プロミシング・ヤング・ウーマンのレビュー・感想・評価
全363件中、281~300件目を表示
唾入りコーヒー
めちゃくちゃ楽しみにしていた本作。
予告がこんなに面白そうなことあるか?と期待に胸をふくらませていた。ようやく公開となりました。
う、うーん...期待しすぎたかな。
いやまぁ、面白いんだけど思ってたんと違う。
個人的にはあまりハマりませんでした。
明るい未来を約束された若い女性・キャシー(キャリー・マリガン)。大学を中退し、ごく平凡な暮らしをしている彼女には誰もが知らない裏の顔があり、夜ごと外出しお持ち帰り男に制裁を下すのにはある目的があった。
この映画はとにかくオシャレ。
音楽といいファッションといい、カッコよくもあり可愛くもある。コーヒーショップではキャンディーを口にくわえ、車内ではグミを食べるキャシーもまた絵になっている。そういう面ではクルエラにすごく似ているのかも。
主人公・キャシーを演じたキャリー・マリガン。
最高の演技だった。大人な余裕があり自分に嘘をつかないキャシーから、過去が忘れられず涙ぐみ弱々しいキャシーまで同じ映画で別人かのように変わるこの役を見事に演じていた。美しかったです。
ラストは必見。
不気味な音楽とともにドキドキさせられるし、かなり震えた。・・・の恐ろしさと言ったら...。ラストまでに配置された伏線が心地よく回収されて非常に楽しいし、テンション超上がる。
難点としては分かりにくかったり、分かりやす過ぎたりするところ。復讐のⅠからⅢまでは、復讐している感も薄いし分かりにくかった。複雑でも言いたいことは分かるものの、急にくるので字幕を追いかけるのが大変。洋画をあまり見ない私にとっては難しかったです笑
話は分かりにくいが、登場人物に関してはキャシー以外安直過ぎる。スゴく分かりやすい性格だこと。予想ができてしまうので、あまり衝撃的だとは思わない。
少し今書いた文と被るが、パンチが足りない。
どんでん返し、復讐、誰もが恐れる正義の悪役、みたいなのを想像していたのでかなり肩透かし。思ってたんのと全然違った。んー、なんか微妙だな...。
悪い作品じゃないんですけどね。
予告を見て勝手にイメージを膨らませてしまったのが悪いのかな。。。すごく惜しい。
鞠雁
あんなに不気味なTOXIC初めて聴いた。
脳味噌精子の男に制裁を
愉しいサスペンス
派手なウーマンアクション映画か
うーん。そこまで大した話じゃないけど
下天に相応しくない天使のお話
ノートの印と最後の記号の意味は?
前評判ほどのラストのインパクトは、個人的にはありませんでした。でも中弛みすることなく、見応えはありました!
主人公の数々のファッションもお洒落で、最後は椎名林檎を彷彿させるナーススタイルがふりきっていてカッコ良すぎ。
ところで、全体的にひと昔感があるのはどうしてでしょうね?スマホも登場するのに。
それと、ご存知の方がいたら教えてください。
まず、あのノートの赤と黒の棒状の印は、どういうことでしょうか?
それと、最後の記号の意味は?
最近のアカデミー賞は、オイラの好みとは違うようだ
ニーナとキャシーは永遠
『シリアル・ママ』みたいにコミカルに仕立ててあるのかと思ったら、全然そうじゃなかった。たった一人で世界を相手にしているような孤独な戦いぶりで、その寂しさに共感したし、最後まで持てる全てで戦う冷静さと覚悟はめちゃくちゃかっこよかった。感動した。
キャシーが言った「正したい」という気持ちがすごくわかる。傷はいつか癒えるとか、止まない雨はないとか、だからあなたも前を向いて歩いていかなくちゃとか、それっぽいことはそれが響く人たちの間で言い合っていればよくて、押し付ける権利なんか誰にもない。悪いことをした人が相応の罰を受けて後悔してほしいと願うのは、別に異常なことじゃない。ニーナが忘れ去られる世界が普通なわけじゃない。キャシーが孤独に陥る世界なんか虚しいばっかり。
弁護士がぐずぐずになっているところで少しだけ救われたような気持ちになったし、ニーナのお母さんの言うことが本当に辛かった。
最初の方で、工事現場で働く男たちが、朝方に乱れた服装で歩くキャシーに向かって卑猥な言葉を投げつける。キャシーは何も言い返さずに、ただ真顔で男たちを見返す。それだけで男たちはうろたえ、怒りだして、今度はキャシーを必死に罵倒する。あれは印象的なシーンだった。女に真顔で見られたらそれだけで恐怖し動揺するなんて。そんな描写がうすら寒いと思えたらよかったのに。ありそうなことだ、リアルだ、と思ってしまった。
私は映画の登場人物の名前を覚えるのが苦手だけど、キャシーが一生懸命だから、ニーナのことはフルネームで覚えられた。ニーナ・フィッシャー。ニーナ・フィッシャー。素敵な人だったんだろうな。
