アウトポストのレビュー・感想・評価
全94件中、41~60件目を表示
生々しすぎて直視できない…。
四方を山に囲まれた前哨基地って…素人目にみても恐怖。軍人でいる人達に対しても常々死と隣り合わせでとても想像できない心持ちなのに更にこの状況下。和平のためとは言えすごい人達だよな、とつくづく思う。それにこの作品の銃撃戦の臨場感のすごさ。実話ベースと知ってるから尚更リアルに感じる。命は大切、軍事対決はNG 、とつくづく痛感させられた。凄い作品でした。
臨場感はあるけど
そもそも戦争映画のカテゴリーは苦手なので、この★の数でフラットに評価はできていないと思う。
まず、それぞれ役ごとのキャラクター付けはされてるっぽいんだけど、ヘルメット被られてホコリだらけでは、兵士の顔の区別がつかなかった。
で、結局最後まで私にはほとんどの登場人物が同じ人の様に見えていた。そのあたりも感情移入しにくかった要因かも。
エンドロールでは、実在した戦死者達それぞれに、享年(ほぼ20代前半)と、贈られた勲位が示される。
私はむしろこれを「勲章贈られたって彼らは戻らないのに…」という皮肉めいた表現だと思って席を立とうと思ったら、さにあらず。
その後に差し込まれた、帰還兵達のインタビューを聞くと、この作り手はかなり真正面から彼らを讃える映画にしたいんだなという事が伝わってきてしまう。
もちろん命を掛けて任務を果たそうとし、仲間を守ろうとした兵士達の功績は讃えられていい。ただ、やっぱりそれが「お国のため」として正当化されるのはすんなり飲み込めない。
念の為言うと、本編の内容は決して悪くない。
彼ら兵士達が1日でも早く任務を終え、愛する者達の元へ帰りたいと願っていることも描かれ、映画の前半は日常と異常が隣り合う怖さ、派遣される上官に振り回される部下の戸惑い、後半45分は、ずっと臨場感溢れる戦場の怖さが伝わってくる。
でも、やっぱり現地のイスラム教徒たちやタリバンは「コミュニケーション不能のエイリアン」として描かれているし、米兵は怪我一つで救護班だけでなく総員フル稼働の大騒ぎなのに、敵兵は銃弾一発で簡単に絶命・退場する(様に見える)存在。少なくとも彼らの命とアメリカ兵の命は等価に表現されてはいない。
「アメリカ礼賛映画」とまで言うつもりはないけど、反戦という観点から考えると「殺し合うことの愚かさ」ではなく「米兵の命の重さ」が偏重されていて、簡単に「いい映画でした」とは言えないなぁ、というのが率直な感想。
15
最悪な状況
補給の要とは言え、最悪な状況の前哨基地。派遣された時点で死を予感させる様な状況に置かれて、毎日銃撃される。生きた心地がしない中、総攻撃を受けて全滅覚悟。ゼロどころかマイナスからの戦いに望みはあるのかが、エンディングに向けての見所です。
臨場感半端ねぇ。
監督さんが元軍人で、実際の戦闘現場に居た兵士が制作に加わったり、闘った兵士が本人役で参加していたり等、実話を基にかなり細かく作られているようでした。カメラも手持ちで撮影してるのでリアリティや臨場感が半端無かった。戦闘シーンは手持ち撮影なので、スクリーンから少し離れた席の方が楽しめるかもです。
久しぶりに面白い戦争映画でした!
アサルトライフル。握った手が震えてる
「ブラックホークダウン」を思い出させる。だってレゴラスが出てるんだもの、びっくりしたよ。
それはさておき静と動のコレは動。オープニング以降ずっと動。クライマックスが~!とか、ラストバトルが~!とか推してくる作品は数あれど、舐めると危険を地で行くオールクライマックス映画。緊迫が過ぎて口が乾いてるのも、喉が渇いてるのも、コーラの氷が溶けてるのも忘れてました(苦笑)。
だがしかし。この映画の大事な所はそこではなくて。「ブラックホークダウン」でも描かれていた上官との軋轢もそうなのだけれど、大事なのは「人であること。その行動。」だと思い知らされる、エンドロール。名誉に纏わる静。と共に是非ともご賞味頂きたい作品でございました。
やるせない
劇中の台詞
「キリスト教」と「イスラム教」との
闘い、どちらの正義が正しいのか?
「どっちも間違っているかもしれない」
この会話が全てを物語る気がしました。
それに戦争のプロ(と言う表現でいいか?)
であるアメリカが四方を山で囲まれた土地に
前哨基地を置くのが信じられません。
事実をベースにした作品でエンドロールでは
戦死された方も生き残って勲章を授与された
方も実際の写真が流れます。
皆、若くして戦死された事に驚くと共に、仲間を
失いながらも生き残り勲章を授与された皆さん。
複雑な思いのままなんだと想像してしまいます。
鑑賞後は様々な思いが頭の中を駆け巡る作品でした。
これから鑑賞される方は必ずエンドロールの最後まで
観て下さい。
アメリカ人が作ったアメリカ兵の物語
ランボー以来どうもスーパーアメリカ兵が好きなんやね。
あんなに相手殺しても少数の犠牲者で済んでよかった?
確かにハリウッド映画らしく戦闘シーンは金かけている。
でも残ったのは、怖い国やなという印象のみ。
大迫力!
実話だったんだと衝撃を受けながら見てましたがか、エンドロールに実際にこの戦争を体験した米軍の方達の写真や話などが映し出された時に改めて戦争は他人事じゃないなと痛感しました。
作品全体的には序盤はいまいちでしたが、後半の戦闘シーンはとにかく大迫力で凄かったです!ただ兵士達の会話が女性目線からだとどうしても下品な言葉使いの多さに少々げんなりしましたが、、、。
この手の映画って作った側の国が自国を美談する傾向がありますが今回はどうだっただろうか、、、、
蜂の巣状態の絶望感
手持ちカメラの撮影が多くて、まるで自分がその戦場で走り回ってる感覚になる。
爆風で砂が舞い上がり視界もどんどん悪くなる、その中に鉄砲玉がヒュンヒュン飛んでくる
兵士がどんなに追い込まれても必死で生き抜こうとする。また仲間を自分の身を挺して助けに行く姿が素晴らしいかった。
スターシップトルーパーズ
アフガン人やターリバンを蔑んで喰らう痛烈なしっぺ返し
無意味な戦闘を強いられ、お気の毒様〜
ターリバン兵たちがエキストラぽくて失笑 怖さが無い
感情移入できるキャラがいない為あまり燃えない
変化球反戦映画?
ハンパない!
いうほど、戦争紛争映画は観てないけども、この作品は過去自分鑑賞史上、最高の戦争紛争作品だと思う。
実話だし、臨場感ハンパないし、音もデカいし。ホント現場にいるような感じで。
しかも実際に現場にいた兵士も本人役で出演してるってