劇場公開日 2022年6月17日

メタモルフォーゼの縁側のレビュー・感想・評価

全250件中、101~120件目を表示

4.5芦田先生(愛菜)を観に行く

2022年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

BLマンガ好きの女子高生が、BLマンガに目覚めた老女と、バイト先の書店で出会い友人になる話。

限りなく、小品。されど、限りなく心に届く。

普通に起きそうなことを、普通に演じるように演出され、俳優たちが普通に演じる。それを俺が普通に観る。

主人公は、キャラクター通りの行動をして、観客の予想を(よい方向、驚く方向へ)裏切ることは一つもなく、話は進む。

アクティブで友人も多い同級生が「BLマンガって読んでみたら、すっごく楽しいんだよ、純粋なんだよ」と屈託なく友達に楽しそうに話すシーンをみた主人公が、「ずるい…」とひとりつぶやくシーン。そして「ずるいって言ったけど、私、羨ましくてしょうがないんだ。ずるいのは、私」とひとりごとを言うシーン。こういったシーンがそこかしこにある。主人公のもどかしさが観ているこちらまで溢れてくる。だからこそ、この映画は美化されてなく、現実離れしてなくて、観ているこちらもまたずっともどかしくい。まさに、主人公の擬似体験だ。

「マンガ描いて楽しい?」にも「あんま楽しくはないです。自分の絵を見るのはちょっと辛いし」と答える(実際に出来上がった絵を見ると、「だろうね〜」と言わざるを得ない、絶妙な絵です)

「でも何か、やるべきことをやっている気がするので、悪くないです」というセリフや、エンディングで主人公がひとりつぶやく「うん、楽しかった」とか、めっちゃリアル。だから、感動とか、ないの。というか、劇的なことでの感動では、ないの。ほんのちっちゃなことでの喜びなの。それって、誰もが青春時代に日常で経験してきているレベルの喜びなの。それをすごく真面目に映画にしてみた映画なんだと思う。

観てる間は、「何も起こらないんだなあ。描いてみたらめちゃくちゃ上手かったということはないし、会場で飛ぶように売れたりといったこともないんだ」と思ってた。出来事としては、たったひとつの奇跡というか偶然だけ。だから小品、限りなく小品。

しかしその偶然からの繋がりが、俺たちに、産み出すことの動機、それを持続する上での原動力を教えてくれる、

作中で語られる詩
「君といると僕はうれしい。力が湧いてくる。君といると、僕は僕の形がわかる。僕も君にそれをあげたい」
この詩が、この映画の全てなんだろうなあ。

書き上げたマンガを、主人公の声で読み上げるシーンがあるのだけれど、よかった。書き上げたマンガがよかった。さらに芦田さんの声は、この上なくマッチしていて、至福の時だった。

あれ、レビュー書いている今の方が、観ていた時より、この映画に浸っている感じがする。後からじわじわ来る映画だったんだなあ…

(2024/5/4 キネカ大森の名画座で再び観て、追記。上は初めて観た時のレビューだが、今日二度目を観て、上の思いはいよいよ強くなった。すっごく素敵な視聴後感に浸っています。幸せ。芦田先生(愛菜)の最高傑作なんじゃないの?という気持ち)

小さな小さな、だけど本人にとって価値あるメタモルフォーゼ(変身)。それはたしかに縁側での二人の会話から生まれたんだね。

おまけ
サイン会は、ちゃんとジュンク堂でやってましたね。
丸善のカフェ、行ってみたい。

おまけ2
芦田先生(愛菜)ならではの映画だった気がする。
あ、もちろん周りもみな上手でした。古川さん(琴音)、特に。

おまけ3
驚きたい自分、驚かせてくれない映画。初めて観た時は、この繰り返しだった。だからこそ、二度目に観た際の幸せ感が強かったのかな。二度観た方がいい映画なのかもしれません!!

コメントする 8件)
共感した! 25件)
CB

4.5大腐女子と小腐女子と腐女子メーカー。

2022年7月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

陳腐感ありありのあざといキャストで、「縁側」なんて老人の郷愁を煽るタイトルを見た瞬間に、朝日新聞とテアトルの作品だと思い込んでしまったワタクシの左脳。スルーするつもりでした。反省してまーす。日テレと日活のコラボでしたー!

BL好きが他人様に知られたく無い秘密の趣味だなんてことは、今や、無いのではないかと思うんですけどね。出来れば内緒にしときたい!ですかね。

「星の子」で全力疾走が癖になったと見られる芦田愛菜師匠。また走ってます。と言うか、走りまくってます。南沙良は自転車2人乗り女優ですが、芦田愛菜はランニング女優w

しかしですよ。芦田愛菜ちゃんって、小さいんですね。タッパが無い。17歳役でしたが、南沙良・芳根京子・山田杏奈の同年齢の頃と比べると、やや小粒感があります。タッパじゃ無くて女優としての話。なんかやっぱり「子役さんの演技」に見えてしまう場面がチラホラ。子役時代からの知名度と言うアドバンテージはあるものの、メタモルフォーゼの時期を、そろそろ迎えてるんじゃないかと、この映画を見ながら思った次第です。

物語りの方は、世代の違う二人が「縁側」の交流で互いに与えた、ほんの少しの影響が、互いの生き方を大きく変えてしまうかも?と言う、ほんのりとして爽やかな小噺程度の、小さな物語り。

実年齢なりの役を初めて見たかも知れない古川琴音が、地味に良かった。と言うか、少しだけお姉さん役、結構いけてますやんw

力み無し、過度にドラマティックな展開も無し、でポジティブってトコロが。

良かった。かなり。

やっぱ、朝日×テアトルじゃ無いわ、コレはw

コメントする (0件)
共感した! 8件)
bloodtrail

4.5応援映画

2022年7月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

112本目。
二人が可愛らしかったり、微笑ましかったり、時折見せる芦田愛菜ちゃんの表情に、何があったと不安になったりで、知らず識らず応援してる。
映画の世界と一緒じゃないか。
ちっちゃい頃から見てると言うのもあるのかな。
幼馴染みの男の子が、女子よりバッチメイクって、やっぱ今時なんだけど、どうかなあとは思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

4.0期待を裏切って良い作品でした

2022年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

芦田愛菜と宮本信子の年齢差の大きい二人の主役がとても良かった。脚本も岡田惠和ということも見終わって知りました。若き頃のなんとも言えない感情を芦田さんが表現、歳を重ねても気持ちが若く新しいことへの興味を宮本さんが自然に表現していました。期待以上の作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こうたんまる

4.0走り方で表現するオタク道

2022年7月18日
iPhoneアプリから投稿

漫画や(文化としての)BLには個人的にあまり興味が無いのですが、
この作品にはのんびり、ほっこり。

芦田愛菜さん演じるうららちゃんの走り方がとっても愛しくて。
同じ“文科系高校生”だった「桐島、部活やめるってよ」の神木龍之介さんが演じた前田くんの走り方を思い出しました。私も文科系だったからわかるのよ(笑)

宮本信子さんもこういう役を演じる年齢になっていらっしゃるのですねぇ。「マルサの女」から35年も経ってるなんて。

雪さんのように可愛いくて、お若い方と対等なお友達になれる、そんなオバアサンになりたいなぁ。
あー亡き母はこんなタイプだったな。とってもチャーミングな人だったな。
見習いたいけど、私はちょっと(かなり?)ひねくれてるからなぁ(泣)。

なーんて母親の姿を重ねて観る人も多いのでは?

まるで縁側で日向ぼっこをしてるような、のんびりほっこり映画もたまにはいいなぁ、とちょっぴりオマケの4点です。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ごーるどとまと

4.0縁側という時間軸的

2022年7月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしくドラマチックではないバディムービー(大絶賛)。ネタは腐女子と呼ばれる世界ですが、そんな事はお気になさらず鑑賞して頂きたい愛おしい作品でした。
良く見受けるドラマ的な環境が整ってるわりに肩透かしが多いのだが、それが良い。世界はそんなに盛り上がる方向には進まないし、奇跡も起こらない。けれども起こる。そんな「事実は奇なり」な世界を抜群の役者陣で固めているので、安心して縁側時間を堪能出来ます。
心にシコリが出来た時にでも繰り返しみたい、優しい映画でございました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
lynx09b

4.5いくつになっても

2022年7月16日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ラテ

4.0リア充ずるい! 同じ気持ちになった。

2022年7月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リア充ずるい!
同じ気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
パプリカ

4.0好きなこと、やりたいことにドンと背中を押してくれる映画です。

2022年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

芦田愛菜さんの出演作を初めて観ました。
まっすぐなまなざしが印象的でした。
10代のはつらつした動きが、70代の宮本信子さんと見事な対比で、2人の間の友情の刹那さ、貴重さを感じました。
でも、BLの話をしている時は、2人は対等で、キラキラしていて…素敵な関係でした。

