら自分も中身の無いことを言いそうで現実味のあるこのシーンは特に刺さりました。
そのマイクパフォーマンス後の自分がゲイですと言った人の流れや、その後Twitterで出会った人物の元へ行くくだりは蛇足だったなと思いました。マイクパフォーマンスの時点で終わっていれば、解決していない問題はありつつも、綺麗に終わっていたので惜しかったです。それでも最後駅で別れを告げるシーンは悲しいもののはずなのに、とても爽やかで良かったです。
全体的に原作からそのまま持ってきてしまったが故に役者自身やシーンへの違和感は拭えませんでした。演技に関しては役者陣難しい役を見事に乗りこなしていたなと思いました。前田旺志郎さんの屈託ない笑顔がとても素敵でした。理解は早急じゃなくていい、ゆっくりと考えていこうと思いました。
鑑賞日 11/26
鑑賞時間 17:10〜19:20
座席 G-9
ゲイと女の子の恋物語
「少年漫画だと思って読んだらBL本で沼落ちした現役腐女子」 「好き...
「少年漫画だと思って読んだらBL本で沼落ちした現役腐女子」
「好きになった人がゲイだった」
当事者なのである意味主人公と同じ立ち位置です(笑)
なので三浦さんの気持ちは「わかる」の連続…
好きになった人がゲイだった、って結構な悲劇だと思うんだけど、どうしたってストレートの人間の方が多い世の中でビアンやゲイの人ってこんなつらい思いしてるん…?と思った中学の頃を思い出しました。
人権やセクシュアルマイノリティについてのディスカッションって、結構学校で行われることあるけど大体的外れなことを話し合ってるんだよなって思ってたので、なおこと共感。
誰かの性的嗜好なんて、自分の想い人のものしか関係なくない???
そりゃあ私の好きな人がゲイだったら私も困るけどさ、友達がビアンでもゲイでもストレートでも、私には関係ないし友達は友達やろ?と。
私はストレート寄りの人間なので、自分の性的嗜好のことで悩んだことはないけれど病気持ちで子供は諦めなきゃいけないのかなーと思ったことはあります。
性格にも難があるので結婚も無理だろうなと思ってます。
でも!それでも私は強く生きていく!!!!
飛び降りたいくらい辛くてもしぶとく生きてきたので、安藤くんの気持ちはあまりわかってあげられませんでした…ごめんよォ……
とりあえず一番気になったのは白い柱に黒マジックで書かれた「ウンチマン」なんだけど、わかる人、いる?
全97件中、81~97件目を表示