やすらぎの森のレビュー・感想・評価
全8件を表示
二元論を超えて
この映画は人を選ぶ。今回、私の評価は比較的高いものだが、たとえ同じ「私」であっても、明日の私が同じように評価するかはわからない。この作品には、恐らく個々人にベストなタイミングというものがあって、それは孤独や死、愛の路頭に迷っている時なのかもしれない。少なくとも私はベストなタイミングで鑑賞したようだ。
それぞれが孤独にどう向き合い、何を克服し、何を克服しなかったか。これが映画のテーマだろう。登場人物たちは様々な形で森と関わるわけだが、誰もが皆、あの森に何かを変える力を信じている。もちろん変わるものもあるが、万能薬などないように、変わらないものもある。登場人物たちはそれぞれのやり方で、その変わらないもの、克服できないものと向き合いながら、自分なりの答えを出していく。絵や自死やギターは彼らなりの答えである。
施設で人生のほとんどを暮らしてきたマリーと、ケベックの深い森で自由気ままに暮らすチャーリーは一見全く違うように見えて、ふとした瞬間に同じ種類の孤独を共有していたりする。マリーが森に入ったことで克服したものがあれば、森で長く暮らすチャーリーにも克服出来ない孤独がある。複数人の孤独とそれへの答えが複雑に交差しながら、物語として一つの大きな孤独の様相が見えてくる。
また、山火事という事象の用いられ方が大変良かった。数十キロ先の山火事が徐々に自分たちの生活を侵食していく様子は、彼ら自身が内側に抱える孤独に徐々に蝕まれていくことを想起させる。それが果たして良いことなのか悪いことなのか、受け手である私たちにはわからない。山火事という事象が個人を深い人間に仕立てた(例えば、テッド・ボイチョクに類稀な絵を描かせた)ことは良いことかもしれないし、一方でそれに殺された(文字通り山火事は多くの死者が出るし、生存者の心に傷跡を残す)ことは悪いことかもしれない。つまり、客観的に山火事=孤独に善悪、良い悪いの判断を下すことは出来ないのである。
山火事が到達したのかわからないまま物語は終わる。恐らく多くの人は、それまでの示唆から「焼けた」という結論を出すだろうが、むしろ多くの人がそのように予想するならば、焼けたシーンを描かないということの意味はない。つまり、皆が描かれなかったシーンを同じように解釈するなら、そのシーンは描かれたも同然であって、そのような選択をする監督は無能である。ところが私には監督が無能とは思えないし、むしろ、ここで焼けたシーンを挿入しなかったのは、焼けた焼けなかったに価値を置いていないからではないかと思えてくる。山火事=孤独が善悪の二元論ではないことを表したいがために、焼けた焼けなかったの二元論を避けた結果が、「描かない」だったのではないか。そのように考えると、この映画の深みが滲み出てくる。
アンドレ・ラシャペルの色気
カナダ・ケベック州、人里離れた深い森の湖のほとりの小屋で、年老いた3人の男性が愛犬たちと一緒に暮らしていた。そんな彼らの所に、ジェルトルードという老女が現れた。彼女は、少女時代に不当な扱いを受け、精神科療養所に入れられたまま、60年以上も外界と隔絶した生活を強いられていた。甥の助けで療養所から逃げ出した彼女は名前をマリー・デネージュと変え、第二の人生を踏み出した。日に日に元気になっていく彼女と彼らの穏やかな生活だったが、森に山火事が迫り、住んでいた森の小屋を離れるかここで死ぬか、という決断に迫られる、という話。
カナダの自然の美しさに感動し、死をどう迎えるか、と言う大きなテーマに、こんな最期も有りだよな、って思った。
ひとつ気になったのは、病気になった時に保険証もなくどうしてるんだろうと言う事。医者はなんとか健康で過ごす事が出来ても歯は難しいのでは、と歯科医通院してる今日この頃の自分の状況から気になった。
アンドレ・ラシャペルが80近いのに胸を出してのセックスシーンを演じてる事に驚き、それが張りのある胸で驚き、色気が有って可愛かった。
嫌悪しか残らなかった
テーマや背景に興味があり、正直かなり期待して観ました。こうした人生のなりゆきには共感しましたし、俳優さんたちの演技にも引き込まれるものがありました。
…が、冒頭で「あれ?これって…?」と思った一言、それは曖昧にぼかされてはいたものの劇中ずっと引っ掛かっていたのですが、この言葉の意味がラスト付近で確信になった時、ここで席を立ちたいくらいの嫌悪感を覚えました。
クレジットのあと、登場人物の歌も、全く入ってこなくなりました。あの行為さえなければ、とてもいい映画と感じたことでしょう。すべてを台無しにするシーンでした。
ラストに「撮影にあたり動物に危害は加えていない」旨がクレジットされますが、それだけでは到底ぬぐえない不快感でした。
実生活で犬と絆を結んだことがある人は見るべきではないとまで思いました。
この登場人物たちの人生にはいろいろ共感できるところや、物語のきっかけも興味深いものでしたが…彼らは美しい森の暮らしの中に一体何をみていたのでしょう?
