「エンドゲーム以来の衝撃」スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム サブレさんの映画レビュー(感想・評価)
エンドゲーム以来の衝撃
衝撃というのは過去作のヴィランたちのことではない。いや、それもそれで衝撃的ではあるが。。。ド本命はアンドリュー・ガーフィールドとトビー・マグワイアの共演によるトリプルスパイダーマンのことだ。
スパイダーバース公開から、いやアメイジング・スパイダーマン3が作られないとわかったときから、ずっとこの時を待ち望んでいた。それがやっと、ついに!
エンドゲームではMCUにずっとついてきて良かったと思わせるファンサに感激したが、今作でも同じようにスパイダーマンシリーズをずっと観てきてよかったと、心の底からそう思った。
最初の敵が最後にして最大の敵となる熱い展開。トムホピーターにも襲い来る親しい人の死。二度と観られないと思っていた二人のスパイダーマン姿。スパイダーバースさながらの互いに”理解”する描写。「大いなる力には大いなる責任が伴う」。ちょっとしたスパイダー談義。今度はMJを助けることができたガーフィールドピーター。今度は親友の父親を助けることができたマグワイアピーター。
何から何まで感激、感涙、感謝以外に言うべき言葉が見つからない。
また、超弩級のファンサ以外にも、もちろんトムホ版スパイダーマンとして評価すべき点がある。トムホピーターがはじめて一人のヒーローと成った話でもあるのだ。
これまでの敵はトニー・スタークの尻拭い感があった。しかし今回は騒動が自分の責任ならば収束の責任も自分にあるという、ピーターが大人になる、あるいは一人前になる自立の物語でもあった。
自立といえば、MCUの一員という位置づけや、一部のファンがずっと求めてきたスパイダーバースから脱却し、ひとつの映画として自立したとも言えるのかもしれない。
だからこそのラスト。帰る家をなくし、ナノテクスーツもない。けれど自分の身一つで、ただのスパイダーマンとして生きていくことを目指す。一方でピーター・パーカーとして生きることも諦めたわけではない。どちらもこれからコツコツ積み上げて生きていく。そんな輝かしい意思が感じられた。
続編も、まあ、あるのではないか。ヴェノムがあれだけだったのはちょっと、、、ねえ。