プロミシング・ヤング・ウーマンのレビュー・感想・評価
全365件中、141~160件目を表示
主人公の取った行動は現実世界ではありえない
でも映画を通して観ると、作品世界内においては腹落ちできる選択として、しっかり感情移入できます。
良くできた復讐モノであり、ラブコメであり、ミステリーでもあると。
つまり、これぞ王道フィクションだし、娯楽映画なのです。
プラスして作品内で語られるテーマ•主張を私なりに要約すると、
「夫婦•恋人•友人だろうが性的同意のラインを超えたら、普通にレイプだろ。」
「特に社会的地位があり、一見すると誠実そうに装っているが、酔い潰れた人間を介抱するフリをして近づいてくる奴!お前らが1番タチが悪いよな。」
「周りの奴もさ、『スキがあった被害者にも落ち度がある。』『こんな事件で将来有望な加害者の人生を狂わせるなんて逆に可哀想』なんて言ってるけど、じゃあ被害者の将来はどうなるわけ?」
「自分や、自分の身内が同じ目に遭っても、同じこと言えるの?」
少なくとも私は、この主張は正しいと感じますし、
誰でも加害者になり得ると言う点、今まではたして傍観者的な意味も含めて加害的な行動を取ったことがないと言い切れるだろうか、という反省も込めて、真摯に受け止めざるを得ないです。
いわゆる「極悪非道なレイプ犯」みたいな奴とか、今どき存在いるのかってくらいステレオタイプな「女性差別主義者」をでっち上げて糾弾するみたいな、そういう次元では話をしないよ、と言ったポリシーにも同意です。
つまり、「恐らく正しいテーマ•主張」を「よく出来た娯楽映画」に乗っけて、「どちらも余すことなく、きっちりと語りきっている」点が最高なんです。
秀逸なのは、キャシーのしたこと、してきたことが「良いこと•正しいこと」とは描かれていない、でも彼女がそうせざるを得ないという作品内リアリティはきっちり担保しているというところですね。
当初は意図的にぼやかされていた動機を徐々に明らかにしていく中での、「ニーナの件」の加害者サイドへの復讐。当事者たちの視点を反転させることで文字通り「わからせる」というリベンジ物王道の展開も良し。
途中で恋愛描写もあるのですが、この中の挫折と別れも、きちんと復讐行為とリンクしていて、お話の推進力を弱めずに主人公の人となりのコントラストを際立たせるナイスな寄り道。
クライマックスの加害者本人との対峙、これこそが映像的に観せたかったシーンでしょう。
ここまで意図的に、
①「主人公が最強」と観客に誤認させてきた
②「主人公が振るうものも含めた対人暴力」シーン省いてきた
この2つの下準備により、「男性の力に屈服する女性」をキャシー自身が(因果応報的な側面も込みで)観客に実演するという、大変ショッキングなシーンに仕上がっています。
ラストのオチは、クライマックスの後味の悪さを払拭してくれるだけでなく、観客をカタルシスの洪水に溺れさせてくれる、正直どうかと思うくらい良く出来たエンディングです。
思うに感動って、安っちい邦画でありがちな感動的なBGMを流し、人物が涙を流しながら、話のテーマ的な良いセリフを叫ぶみたいな「お涙頂戴」演出では生まれ得ないと思うんです。
この映画のオチのように、「喜び•悲しみ•怒り•驚き他」みたいに複数の相反する感情を揺さぶられることで、脳内がぐちゃぐちゃになり、故に涙を搾り取られる=感動なのではないでしょうか。
まさに、後々に映画館で観たことを自慢したくなるような大傑作です。
プロミシング・ヤング・ウーマン
プロミシング・ヤング・ウーマンだったのは誰か?
フェミニストが作った作品のようで、男性に対する反感、憎悪がここかしこに感じられるが不快ではない。実際ありそうな話しではある(特にアメリカでは)。キャシーの両親以外女性も含めて主人公の周りには尊敬すべき(というか愛すべきというか)登場人物がゼロで設定にややリアリティを欠く気はする。ライアンの素性は予想通り。最後のオチだけは若干想定外。途中まではプロミシング・ヤング・ウーマンはニーナだと思っていたがミスリードされていたようだ。しかしこれがアカデミー賞脚本賞とはいくらなんでも過大評価ではないか?
性犯罪は心の殺人
重いテーマを、ポップでキュートでパステルカラーにあふれたかわいらしい映画に仕上げてくれてたから、まだ救われた。
製作陣が女性だからこそ、できるのかな。
でも、観終わって涙が止まらなかった。被害者だから気持ちが痛いほど分かる。
殺されたらその人は戻ってこないように、
時が少しは癒してはくれるものの、完全なもとの心に戻ることはない。一生引きずる。
加害者は自分が犯した罪自体すら忘れがちだが、被害者はそれに一生苦しむ。
恥を知れ。
ガーリーで毒可愛い主人公のお洒落映画なのにストーリーが完璧!
