「【門外漢が観ても興味深かった】」映画:フィッシュマンズ 金北山の麓に生まれ育ってさんの映画レビュー(感想・評価)
【門外漢が観ても興味深かった】
〔採点は自分には出来ないと思った結果の点数にしてあります〕
〔どなたか書かれている通り「音楽映画において、映像が音楽に勝ることはほぼない
」とは思っているのでこんなコメントを門外漢が書きのこして良いのかと思いながら書き終えます〕
トータス松本と同じ歳です、ネットで評判だったので気になっていました、聴いたことないもののまずは観てみました、音楽自体はクラッシックロックではないので自分は不得意でしたし才能あるボーカリストが居て中堅バンド手前でグズグズでフェイドアウトしていったんだろうと思いますが非常に、スタンダードなバンドの栄枯盛衰の典型で観ていて納得しました(ただ....長すぎると思いました...ファンからするとこれぐらいないとダメなんだろうか)。
門外漢からすると、沢山関係者が話すのですが、佐藤氏がどうして死んだのか、どう苦しんだのか、ハッキリは描かれていないので知っている人は解って観ているのでしょうが門外漢には自殺だったんだろうなぁと推察するしかないのですが、お母さんのインタビューで写る絵の感じとか明るそうで暗そうな感じやすい様子とか重かったです。
ストリートスライダーズのハリーのロングインタビューで売れ線の「道化者のゆううつ」と同じ感じの曲を書けと周りから言われてもアーティストの良心で書かなかったと言っていて、生活のために「風に吹かれて」を書き何度も同様な応援歌を定期的に書き続けドラマの主題歌にもなって重鎮として立派に生き残ったエレファントカシマシ/宮本や同様なトータス松本やらを思い出し、佐藤氏は自分の感覚ですが明らかに前者の人だったんだろうと思った、ハリーが死ななかったのは家族が居たからかなと馬鹿な事も考えました。
※突然、倉持陽一?えなんで?としゃべり始めたら小学校で一緒だったそうでビックリしたのと初めて冗談無しのインタビューをだったし、佐藤氏への印象を語るのですがまぁそういう切り取りしたのかもしれませんが非常に本質を突いているような内容で、強い印象が残りました