メタモルフォーゼの縁側のレビュー・感想・評価
全243件中、81~100件目を表示
うららと雪を愛おしく感じる良作
原作のキャラより可愛い芦田愛菜と、品が良い宮本信子が、原作の空気感を見事体現
新たな生きがいを手にした雪のウキウキ感、小さな一歩を踏み出す不器用なうららの勇気と挫折
原作で感じた、二人のやり取りの微笑ましさや、ガンバレと背中を押したくなる意地らしさを、映像で追体験する楽しさ
変わらないものはないけれど、それを受け入れて見える景色も、また良し
エンディング曲の最後、帰途につくうららの清々しさが、また良し
上映前のトレーラー見て観たくなった作品
主演の雪とうらら、宮本信子さんと芦田愛菜さんの演技が好き。
大きな一軒家で書道教室を開き、終活も視野に入れながら一人で暮らす75歳の雪。
進みたい進路もこれといって無く、ただ漠然と高校生活を送るBL漫画好きな高校生うらら。
本来交差するはずの無い二人がBL漫画をきっかけに出会い交流し、そこから始まっていく色々な出来事を描く作品。
BL方面の描写はあくまでライト、腐女子へ対する偏見とかも無い、それでいてあちこちにオタクあるある的な要素も取り込んであって見ていて可愛い映画でした。
雪とうららは漫画の二人を応援したいって言ってたけど、スクリーンのこっち側からは貴女達を応援してましたよって伝えたい。
構成に難有り、情景描写が美しい
腐属性の高校生と、老婦人が58歳の年齢差を乗り越えてBLを通して交流するというお話。マンガが原作、未読。
マンガをそのまま実写化すると様々な齟齬が生じることが多い。其れを如何に処理していくのかが創り手側の腕の見せ所なのであるが、本作ではそこが甘いと感じた。
宮本信子演じる老婦人が、フラリと立ち寄った本屋でBLモノのマンガ単行本を手に取り、購入する所から物語が紡がれていくのだが、ここが甘い。老人は保守的な生き物である。新しいモノを貪欲に欲することは余程の事で無い限り有り得ない。ここで物語後半で描写される、老婦人が貸し本少女漫画に傾倒していたと云うバックグラウンドをインサートすべきであった。其れが無い為にお話に説得力が無い。惜しい。
淡々と紡ぎ出されていく物語は、まるでゆったりと、たゆたう舟に乗っているかのようで心地よい。インサートされる情景カットも美しい構図で、創り手のセンス・オブ・ワンダーを感じ取ることが出来る。主な舞台となる老婦人の住まいも都会の中で佇む古ぼけているが懐かしさを感じる住宅を見つけ出して撮影されており、説得力がある。
しかし、お話が転がりはじめるまでの時間
が永く、コミティアに出展する展開もさほどの盛り上がりを見せない。当然である。
ローバジェットの作品で有明ビッグサイトを使い、コミティアを再現出来るはずもなくオミットされているからだ。辛うじて野外ベンチの撮影許可を取り描写されている。ここら辺も、もう少し工夫が欲しかった。
演者達のことに触れよう。腐属性の高校生を演じるのが、演技巧者の芦田愛菜さん。この方は難関校への受験勉強の合間を縫って、本作に出演しているのであるが、如何せん“華”が無い。これは痛切に感じた。お顔立ちは美しい。しかし、フィギュアが幼すぎるのである。地味なコスチュームプレイが其れを更に際立たせてしまっている。監督はライティングやアクション等を駆使し美しさを切り取ってはいるのであるが如何ともし難い。辛辣ではあるが演技力は、他の追随を許さないモノを持って居る方なので、将来も俳優業を続けるのであれば姿形のデメリットを補える作品を選択して欲しいし、もっと、彼女のアクトが観たいと思う。
老婦人役の宮本信子。この方は若い頃から美形を売りにしていた俳優では無く演技派なのであるが、流石に昔の俳優は凄い。華があり、お美しい。少しの所作にも精密な計算が施されており、魅せられる。
脇を固める俳優陣は自分には見知った顔が居らず、特筆すべきことは感じなかった。
BLモノを扱うので有ればもう少し、刺戟的なエピソードがあっても良かったのでは?