2021年で観た映画の中で1番良かったかもしれない!
観る前は、ファンキーな姉ちゃんが男を蹴散らしまくる復讐劇かな?可愛い毒っ気な雰囲気だし観たい〜!くらいな気持ちでしたが、観た後の印象は全然違う!
違う映画を例えに出すのは好きじゃないのですが、2019年公開の映画「ジョーカー」の女性バージョンと説明するとネタバレなくどんなジャンルか伝えられるの…かな?
復讐やレイプ性犯罪、性差別と言った重いテーマの映画とは思えないようなポップで明るい音楽と可愛らしい衣装やセットが美しいです。
主人公のキャシーがとにかくガーリーで可愛い…!
復讐で得るものは有るのか?
救えるものはあるのか?
と、とても考えさせられる切なく悲しいテーマですが最後の最後まで美しく可愛らしい映像と音楽だけでなくストーリーも抜かりなく芸術的。
何を言ってもネタバレになりそうなくらい良かったです。
フェミニズムが強い映画なので好き嫌いが分かれそうなのが残念…。
フェミニズム
男性に対して嫌悪感を抱く過去をもった主人公の復讐劇だが、単純に言えば、フェミニズム作品と言えよう。酔っていて勢いで、みたいな男性の欲の満たし方を痛烈に批判したブラックコメディーか。
酔ったふりして、男性の本能を引っ張り出し、最後は一刀するというのは、面白い発想だし、今作がブラックコメディーたる所以だが、ちょっとハニートラップっぽくて、冷静に考えると女性は凄く怖いなあと思った。まあ女性からすれば、欲を満たそうとする男性が怖いのでしょうが。
こういった映画って、観る人によってとらえ方がちょっと違いそうですね。
私もあまりフェミニズム論には日ごろからちょっと触れたくない傾向がある。
本当、理性だけはいつでも保っているしかないですよ、男性は。
この手の映画を手放しで褒めると、男性の本能がある限り、この世に平等はない、男性はいらない、と言ったちょっと選民思想になりそうで、難しい。
余談だが、ラストシーンでナース風に変身したのだが、ちょっとハーレイクインぽくて、この辺はアメリカンコメディーっぽいなあと思った。
毒を以て毒を制すとはまさにこのこと
公開まで全然チェックできてなくて、Twitter上の評判に期待して観に行った映画。期待通りの映画だった。ラストにガツンとやられた。
大切な友を汚され、失ったキャシーが復讐に身を捧げ、
友を汚した者たちへと近づいていく様はおどろおどろしい。
表面上は激しい怒りに囚われていないように見えるから怖い、本当に怖い。
復讐の内容も精神抉ってくる感じがまさに「目には目を、歯には歯を」
復讐することだけが生きる目的のようになってしまっているキャシーを観て、
私はかわいそうだと思ってしまったけど、
キャシーに言わせれば「大きなお世話、あんたの知ったことじゃない」と。
起承転結が上手い時間配分で流れていって、息を呑む結末にガツンとやられた。
エンドロールの間、なんとも表現しがたい粘着質でグルグルととぐろ巻くような感覚になっていた。
たぶんこの結末は観る人によってだいぶ感じ方が変わってくると思う。
それまでの人生やそれによって築き上げられた価値観などで全く異なった感想になるはず。
それがこの映画が話題になっている理由の1つなのではないかな。
脚本秀逸!迷っている方は見て損なし。
ポスターはB級ホラーみたいで「サイコ美女がバカ男共を次々と惨殺するんだろうな〜」と言うノリで観たら、良い意味で期待を裏切られまくり。久々の拾い物、予備知識ゼロで観て大正解の秀作です。
決してハッピーエンドではないけれど、主人公・キャシーのやり遂げた感は爽快。これ以上はないという形で復讐を完遂させます。
終盤近くである人物を許したのが腑に落ちなかったけれど、あえて使える駒として残して置いたんですね。
一見イノセントな彼氏もやっぱりクズ男だったのはかなり残念ですが、あそこで一気にキャシーに感情移入できます。中盤のバカップルぶりから、嫌な予感はしていたのですが。「何もしなかった」事の罪深さに気づかない男。他の方も書かれていましたが、30年も経つのに「告発の行方」の頃と何も変わっていない。怒りより物悲しい思いが湧き上がって来ます。
メンズデーという事で男性の一人客もたくさん居ましたが、どんな感想を持たれたのか訊いてみたい。
事件の関係者達の身勝手さが暴かれれば暴かれるほど、キャシーのニーナへの純粋な愛が浮き彫りになってきて、ペンダントのアップには胸が締め付けられました。しかし、そんなセンチメンタルな気分を吹き飛ばすエンディングには脱帽‼︎「何でⅣじゃないの?」と思っていた自分の鈍さに苦笑いです。
キャシーの両親は、どこか「時計仕掛けのオレンジ」のアレックスの両親を思わせる。父親は幾分マシですが、母親の態度やインテリアの趣味などは圧迫感が凄くて、正直作中で一番怖く気持ち悪かった。これも、ニーナだけがキャシーの心の拠り所だったことを示す描写なんだろか。
とにかく脚本が秀逸。後で知ったのですが、アカデミー脚本賞受賞も納得です。迷っている方はぜひご鑑賞を!