宮本さん演じる雪さんのおうちが、すごく好みでした。
私の祖父母宅もこういう感じで、築52年の平屋、現在弟が在住してくれていて、帰省するとホッとします。
雪さんが作る料理、用意しているお菓子も、祖母や母、おばたちを懐かしく思い出させてくれました。
昭和の遺物に愛惜の情が湧きます。

私も、10代の頃読書にハマり、国内外の小説を読み漁っていましたが、同じジャンル・作家・作品を好きな人が近くにいなくて、寂しかったです。
今は、SNSが熱く盛り上がれる場を提供してくれるので、本当にありがたいです。
芦田さん演じるうららちゃんは、SNSよりリアル派なのかな?
雪さんとの出会いは、本当に貴重なものでしたね。
羨ましいなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
のりたま

4.0ビニールをはがす瞬間、たまらない。

2022年7月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぽよちゃんの友達

3.0二人にとっての縁側は?が見えなかった

2022年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作が好きで実写化には不安がありつつも鑑賞です。基本的にとっても良いお話ですし、うららと雪の距離感や空気感は十分に作品に落とし込めたんじゃないかなぁ?って思います。また全5巻の物語をよくまとめたなぁとも思います。

昨今の人間関係って昔に比べると気薄になってきたかなぁって思います。情報を共有することはできるけど、刺激し合うほどの関係性になることってなかなかないですよね。大体はテキスト文章のやり取りで終わっちゃう・・・要件で終わる仕事みたいな関係・・・。けど、それで生活が困るわけじゃないし、面倒な人付き合いを敬遠しがちになる気持ちもわからないでもないです。けど、やっぱり、人間関係って化学反応をもたらすことあるんですよねぇ。なぁんてことを考えると、この物語は現代のおとぎ話なのかもしれません。

人間関係ってそりゃぁ面倒臭いです。けど、ちょっと声をかけてみる、ちょっと相手のことを考えてみる、ちょっと誰かに歩み寄る、ほんのちょっと勇気を出してみる、それが人生をほんのちょいとだけど揺さぶるのではないでしょうか。揺さぶられたらきっと何かが変わっていくような気がしますし、素敵な何かが待っているんじゃぁないか?って思いたくなります。本作を見終わればなおさらですね。きっと僕らはそんな「ちょっと踏み出したら・・・」って場面を数多く味わってきているんじゃぁないかなぁ?

全体的に楽しめる作品なのではありますが、原作を知っているからこそ「?」って思うところがありまして。うららの性格が変わっている気がしました。BL好きを隠してはいますが、BLが好きであることを恥ずかしいとは思っていないはずです。雪さんとの最初のファミレスのシーンのうららの行動に違和感しかないんです。彼女は自分の「好き」に対して尻込みする子なんだと思うのです。原作にはBLを卑下する描写がないからさらに違和感です。この映画の作り手は「BL」というジャンルを「笑われるもの」って思っているんでしょうか?・・・なんか、リップク、リップクー!です。

それと、原作の最後の方でうららの大好きなセリフがありまして「縁側は〇〇みたいだ」ってセリフ。そう、彼女らにとっての縁側ってそうなんだよなぁって。だからこそ、本作の題名があるんだよなぁって思うほどの良いセリフです。そのセリフも、それを感じる描写がなかったので、残念ながら「二人にとっての縁側とは?」の部分がちょいと曖昧になっちゃった感があるのです。だからこそ、本作ラストのうららの気持ちがイマイチ不明瞭になってしまったような気がします。

あとは、愛菜ちゃん。やっぱり健全でポジティブなイメージが強すぎますね。すごく邪魔しちゃってるんですよね、いい子オーラが。「何にも話さないけど実はいい子」なうららではなり得なかったかなぁ。それも残念ポイントです。あ、全然別件ですが、愛菜ちゃんの俊足にびっくり。走り方がとっても綺麗で力強かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
バリカタ

4.5芦田愛菜という女優(その2)

2022年7月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほのぼのとした気持ちで劇場をあとにした。
岡田惠和が、また良い仕事をしている。
『映画 妖怪人間ベム』『青くて痛くて脆い』の狩山俊輔の演出は、同時進行・対比を多用して、時に台詞を消したり、スローモーションや画面分割を入れたりして、映画的に盛り上げる工夫がなされている。