ストーリー性など映画全体を楽しむ映画
アカデミー賞作品賞などにノミネートされているだけあり、純粋に楽しめる面白い映画でした。
予告編から内容を想像して期待して見ると、スリラー?オカルト?とかそちらを想像してしまい最初から何だと思いますが、ストーリーなどしっかり作られた映画で、じっくり見るべき映画でした。
女性の執念と怖さ
王様のブランチで、極上のサスペンス映画ということで、紹介されていたので、鑑賞予定の作品ではなかったが、鑑賞。主人公・キャシーが、亡き友の復讐の為に、孤軍奮闘し男達を手玉にしていく、女性としての執念と怖さを描いた作品で、なかなかよく練られた展開であった。
ストーリーは、大学の医学部時代の友達・ニーナが、パーティーの席で酔った勢いで、仲間の男達に輪姦されたのを苦に亡くなったのが始まり。その事件のトラウマを抱えるキャシーが、ニーナの死を巡り、彼女を死に追い込んだ医学部の仲間を、一人一人炙り出して、追い詰め、制裁を加えていくお話。
決して、血しぶき飛び散るような凄惨な復讐劇ではなく、ジワジワと首の根を締め付けるように、精神的に追い込んでいく手法に、却って男達は、追い詰められる息苦しさや恐怖の心理を、見事に描いている。
また、恋人のライアンによって、少しずつそのトラウマから解放されていたキャシーが、一人の女性として生気を取り戻していくものの、最後に待ち受けている結末は、あまりに悲劇的。しかし、その執念に、スカッとするのも事実。
監督が女性のエメラルド・フェネルで、あの『ハーレイ・クィン』を演じたマーゴット・ロビーが製作に携わっているだけあり、鋭い女性目線のタッチが際立っていた。主演のキャリー・マガリンが、歳相応の素の可愛らしい女性と狂気に満ちた復讐鬼としての表情を持ち合わせた両面性を、巧みに使い分けている演出も納得する。特に、最後のキャシーのメイクや衣装は、ハーレイ・クインか…、椎名林檎か…みたいな感じの、強いインパクトを植え付けた。
いずれにせよ、期待以上のサスペンス作品だった。
面白かったよ!
キャリーマリガンが、素晴らしい。
色気と年増が交差している。明日を約束された
若い女性の夢を破った奴ら。将来ある身は男性だけ?
告発の行方やハードキャンディを思い出した。
ラストは、男性自身を切るのか?ってキュとなりました。しかし、驚きました。
パリスヒルトンの歌を歌うライアンが彼もって!
バーシィセントメリーの歌うサークルゲームみたいな歌が寂しく感じた。
タイトルの意味は徐々に明らかに
なんの予備知識もなく見て、まずポスターの熟女?がキャリー・マリガンだった事に驚き!
すげー老けたなあ…なんでタイトル「ヤング・ウーマン」???とナゾだらけで物語スタート。
だんだん、将来有望な若い女ってのは、若くして死んだ大親友ニーナのことだとわかって来て、
泥酔したフリして夜な夜なやっていた珍妙な事の意味もハッキリして来る。
(でも手帳にメモしてる人数の赤字と黒字は、どっちがどういう意味なのか説明なし)
そして計算されつくしたラストなのだけど…。
本当にニーナことを考えた時に、カサンドラのしてたことは彼女の為になっているのか?
現実逃避ではないのか?
ニーナのお母さんにも「もう前に進んで」的な事言われ諭されてたカサンドラちゃん。
憎む事でいつまでもあいつに縛られないで
って中島みゆきも歌ってたよ。
節度のある復讐鬼
無関心こそが最大の敵
良くも悪くもビジュアル的にも脚本的にも強烈な印象を残す113分。
主人公が金髪女子、パステルカラーのコーヒー店で勤務とか言うと、めっちゃガーリーな映画を連想しがちですが、その実は元医大生の隠れインテリで、バールを持って行きずりのお兄ちゃんの車を殴ったりします。最近はこういうのをKawaiiって言うんですかね(遠い目)。
詳細はネタバレになるので伏せますが、
主人公が中盤で言っていた“自分の愛する人だったらショックを受けるはず(←うろ覚えなのでニュアンスです)”という言葉になるほどなあ、と思いました。
相手を思いやること、関心を持つこと、愛情を持つこと。
周り全員がそれが出来ていれば『彼女』もこの主人公も、もっと幸せな人生を歩めたはず。
一見して性犯罪についてフォーカスしたような映画に見えますが、
もっと根本のところで問題提起を投げかけているような映画に思えてなりませんでした。
ところで、主人公役のキャリー・マリガン氏はバズ・ラーマン版のギャツビーや『17歳の肖像』にも出演されていますが、
本当にメイクや髪色によっても印象が180度変わる、凄い俳優さんです。
一部で『奇妙な人選』という言葉が出たようですが、彼女でなければこの映画はここまで完成されなかったと思います。
全363件中、281~300件目を表示