と最後に付け加えておこう。佳品。
また、芦田愛菜にやられた
原作コミックは未読。
本作もこの前に観た『恋は光』と同様に「愛すべき小品」と呼ぶに相応しい作品であり、今の邦画にある繊細さを感じた作品でした。
最近梅田のミニシアターに行かなくなった理由に、私の興味ある大半の作品が遅れてこの“塚口サンサン劇場”で上映してくれるのが大きな原因の一つです。(作品選びをしている劇場スタッフに感謝致します)
芦田愛菜と宮本信子W主演でしたが、このコンビを見ると『阪急電車』を思い出し、『阪急電車』と同様に本作もテーマは“変身”(メタモルフォーゼ)若しくは“成長”でしたね(笑)
しかし感心させらるのは、相変わらずの芦田愛菜の俳優としての能力値の高さというか天才性でした。難しいとされている名子役から大人の役者へのメタモルフォーゼもWで本作で味わえました。
それは『星の子』でも感心させられたのですが、役柄に対する理解力というか、人間観察の鋭さというか、無意識にそれが表現出来てしまう恐ろしさというか、本作の役は特別な才能を持っている訳でも優秀でもない極平凡で普通の女子高校生という役柄を、俳優として特別豊かな才能を持つ彼女が余りにも的確に演じてしまう事に対して脅かされ、凡人からするとその才能に嫉妬てしまいます。
凡人に天才の真似は出来ないが、天才は凡人の真似が出来てしまうのでしょうかね(爆)
というより人間には様々な能力があり、そのどれかの能力を誰にも気付かれない(示せない)まま終わるか、気付かれる(示せる)かの違いであり、自分の中にある何か一つの能力が高くても他の能力は普通(若しくは低い)だと自覚出来る人間は、当然普通(低い)側の感情も理解出来るという事なのでしょう。才能豊かな人ほど謙虚で、そうでない人ほど不遜と思えるのは、ある意味当然なのかも知れません。
本作は最初から最後まで極々平凡な人達の平凡な物語ではあるのですが、それに敢えてタイトルに“メタモルフォーゼ”という言葉を使っている意味を考えた場合、“意識”に対するメタモルフォーゼという事なのでしょうね。何かを“好き”(になれる)というのも一つの能力であり才能であるという事に気付けた人達の物語であったのだと思います。
追記,
本作の芦田愛菜が疾走するシーンがあり、個人的に非常にそれが印象的だったのですが、レビューを読んでいると結構それを書いている人が多くて、同じように思った人がいるんだと嬉しくなりました。
疾走する芦田愛菜に感銘。
平凡な女子高校生と一人暮らしの書道家の老婦人が、書店で手に取ったBLものを絆にどんどん、近づいていく。前半は、大仰なやり取りが続く。
老婦人も幼い頃、少女漫画家にあこがれていたことを契機に、少女は、漫画を描き、東京ビッグサイトで行われるフェスにブース出展する方向で一気に流れていく。
女子高校生の初めて画筆を手に取るときめき。書道教室の弟子の印刷屋で本格的なオフセット印刷でしつらえようという提案を受け、凝固する。普通の高校生の表情を、自然に表現してしまう、芦田愛菜は練達の士だ。
何度も、繰り返される真正面からのショットに浮かぶ芦田愛菜は、美人ではない。どこにでもいる普通の高校生の表情だ。普通の子が普通のままで漫画を作って、フェスに出店しようとする。そしてその結果。漫画家への道が開けるわけではなく、また、普通の日常が戻ってくる。何も変わらず、どこも成長しない。ラスト、縁側から駆け出していくうらら。メタモルフォーゼは起こらなかった。
「メタモルフォーゼしなきゃいけないのか?」 「成長しなきゃいけないのか?」脚本家岡田惠和の代表作「ひよっこ」のヒロインも、成長などしなかった。若い人に成長を求める社会が、人を追い込んでいないか。同じ問いかけが聞えてきた。