こんなに面白いと思うことに罪悪感を覚えたことはない
年率4.5~17.8%
この不思議な感覚、快感でもなく、嫌悪でもなく...
彼女はなぜ、医学生という輝かしい大学時代を中退してあきらめ、バイトをしながら暮らし、夜な夜な酒場でへべれけに酔ったふりをして彼女の体を求めて寄ってくる男たちを懲らしめているのか?
この映画の主題はすべてここにある。そして俺たちは、その主題を追体験していく。
「有望な若い女性」なんという皮肉なタイトルか。「有望な若い男性」に対して彼女たちはいかに細い糸の上を渡らせられているのか。医学生という成功間違いないルートの上に乗ったかと思える境遇であっても、容易に陥るこんな落とし穴。非がなくても追い込まれる男女差、そして資本差。どんなところにもある性差別。
静かな厭世的な日常と劇的な夜の世界のリフレイン、そして意外なエンディングまで、観ていてなんだか不思議な気持ちになることかけあいなので、是非あなたも本作にダイブしてみてください。
おまけ
途中から章立てになり、「Ⅲ」と表示される。あれ、いつから章立てになったんだろうと思っていると、次は「IIII」に。「IV」じゃないんだ、と思っていると、最終章は「IIII」に横線。最初の手帳に記録していたシーンを思い出して、「最後の仕事が終わった」という意味だったんだ、と腑に落ちる、という仕組みは面白かったです。
エンタメにする必要があるか?
パーフェクトじゃないアンバランスさが魅力
「酔っていたから」「ガキだったから」
とかの言い訳、反吐がでるわ。
「傍観者」という逃げ道は、現実世界でも卑怯者の常套句。
こんな輩は、成敗してくれる!という気持ちは、痛いほど解るのですが…。
キャシーの正義への執着と制裁の仕方、怖さと滑稽さが入り交じっていて、
監督のコメントに
「ふと笑ってから、笑うところじゃなかった気がして笑いを引っ込める」
まさにそうで、
「あっ、笑っちゃった…」って、周りを伺う部分が多々ありました。
そんなパーフェクトじゃない彼女のアンバランスさが、とても魅力なのです。
決して、女の代表とかでもないし、
ニーナとの前途有望な未来を奪われたことが、大きな闇となって彼女を包んでしまった感。
キャシーは、ニーナにちょい依存気味だったのかな…。
しかし、この復讐劇のラストは称賛すべきなのか?!
この犠牲があっての復讐の幕に、何とも言えないモヤモヤが残りました。
彼女が描く最終的なハッピーエンドは、どんなだったんだろうなぁ…。
そこはそれとして、
映画としての題材、脚本、衣装、音楽、ポップさとダークさ、全てがセンス良く、記憶に残る作品でした。
「ゾッ」とするくらい面白かった
チラシにも書いてある通り、痛快復讐エンターテインメントでした。
正直、主役を演じたキャリー・マリガンの年齢設定には無理があるかなと思いましたが、序盤からの無敵さは充分楽しめました。
まるで”ハーレイ・クイン”のようなルックでの登場シーンは、制作陣にマーゴットロビーがいるのを考えるとうなずけます。
男たちを騙しながら誘い、打ちのめす展開に共感できないという感想もあるようですが、それだけ「やり場のない怒り」があるということだと思います。
僕は共感できました。
制作陣の多くを女性で固めながら、社会派的表現ではなく、エンタメ的表で”この”テーマを描き切ることの意味は大きいと感じました。
アカデミー賞の脚本賞を受賞とのことで影響を受けているかもしれませんが、本当に最後の最後まで良くできた作品です。
この二人が浮かばれる世界になってほしい
こういうこという人(男)、そういえばたくさんいるな〜と現実と照らし合わせながら見ていた。
「冗談だよ」「若かった」「ちょっとからかってみただけ」そんな言い訳を並べるばかりで謝ることはしない、それからも他の女性に同じようにハラスメントを続ける、あーこういう人いるいる!!
自分が当事者として言われている時(容姿のことや、化粧のこと、服装のこと)は何も思わないでスルーが多いが、映画で主人公が言われているのを客観的に見ると、時代遅れでださい価値観の持ち主がたくさんいて、それを言われることを良しとしている(慣れてしまった、麻痺している)自分自身のことが嫌になった。
最後は、あ、そっちか、、と復讐成功?
成功が明らかになるまで、事件に関わった男性たちは一様に以前の事件のときと同じく、見て見ぬふりをして、隠して、無かったことにした。痛快!というよりは、もやもやとむかむかが残る終わりだった。
全365件中、141~160件目を表示