まだ食べるために兎を狩るのは理解できますが、命とはそんな理由で奪ってしまっていいものなの?自分が死にゆく事だけが最重要なの?と、それまでの登場人物の行いをすべて否定するような展開に心底がっかりしました。
自分も観なかったことにしたいくらいで…今年一年、いえ、過去観てきた中で最悪の印象で終わりました。
点数もつけたくありませんが、0.5点は可愛く演技をしてくれた犬たちに、満点の意味で。
とにかくこう感じた人もいるということを書いておくべきかと思いましたので…。
動物は最後まで責任を持って飼いましょう
ヒロインの女優さんは、ケベックのカトリーヌ・ドヌーブとチラシに書かれていたが、なるほど上品で華があり、ありし日の美貌が伺えた。やっぱ美人は、おばあちゃんでも美人さね。
女性写真家ラファエルが美術館の企画で、山火事から生き延びた人を取材し、写真を撮る。そこで複数の人からテッドなる人物の名前が挙がる。ラファエルはテッドを探し始める。どうやら人里離れた森の中で生活してるらしい。訪ねてみたが、彼はすでに亡くなっていた。
このテッドが残したものと、テッドと暮らしていた仲間チャーリー、トムと、この森に物資を運んでいた若者スティーブと、彼の伯母ジェルトルードが絡んでくる。ジェルトルードは、60年も精神障害施設にいたが、知的障害はない。父親の思い込みで施設に入れられ、家族は彼女の存在をひた隠しにしていた。偶然手紙が出てきて、初めて彼女が施設にいることがわかり、兄弟の葬式のため、一時的に施設から外出した。ジェルトルードは施設に戻ることを拒否したので、スティーブが気の毒に思い、森にかくまった。
ジェルトルードは徐々に明るくなるが、ポツリポツリと壮絶な過去が語られる。よく正気を保っていたと思う。失われた時は戻らないけど、人間らしい暮らしができることを祈る。
ちょっと気になったのは、山火事がキーになる割に、その事の重大さが伝わってこないこと。美術館が山火事を展覧会の企画にする、その意味がわからないし、たびたび挿入されるモノクロの火の映像も、何を示しているかピンと来ない。カナダに住んでればわかるの? あと、ラファエルの写真の撮り方がなんかやだ。あれだけの写真で展覧会になるのも、ええーと思った。
自然の中で暮らすには、犬が大切なパートナーになるのは当然だけど、死ぬ時に道連れにするのはどうなのかな。最後まで責任持つのがあるべき姿だけど、あまりにも人の付属品のようで、見ててモヤモヤした。「動物に傷つけず撮影しました」と出たけど、価値観の違いに少し戸惑った。
予告では桟橋が壊れてずっこけ湖に飛び込むシーンがあったけど意外とシリアスだった
旅行行けない症候群の地球の裏側の私たちには、ケベックの奥地の森と湖のカットを拝めるだけでもまあお得。途中、「地球の裏側の中国人や日本人は落っこちないように磁石の付いた靴履いてるんだと思ってた」という何気ない会話が出てくる。その通り。
訳あり老人4人の長い半生と再生・昇天をこの尺で描ききるにはちょっと自分的には無理があると思った。(景色に見とれて、ちょっとうつらうつらしてしまった負い目があるので、あくまでも個人の感想。)
青酸カリを「死ぬ時を自分で選べる自由のためのお守り」として持っておくのは共感できた。だけどまさかほんとに使ってしまうとは、、、。あんなに歌上手いのに!!やっぱり何歳になっても愛する人が側にいるって幸せなことだし、逆もまた然りなんですね。
本編終了後にも歌のシーンあり
写真家に共感できませんでした。
まさか密告したのは彼女じゃないよね?