逡巡、戸惑い、驚愕、畏れ、原稿を前にたじろぎながら、女の子はやたら疾走する。背筋はピンと伸び、両手を機敏に振りながら。走り抜ける芦田愛菜が、全編を突き抜けていく。
芦田愛菜は、きっとスポーツ選手になってもいけるんじゃないか、力強いフォームを見ているだけで心地よくなってくる作品でした。
映画はもちろん、パンフレットも見所が多い一作。
『青くて痛くて脆い』(2020)の狩山俊輔監督なので、途中でいたたまれない展開になったらどうしようと心配していたのですが、本作は飛び上がるほど衝撃的な展開はないものの、安心して観ることのできる作品でした。BLや漫画に特に強い思い入れがなかったり、親子連れでも十分楽しみことができる内容です。
BL作品に雪(宮本信子)がどんどん引き込まれていく様子を、表情やため息で表現しつつ、時折漫画世界に入り込んでいくという、現実と空想の織り交ぜ方素晴らしく、また推し作家の作品を、硬軟取り混ぜて雪にすすめるうらら(芦田愛菜)の、そこだけ早口になるところが、あまりにもあるあるで笑わせてくれます。
BL作品を扱っているので、なかなか全部の要素を見せるのは難しいのでは、と思っていたけど、ちょっと映像で見せるにははばかられる点については、ちょこっとうららが雪に説明する程度で流しています。このように本作は、BLとは何か、という細かな説明には入り込まず、うららと雪の、BL作品を介した年齢差を超えた友情物語であると同時に、うららの成長物語としての語りに全振りしており、それがまとまりの良さを一層印象づけています。
作中の二人が夢中になっていて、観ている側も内容が気になってしょうがないBL作品『君のことだけ見ていたい』ですが、hulu限定ですがオリジナルドラマとして公開されるという意外な展開に。気になります…。
BLくらいで変態とは言わない。
芦田愛菜と古川琴音目当てです。
芦田の顔が本当に好き、なんか和む。
浅い被写界深度で舐める様に撮っていて大変嬉しくお腹いっぱいです。
原作未読。BL、漫画、音楽に限らずマイノリティは孤立しているせいで激しく仲間を欲しています。netのおかげで地球の裏側まで自分と同じ趣味の人と深く結びつきます。年齢も国籍も肌の色も宗教も関係なし、、そう言う虐げられた人達の深い友情のお話。
前半過度に主人公がBLを隠そうとする所に多少不自然さを感じたが周りの環境下ではそうなるのかもしれない。昔はヤオイ系などと呼ばれもしたが、劇中でも出てくる様にいつの間にか呼び方もかわりBL物は漫画売り上げの屋台骨にまで成長した。
宮本信子も素敵な老人に仕上がっていて良かった。プラン75の倍賞千恵子もそうだが、このレベル、年齢の役者に活躍の場が増える事を切に願う。
話をもっとドラマチックにしようと思えば出来たのにオタクの友情に絞った所が好感度高い。コミティアやサイン会、主人公の高校生が描いた同人誌辺りで少々涙が出てた。この辺は多少自分の経験も被ったせいもある。
自分の時は晴海のガメラ館だったwww
素敵な映画でした!
メインのストーリーが展開されていく中、余計な出来事が起き、全体的に残念な思ってしまう映画がよくあるが、この映画は違った。
SFXが多用されたり、大掛かりな映画が多い中、お話しの内容から脚本、役者の方々の演技や表情・演出、映画のつくりかたで、こんなに心豊かに、気持ち良く、楽しめる映画が出来るのだなぁと、感心しました。
見終わるにかけて、観に来て良かったと、久しぶりに嬉しく思えた、素敵な映画でした!
