「悲しい」ファーザー トマトマ子さんの映画レビュー(感想・評価)
悲しい
クリックして本文を読む
認知症を描いた映画は結構あるけれど、ここまで本人に寄り添った視点のものは初めてじゃないだろうか。
人の顔と名前、自分が今いる場所、過去の記憶など、全て辻褄が合わないのに、周りはそれが当たり前のように接してくる。まるで1人だけサスペンス映画の中にいるような恐怖。
これだけ見ると同情して可哀想だなで終わるが、周りの立場に立つとそれだけでは済まない。病気のせいだとわかってはいても、心無い発言をされたり同じ話を何度しても覚えていなかったりと、イライラの毎日。アンは娘だからある程度思いやれるし、介護士たちは仕事だから受け流せるが、ポールは他人だからイライラを本人にぶつけてしまう。それでも覚えてないから余計イライラ。
私自身も認知症の家族と暮らしたことを思い出しながら観たが、そうだよなあイライラするんだよなあ。と共感した。
アンソニーは恐らく以前は非常に知的でチャーミングな人物だったんだろうと思うが、そんな彼も認知症になったらただの迷惑老人になってしまう。本人も悲しいし周りの人間も悲しい。ひたすら悲しい映画だった。
そして、始終クラシック音楽が流れ高級なフラットを舞台に美しく描かれている中に、アンがアンソニーの首を絞めようとする描写があったり、アンソニーがアンにお前の葬式が楽しみだ的な発言をしたりと結構エゲツない描写が入ったことで、綺麗事で終わらないリアルを感じて、それがすごく良かった。
コメントする