「本年度の米国アカデミー賞2部門受賞。受賞したのは、最優秀主演男優賞...」ファーザー りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
本年度の米国アカデミー賞2部門受賞。受賞したのは、最優秀主演男優賞...
本年度の米国アカデミー賞2部門受賞。受賞したのは、最優秀主演男優賞と脚色賞。もとは本作の監督フロリアン・ゼレールによる舞台劇のようです。
英国ロンドンのフラットでひとり暮らしをしているアンソニー(アンソニー・ホプキンス)。
認知症の傾向があり、何かあると長姉アン(オリヴィア・コールマン)が駆けつける。
その日も、介護人アンジェラとトラブルを起こし、アンソニーが勝手に解雇したのだ。
理由は、愛用している腕時計を盗んだからだという。
しかし、腕時計は自室のサイドテーブルの上にあり、そんないざこざがあったことをアンソニーは忘れて、腕時計をハメて自室から出てくる・・・
といったところからはじまる話で、認知症を、認知症を患っている本人側から描いた映画で、とにかく、観ている方は何が起こっているか混乱する。
知らないうちに、部屋の中に見知らぬ他人(マーク・ゲイティス)がいる・・・
見知らぬ他人はアンの夫だというが、そういった矢先、別人(ルーファス・シーウェル)になっている・・・
夕食のディナーを買いに行き、戻った長姉アンは別人の顔(オリヴィア・ウィリアムズ)をしている・・・
新しい介護人(イモージェン・プーツ)は、次妹ルーシーにそっくりだ・・・
などなど。
認知症は記憶に関する脳の機能に障害があらわれる病気であるが、記憶機能は3つに分けられる。
記憶すべき情報の入力、情報の蓄え(時系列や場所などで整理される)、情報の引き出し(時間的要素を伴って引き出される)の3つ。
アンソニーは、そのいずれもに障害を得ているようで、結果として、時間や場所が混乱し、いまみている人物の顔すら認識できなくなっている。
さて、本作と同じような手法で描かれた映画としては、クリストファー・ノーラン監督『メメント』があるが、あちらはサスペンスミステリーというジャンル映画であるから、最終的には落としどころがある。
が、こちらはサスペンス的な手法で描かれているものの、落としどころはない。
強いてあげれば、最終的にアンソニーが記憶している事柄は、幼少期の事柄、子ども時分の記憶と感情、ということになろう。
「おかあさんは目の大きなひとだった・・・」
これがこの映画でのキーワードで、アンソニーからみた世界はこの映画で描かれるとおりなのだが、客観的な事柄を探る手がかりになっている。
このキーワードをもとに、隠された謎解きをすると・・・
観客がみているアン(すなわち、オリヴィア・コールマン)は、アンソニーの母親の姿。
(これは、サイドテーブルに置かれているアンソニーとふたりの娘の記念写真のうち、背の低い方はイモージェン・プーツに似ているが、背の高い方はオリヴィア・コールマンに似ていない、どちらかというとオリヴィア・ウィリアムズに似ていることからもさすることが出来る)
そしてもうひとつ、話によると次妹ルーシーが事故で死んだことになっているが、実際にはどちらが事故で死んだかがわからない。
(これは、ルーシーは父親のことを「リトル・ダディ」と呼んでいた、ということが語られるが、映画後半ではオリヴィア・コールマンが「リトル・ダディ」と呼んでいる)
さらに付け加えるならば、映画の冒頭からアンソニーは自分のフラットにいない・・・
まぁ、こんな謎解きめいたことをするのはこの映画の本旨ではないだろうが、やはり気になってしまいます。
そして、どのような客観的現実が、自身の現実にみえるのか・・・
そこいらあたりが、気になって気になって。
脚色は、監督のフロリアン・ゼレールほかに、『危険なメソッド』『つぐない』『愛の落日』『危険な関係(1988)』のクリストファー・ハンプトン。さすがに上手い。