「【スポーツアニメ、全部これでいいじゃん】※超長文」THE FIRST SLAM DUNK TSさんの映画レビュー(感想・評価)
【スポーツアニメ、全部これでいいじゃん】※超長文
まず前提として、全国公開している映画である以上は一見さんお断りの単なるファンムービーではなく、大衆が楽しめる映画なのかという観点で考えている。
また私自身原作ファンではあるが、一部のファンの“原作漫画との間違い探しをしているだけ”的な感想は、映画レビューとしてはほとんど無意味だと思っている。
そもそも公開前から井上監督は「新たな視点で描いたスラムダンク」と明言していたし、原作と同じであることと映画が面白いかどうかは全く関係が無いし、原作漫画と違う点があったら駄目というのはあまりにも原理主義的または懐古主義的だと思うからである。
“1本の映画としてどうだったか”という観点で語っていく。
とにかく題名の通りなのだが、そう思ってしまうほど圧倒的な映像表現だった。
線画がアニメーションに変わっていくあのオープニングが示す通り、井上雄彦の漫画がそのまま動き出す。
それも平面的に絵が動くのではなく、奥行きのあるコートで選手達がリアルにバスケの試合をしている。
それをフィクションでしか撮れないようなカメラアングル、音響、演出で見せてくれる。
今まではどんなに有名なスポーツアニメでも選手の動きがカクついたり、メイン以外の周りの選手の動きが止まっていたり、腕や脚がムチのように異常にしなったり、そういう表現も「まあ、アニメだし」という妥協込みで楽しんでいた。
しかし今作はそういう妥協を一切感じずに観ることができた。
モーションキャプチャを使い、バスケ選手達が実際に湘北vs山王戦を再現し、その動きをアニメーションに落とし込んでいる。
しかしそのままでは使い物にならなかったため、井上監督本人が恐らくほぼ全てのカット手描きで細かい修正の指示を出し、それを元にアニメーターが手直しをしている。
そうした作業を何度も繰り返して完成した試合シーンは、まさに2Dと3Dの良いところ取りをしたハイブリッドなアニメーションである。
リアルなバスケの動き、アニメ的なタメやツメ、漫画的な効果線、それらが絶妙なバランスで組み合わさり迫力と臨場感を生み出している。
特にそれらの表現が凝縮された試合終盤、徐々に音が無くなっていくシーンは思わず呼吸を止めて見入ってしまう。
満員の劇場で誰1人として呼吸音すら漏らさず、皆が固唾を飲んで見守っているという感覚が味わえたのは人生で初めてだった。
一方観客の描き込みはコート内に比べると薄めだが、観客は薄めないと画面がごちゃついて肝心のコート内にピントが合わない。
わざわざコストをかけて選手の動きを見辛くする必要はないだろう。
他の有名なスポーツアニメでも、それほど観客を描き込まないのには同じような理由があるのだと思う。
次にストーリーについて。
湘北と山王のメンバーそれぞれの活躍を描きつつも、宮城リョータのストーリーという1本の軸を通すことで映画としてのまとまりが良くなり、スラムダンク初見の人でも理解しやすい内容になっているのが素晴らしい。
単行本31巻かけて描いた桜木花道の物語を映画の尺にまとめるのは無理があるため、どのような脚本になるのか興味深かったが、潔く主人公を変更し映画用に物語を再構築したことで1本の映画として完成度を増している。
背が低く、言ってしまえば凡才である青年が壁を乗り越えようともがくストーリーは単純明快であり、2時間という限られた尺の中でまとめやすい。
また、原作で宮城は湘北スタメンで唯一その背景を描かれてこなかった人物のため、彼を深掘りするということが理にかなっている。
周りを常によく見ているポイントガード(司令塔)の視点から、周りのメンバーを同時に描きやすいという利点もある。
試合と回想を交互に描いていく構成については、試合の盛り上がりのブレーキになるという意見も少しわかる。
しかし個人的にはあれで良かったと思う。
ただ1試合を描いて終わりではなく合間に回想を入れることで、登場人物達の人間性やドラマを知ることができるため、徐々に彼らに感情移入していく。
「挫折や喪失の痛みを乗り越える」という意味が試合に加わり、1つ1つのプレーがよりドラマチックになる。
特筆すべきは、試合の時間軸と回想の時間軸が重なり、10-FEETの劇伴とともに宮城がプレスを突破するプレーだろう。
心の壁をぶち破ると同時にプレスをぶち破るという演出に、大きなカタルシスを感じて身震いした。
そういったものを感じられるかは映画やアニメに期待している1つの要素なのだが、今作は構成の妙によってそれを実現していた。
原作からの取捨選択も上手い。
山王戦前半は控えめに描き重要な後半をガッツリ描いていること、ファン以外が理解できないシーンは削られていること、
例えば
・魚住のかつらむき
・桜木「大好きです。今度は嘘じゃないっす。」
などは削られている。
いち原作ファンとしてそれらは非常に好きなシーンだが、今作ではそこに至るまでの前フリ自体がなく、初見では訳がわからないシーンになってしまうので削って正解だろう。