人生において最高に輝く年頃の高校生も、皆がみんなキラキラしている訳ではない。
自信が持てず、明確な目標が持てず、モジモジ悶々としている高校生はきっと多いだろう。
芦田愛菜が演じる主人公 うらら こそ、そんな一人だった。地味で目立たず、BLコミックが好きなことを誰にも知られたくない女の子。心が許せるのは、明るいイケメンの幼馴染み(高橋恭平)くらいのようだ。
その幼馴染みにはガールフレンド(汐谷友希)がいる。彼女は美人でクラスの人気者。しかも留学という目標を持ったキラキラ組だ。
うらら の「何が夢かなんて言うのは恥ずかしい」という気持ちはよく解る。
夢があったとしても、自信がないから人に言えない。夢や目標を堂々と言える人が羨ましく、時には妬ましく思えたりもする。一方で、そんな自分に嫌気がさす。

うらら は、バイト先の書店で老女 雪(宮本信子)と出会い、BLコミックについて語り合うことになる。
好きなことを恥ずかしいと隠してきた うらら が、雪と打ち解けて楽しみを他者と共有する喜びを知る。決して大きくはないが確実に うらら の中で変化が生じる。
そして、雪に背中を押されるかたちで、一大チャレンジをし、大冒険をすることになるのだ。

芦田愛菜は、若干卑屈な少女を嫌みなく演じている。
彼女自身はシッカリ者だと誰もが知っているのに、迷える少女に同化して見える。そして、観る者から共感を誘い、応援を呼び起こす。
「若い」と「幼い」の中間にいるような芦田愛菜の“今”だから成立した映画だと言えよう。広瀬すずや浜辺美波が同年齢の時でも、ああは演じられなかったと思う。
うらら の思いきった挑戦は成功とは言えなかったかもしれないが、雪と同じように声をかけたい。「凄いじゃない!」と。
そして、大冒険の一日を終えて、宮本信子と並んで窓の外を見上げる芦田愛菜の横顔は、微笑ましくもあり凛々しくもあった。

この映画にサクセスストーリーはない。
が、登場人物たちが微妙に影響しあって、それぞれが少し変化する、暖かい物語。
宮本信子の包容力もあって、本作でも芦田愛菜の女優力が発揮されている。
輝ける未来が、芦田愛菜にも うらら にも待っている。そんなことを思いながら帰路に着ける映画だった。

コメントする 4件)
共感した! 39件)
kazz

5.0「2人の変化」

2022年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

今年73本目。

2人のメタモルフォーゼ(変身)が見もの。BL漫画が好きな事で繋がった2人がどう変化するのかが楽しみ。BLアニメ映画よく見に行くのですが今作も漫画の絵でBLが進んで行く描写もあってドキドキ。泣かないで神映画ってあるんだなあと作品がゆっくり流れていて非常に心地良かったですが最後泣いてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
ヨッシー

3.5優しい映画

2022年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

宮本信子と芦田愛菜という世代の違う二人がBL好きという共通点で友情を育む映画。前評判の通り、嫌な人間がいないし大きなトラブルもない安心する映画だった。芦田愛菜の出ている映画は初めて観たがとても自然体で、大人しく目立たない女の子を非常に上手く演じていた。宮本信子は夫に先立たれ独居生活を送っている品の良い高齢女性。可愛らしい女性を自然体で演じていた。一番良かったのは宮本信子の住んでいる家がノスタルジーに溢れた昔ながらの日本家屋であり映画の雰囲気にぴったりだった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ケイゾク

4.5あたたまる映画

2022年7月11日
iPhoneアプリから投稿

オタクな芦田愛菜はリアルだった
雪さんも老人がその年齢から趣味に没頭する姿はみていて心温まる

コメントする (0件)
共感した! 5件)
きゃろりーぬ

4.0タイトルなし

2022年7月11日
Androidアプリから投稿

なぜだか、人に敬意を抱くことの尊さからか少し涙がでた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
タカシ

3.0それなりに楽しめたけれど、これでは世界では勝てない。

2022年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

外国映画ばかり鑑賞していて、そろそろ邦画を鑑賞しなければと考えていた。日本人として邦画には頑張って欲しい。最近の韓国映画の勢いは凄いなと感じている。

レビューの評価が良いので、鑑賞してみた。正直な感想は、悪い映画ではない。人生の終焉を迎えようとしている老人とこれから人生の荒波に出航しようとしている娘との交流を漫画を通して描かれていく。アイデアは良いと思う。ユーモアもある。しかし、ゆっくりしたテンポについていけない。
これでは、世界に配給するのは無理だろう。
かっての日本映画の栄光はどこに行ってしまったのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いなかびと