原作小説があるとの事なので、そちらではどうなっているのでしょうか。
マリーとチャーリーのパートはともかく、この結末では私はまったくやすらげなかった。
誰も知らない征服された道
邦題から“孤独な世捨て人の物語”だと思っていた自分としては、物語の展開にピンとこなくて、観終わっても違和感が残った。
違和感の原因は3つ。
「鳥の雨が降る」みたいな変な原題、存在意義が不明な「女性写真家」、そして昔あったという「大規模な山火事」。
「山火事」は、1916年に起きた「Matheson Fire」という、223名というカナダ史上最悪クラスの死者を出した実際の事件をモデルとしているらしい。
煙に巻かれ、酸素不足に陥ったたくさんの「鳥」が、(雨のごとく)空から落下してきたという、生存者の証言を伝える証言がある。
「女性写真家」は、美術館の依頼で「山火事」の生存者を取材するため、(“完全”な円形をもつ)パーフェクション湖を訪れる。氷河期の氷が溶けてできた、翡翠(ひすい)色の湖だ。
原作小説は、この「女性写真家」の一人称形式らしい。つまり本来、「女性写真家」こそがメインキャストなのだ。
というわけで、これら3つは相互に密接に関係しているのだが、“世捨て人の物語”に対しては、やはり違和感でしかない(笑)。
亡くなったテッド・ボイチュクが、「鳥の雨が降る」絵を人知れず描いていたとはいえ、また、新たな「大規模な山火事」がこの秘境の暮らしにトドメを刺したとはいえ、基本的には別々の2つの話が、オーバーラップされている格好だと言えよう。
しかし、これらの違和感によって、いわゆる“感動的なヒューマンドラマ”の枠には収まらない、ピリ辛なテイストをもつ作品とみることもできる。
また「大麻」は、自分たちで楽しむためではなく、大麻を売って現金収入としていたということらしい。世捨て人は“犯罪集団”なのだった。
設定ではみな80歳を超えているはずなのに、チャーリー役もトム役も実年齢が70歳ちょっとで、壮健すぎるところはマイナス点だ。
その点、本作が遺作となったジェルトルード(=マリー)役のラシャペルは、とてもフィットしている。
ジェルトルードが、チャーリーに対して積極的なのには驚かされた。映画「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」を思い出す。
しかし、実はその背後には、密室と化した施設に閉じ込められた女性が、男たちに陵辱されるという悲劇がある。
そして、そういう目に遭っていながらも、優しい男の人肌を求めるジェルトルード。
“世捨て人”たちが、3人3様の結末を迎える点も良い。それぞれが、自分の人生に、自分のやり方でケリをつける。
「女性写真家」も、テッドには直接には会えなかったものの、テッドが言葉では表現できずに、絵で表現し続けた“証言”を獲得して、ドヤ顔のラストである。
とても不思議なハッピーエンドであった。
自然と運命に委ねた最期への過ごし方
老人達が森の中で共に過ごし各々の理想の最期を迎えられるよう自然と運命に身を委ねた最期への過ごし方を描いた作品である。
彼らの年齢にはまだ程遠く、自分の両親もまだ遠い。その為なかなか実感が湧かないシーンも多々あったが自然の中に生きる美しさ、そして死までの自由な過ごし方、そして仲間と共に生きる楽しさ美しさなんかは感じた。
祖父の最期なんかを思い出すとやはり晩年は人との関わりは減り、通院が増え自由は奪われていく生活を送っていた。そういう点ではこの作品は対照的でありなんとなくメッセージも伝ったわ。
ただ価値観の違いかな。個人的には自分の命とはいえど自分で命を断つ行動に出たり、ましてや愛犬までを道連れにする姿は少し理解が追いつかず抵抗感を覚えた。
ただ人生最期の過ごし方というのはいろんな過ごし方があり、この作品のような過ごし方に限らずいろんな過ごし方を考え生み出し、最期の最期まで自由にそして幸せに過ごせる事への美しさを感じられる作品ではあった。
全8件を表示