今年一かな。
芦田先生(愛菜)を観に行く
BLマンガ好きの女子高生が、BLマンガに目覚めた老女と、バイト先の書店で出会い友人になる話。
限りなく、小品。されど、限りなく心に届く。
普通に起きそうなことを、普通に演じるように演出され、俳優たちが普通に演じる。それを俺が普通に観る。
主人公は、キャラクター通りの行動をして、観客の予想を(よい方向、驚く方向へ)裏切ることは一つもなく、話は進む。
アクティブで友人も多い同級生が「BLマンガって読んでみたら、すっごく楽しいんだよ、純粋なんだよ」と屈託なく友達に楽しそうに話すシーンをみた主人公が、「ずるい…」とひとりつぶやくシーン。そして「ずるいって言ったけど、私、羨ましくてしょうがないんだ。ずるいのは、私」とひとりごとを言うシーン。こういったシーンがそこかしこにある。主人公のもどかしさが観ているこちらまで溢れてくる。だからこそ、この映画は美化されてなく、現実離れしてなくて、観ているこちらもまたずっともどかしくい。まさに、主人公の擬似体験だ。
「マンガ描いて楽しい?」にも「あんま楽しくはないです。自分の絵を見るのはちょっと辛いし」と答える(実際に出来上がった絵を見ると、「だろうね〜」と言わざるを得ない、絶妙な絵です)
「でも何か、やるべきことをやっている気がするので、悪くないです」というセリフや、エンディングで主人公がひとりつぶやく「うん、楽しかった」とか、めっちゃリアル。だから、感動とか、ないの。というか、劇的なことでの感動では、ないの。ほんのちっちゃなことでの喜びなの。それって、誰もが青春時代に日常で経験してきているレベルの喜びなの。それをすごく真面目に映画にしてみた映画なんだと思う。
観てる間は、「何も起こらないんだなあ。描いてみたらめちゃくちゃ上手かったということはないし、会場で飛ぶように売れたりといったこともないんだ」と思ってた。出来事としては、たったひとつの奇跡というか偶然だけ。だから小品、限りなく小品。
しかしその偶然からの繋がりが、俺たちに、産み出すことの動機、それを持続する上での原動力を教えてくれる、
作中で語られる詩
「君といると僕はうれしい。力が湧いてくる。君といると、僕は僕の形がわかる。僕も君にそれをあげたい」
この詩が、この映画の全てなんだろうなあ。
書き上げたマンガを、主人公の声で読み上げるシーンがあるのだけれど、よかった。書き上げたマンガがよかった。さらに芦田さんの声は、この上なくマッチしていて、至福の時だった。
あれ、レビュー書いている今の方が、観ていた時より、この映画に浸っている感じがする。後からじわじわ来る映画だったんだなあ…
(2024/5/4 キネカ大森の名画座で再び観て、追記。上は初めて観た時のレビューだが、今日二度目を観て、上の思いはいよいよ強くなった。すっごく素敵な視聴後感に浸っています。幸せ。芦田先生(愛菜)の最高傑作なんじゃないの?という気持ち)
小さな小さな、だけど本人にとって価値あるメタモルフォーゼ(変身)。それはたしかに縁側での二人の会話から生まれたんだね。
おまけ
サイン会は、ちゃんとジュンク堂でやってましたね。
丸善のカフェ、行ってみたい。
おまけ2
芦田先生(愛菜)ならではの映画だった気がする。
あ、もちろん周りもみな上手でした。古川さん(琴音)、特に。
おまけ3
驚きたい自分、驚かせてくれない映画。初めて観た時は、この繰り返しだった。だからこそ、二度目に観た際の幸せ感が強かったのかな。二度観た方がいい映画なのかもしれません!!
大腐女子と小腐女子と腐女子メーカー。
陳腐感ありありのあざといキャストで、「縁側」なんて老人の郷愁を煽るタイトルを見た瞬間に、朝日新聞とテアトルの作品だと思い込んでしまったワタクシの左脳。スルーするつもりでした。反省してまーす。日テレと日活のコラボでしたー!