4.075歳の生き方

2022年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

雰囲気はいいけど...系の映画だと思っていたので、そこまで期待していなかったけど、意外にも高評価だったので、期待値を上げて鑑賞。やはり評判通りの心温まる作品でした!最近のBLをテーマにした作品にハズレはないな...。

芦田愛菜が本当にイイ!
久しぶりに声ではない実際の演技を見た気がします。「えんとつ町のプペル」でも声の演技で衝撃を受けましたが、今回もトリハダものでした。喜び、苦しみ、悩み、楽しみ、戸惑い、泣き、笑う。繊細な演技をさりげなく、そつなくこなすのが、この天才女優・芦田愛菜です。なぜだか、めちゃくちゃ元気になる。演技で勇気をくれる、本当にいい役者です。もっともっともっと、評価されてもいい気がするんだけどな〜。最高です!

そして、負けじと宮本信子。こちらも最高。
愛することに、楽しむことに年齢なんて関係ない!無邪気に子どものように、いや、子ども以上に子どもみたいにはしゃぐ姿が、可愛らしくて仕方ない。熱く語る姿もまた、見ていて癒される。芦田愛菜とのタッグも完璧で、2人に魅了されっぱなしの2時間でした。

ちょっと冗長で間延びする部分もあるんだけど、登場人物だけでなく、家も、お菓子も、空気までも暖かくて居心地がいい。嫌な人なんて1人もいません。みんな優しい心を持った人達です。お初にお目にかかります、なにわ男子の高橋恭平も、やっぱり落ち着く光石研も、とても良かった。心が満足感と幸福感で一杯になりました。

ストーリーとしては少し弱い。インパクトに欠けるなと思ってしまったが、演出と音楽にはかなりのこだわりを感じる。漫画を描き始めた時のうらら(芦田愛菜)の演出と音楽にはワクワクが止まりませんでした。なんだか、絵を描くという点でもだけど、演出とかも「ハケンアニメ!」味がありました。だから好きになったのかな。こういう、勇気と元気を貰える作品が見たかった。今の自分の気分にピッタリでした!

PLAN75を見て、なんだかすごく違和感を覚えたので、この作品を見てスッキリしました。同じ75歳でも、目の前にある楽しいことを全力で楽しむ75歳はめちゃくちゃ愛おしい!こういう歳の取り方をしたいものだなぁと思いました。下半期1位で。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
サプライズ

5.0大切なものは大切にしなきゃいけない

2022年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

うらちゃんと雪さん
見た目も年齢も全く違う
けど、同じものが一つあれば心を通いあわせられる。

たった1つのもの(マンガ)、一人の人(うらちゃんと雪さんお互い)との出会いがきっかけで
友情が生まれ
楽しみが生まれ
生きる意味が生まれ
目標が生まれ
夢が生まれる

本当に素敵でほっこり。土曜日の昼間にみたい。
話はナチュラルに進むし難しいことも何一つない。
だけど、たくさんのことを教えてくれた気がする。

好きなことを好きと口に出すことが怖い。
目標を口に出すことが怖い。
そしてそれを実行することが怖い。
そしてそれを馬鹿にされるのが怖い。

でも
"本当に大切なものは大切にしなきゃいけない"

雪さんとうらちゃんが教えてくれた。

あと、
幼なじみのつむちゃんが大好きでたまらない。
何も考えてなさそうで
ちゃんとうらちゃんのことを思っている。
うらちゃんの趣味を見つけても決して言わず
"人一倍気にしいのに"
の一言で整理して、何もかもお見通しなところ。
つむちゃん、お前いい男だ、、、、!!!

そしてエンディングの
"これさえあれば"
2人の歌声、最高だった。

好きなものを好きと同じ熱量で語れる仲間を
大切にしたい!!!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ままま

5.0誰かに自己投影して泣ける映画

2022年7月9日
iPhoneアプリから投稿

2022/07/09@TOHOシネマズ有楽町

本当によかった 全シーンで泣いた
両隣の人も泣いてた

原作からのファンだけど、再現度が本当に高くて大満足
登場人物が全員優しくてそれだけで泣ける

原作では描かれていなかったうららの個人誌も本当に素敵で、1番泣いたシーンかもしれない

うららと雪さんが歌うエンディングもよかった

私個人も9月にコミティアが控えているので、楽しかったって思える活動にしたいと思った

コメントする (0件)
共感した! 10件)
すずかけ
PR U-NEXTで本編を観る