その代わり、魚住がかつらむきをしたであろうシーンの前後でしっかり席を移動していたり、海南、愛和、大栄、テツ沢北などが観戦していたり、ファンだけが気付くカットは散りばめられている。
初見勢のノイズにならない範囲でファンサービス的なカットを入れているのがスマートである。
一方、桜木が怪我を押して試合に出るという部分は現代の倫理観に反しているから変えてほしかったという意見も稀にあるようで、なるほどそういう考えもあるのかと思った。
しかし私はその部分については2つの理由で許容できている。
1つは、安西先生が桜木を出し続けていたことを懺悔し「指導者失格です。」と言っていること。(おまけに最終盤でもう1度桜木を交代させようとしている。)
その行為自体は否定的に描いているためだ。
もう1つは、競技としてスポーツに本気で打ち込む人なら、絶対に勝ちたい試合があれば怪我をしようが体が動く限りプレーするのがリアルだと思うからだ。
NBAファイナルでマイケルジョーダンが高熱を出しながらプレーしたり、スコッティピッペンが腰痛に顔を歪めながらプレーしたりして、シカゴ・ブルズを優勝に導いたように。
それらは現代でも名シーンとして語り継がれているし、時代関係なく人々を感動させるものなのではないだろうか。
ここではたまたま私が詳しい領域であるNBAを例に挙げたが、アマチュア選手であっても同様だと思う。
映像、脚本、構成などの話は終わり。
最後に、原作にはない映画だけの要素について個人的に印象深かったものをザッと書き出していきたい。
・宮城が試合残り1分でスタメン達に円陣を促し指示を出すシーン
・宮城が最後のオフェンスで赤木→流川へのスローインを誘導するカット
宮城が司令塔として成長したことを実感できるシーンだし、たった1カット足しただけで彼が最後までオフェンスの起点となっていたことが分かる。
ラストプレーでもしっかりと主人公としての存在感を放っていた。
・沢北が神社でのお参りを思い出して泣くシーン
必要な経験が“敗北”だったという伏線回収。
堂本監督の「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」というセリフにも繋がる。
また、沢北が涙を流す前に一瞬鼻を震わせる表情の描き方が上手い。
このシーンに限らずではあるが、今作はキャラが思っていることを逐一口頭で喋るような説明過剰なところがない。
身体動作や表情で人物の感情を表現するのが上手い。
・声優の演技
2次元のキャラクター的な演技ではなく、井上雄彦が描く写実的な登場人物に合った演技なのが良かった。
・ソータのバッシュとボールの色
黄と紫の2色はNBAのロサンゼルス・レイカーズのチームカラーと同様である。
わざわざこの配色にしたのには何かしら理由があると思う。
これは2020年にレイカーズのレジェンド、コービーブライアントが事故で亡くなったことに対して、さりげなく追悼の意を示しているのではないだろうか。
バスケファンとしては、ソータとコービーを重ね合わせてよりグッときてしまう。
・ラスト
アメリカのプレップスクール(もしくは大学)でプレーしている沢北、その視線の先には兄が亡くなった海を越えアメリカに挑戦しにきた宮城がいる。
これ以上ない締め方だった。
現実でも田臥選手がNBAでプレーしているし、スラムダンク奨学金によって低身長の選手などが渡米し日本人対決も実現している。
現実でも起こっていることだからこそ納得感があるし、山王戦を乗り越えた宮城がその舞台に立っていることが感慨深い。
現実でいう八村選手や渡邊選手、スラムダンクでいう桜木や流川のような逸材はほんの一握りだが、宮城のような言わば普通の選手でも努力すればアメリカに挑戦できるチャンスがあるから頑張れ…という監督なりのエールが込められているように思えた。
連載当時、アメリカ挑戦を否定的に描いてしまったことを後悔していたという監督が施したアップデート。
連載終了から25年以上経った今だからこそ描けたものだし、わざわざ映画を作った意味がこのシーンに詰まっているように感じた。
総括
「バガボンド」や「リアル」を経た監督が描く人間ドラマと、世界一のスポーツアニメーションをまとめて観ることができる最高傑作。
間違いなく人生ベスト級。
今作を生み出してくれた井上雄彦さんはじめ制作陣の皆様、ありがとうございました。
その他、好きなオリジナルシーン雑メモ
・宮城と三井の1on1
・宮城から桜木へ「待ってたぜ問題児」
・赤木が目を開けると湘北スタメンが覗き込んでいるところ
・秘密基地でリョータがソータを思い出してひとしきり泣き奮起するところ
・彩子「手のひらを見るとか」
・ユニフォーム姿のリョータがソータよりも歩を進め母を抱きしめるところ(兄を超え山王を倒すことの比喩)
・手紙「母上様」
・過去と現在がリンクしていき宮城母と彩子の「行け!」が重なり「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ」に繋がるところ
・ずっとゲームをいじってた少年が終盤で試合を見ているところ
・ソータの死を受け入れた宮城母がリョータから赤いリストバンドを渡され海を見渡すところ