BL好きが他人様に知られたく無い秘密の趣味だなんてことは、今や、無いのではないかと思うんですけどね。出来れば内緒にしときたい!ですかね。
「星の子」で全力疾走が癖になったと見られる芦田愛菜師匠。また走ってます。と言うか、走りまくってます。南沙良は自転車2人乗り女優ですが、芦田愛菜はランニング女優w
しかしですよ。芦田愛菜ちゃんって、小さいんですね。タッパが無い。17歳役でしたが、南沙良・芳根京子・山田杏奈の同年齢の頃と比べると、やや小粒感があります。タッパじゃ無くて女優としての話。なんかやっぱり「子役さんの演技」に見えてしまう場面がチラホラ。子役時代からの知名度と言うアドバンテージはあるものの、メタモルフォーゼの時期を、そろそろ迎えてるんじゃないかと、この映画を見ながら思った次第です。
物語りの方は、世代の違う二人が「縁側」の交流で互いに与えた、ほんの少しの影響が、互いの生き方を大きく変えてしまうかも?と言う、ほんのりとして爽やかな小噺程度の、小さな物語り。
実年齢なりの役を初めて見たかも知れない古川琴音が、地味に良かった。と言うか、少しだけお姉さん役、結構いけてますやんw
力み無し、過度にドラマティックな展開も無し、でポジティブってトコロが。
良かった。かなり。
やっぱ、朝日×テアトルじゃ無いわ、コレはw
応援映画
112本目。
二人が可愛らしかったり、微笑ましかったり、時折見せる芦田愛菜ちゃんの表情に、何があったと不安になったりで、知らず識らず応援してる。
映画の世界と一緒じゃないか。
ちっちゃい頃から見てると言うのもあるのかな。
幼馴染みの男の子が、女子よりバッチメイクって、やっぱ今時なんだけど、どうかなあとは思う。
期待を裏切って良い作品でした
芦田愛菜と宮本信子の年齢差の大きい二人の主役がとても良かった。脚本も岡田惠和ということも見終わって知りました。若き頃のなんとも言えない感情を芦田さんが表現、歳を重ねても気持ちが若く新しいことへの興味を宮本さんが自然に表現していました。期待以上の作品でした。
走り方で表現するオタク道
漫画や(文化としての)BLには個人的にあまり興味が無いのですが、
この作品にはのんびり、ほっこり。
芦田愛菜さん演じるうららちゃんの走り方がとっても愛しくて。
同じ“文科系高校生”だった「桐島、部活やめるってよ」の神木龍之介さんが演じた前田くんの走り方を思い出しました。私も文科系だったからわかるのよ(笑)
宮本信子さんもこういう役を演じる年齢になっていらっしゃるのですねぇ。「マルサの女」から35年も経ってるなんて。
雪さんのように可愛いくて、お若い方と対等なお友達になれる、そんなオバアサンになりたいなぁ。
あー亡き母はこんなタイプだったな。とってもチャーミングな人だったな。
見習いたいけど、私はちょっと(かなり?)ひねくれてるからなぁ(泣)。
なーんて母親の姿を重ねて観る人も多いのでは?
まるで縁側で日向ぼっこをしてるような、のんびりほっこり映画もたまにはいいなぁ、とちょっぴりオマケの4点です。
縁側という時間軸的
素晴らしくドラマチックではないバディムービー(大絶賛)。ネタは腐女子と呼ばれる世界ですが、そんな事はお気になさらず鑑賞して頂きたい愛おしい作品でした。
良く見受けるドラマ的な環境が整ってるわりに肩透かしが多いのだが、それが良い。世界はそんなに盛り上がる方向には進まないし、奇跡も起こらない。けれども起こる。そんな「事実は奇なり」な世界を抜群の役者陣で固めているので、安心して縁側時間を堪能出来ます。
心にシコリが出来た時にでも繰り返しみたい、優しい映画でございました。
いくつになっても
本当にステキな映画でした。
感動というより、共感で泣けます。
雪さんがBLにハマって、ときめいたり、うららと共感したり、イベントを楽しみにウキウキしてる様子がステキで、泣けてきます。
きっと自分も一生、何かに心をときめかせて生きていくんだなぁと思いました。
いくつになっても、そうなんでしょう。
雪さん、今度はキレイな字でファンレター渡せてよかったね!
うららは自分の好きなものに真っ直ぐ自信が持てなくて、でもそんなうららを、暖かく見守って、時には背中を押してあげる雪さん。
自分も字が汚くて、積極的になれなかったから、そんな気持ちが分かるんだろうなぁと思います。
うららが、好きなものに、勇気を出して踏み込んで、一生懸命になる姿は見ていて熱くなりました!
そして、そんな作品に心を動かされるコメダ先生。
ただ好きなものに、純粋に、一生懸命になるのってステキですね。
映画を見た後、自分も好きなことやろう!って、勇気が出ます。
そして、好きなものがあれば、一生生きていけるって思います。
自分の好きなものに真っ直ぐになれて、留学もBLも手に入れちゃう人もいれば、うららのように、好きなものを好きって言えない人もいる。
私はある程度歳をとって、好きなものを好きって言えるようになりましたが、映画を見ていて、やっぱり自分は、うらら側で生きてきた人間なんだなぁと思いました笑
ステキな映画でした。
みてよかった。
全243件中、81~100件目を表示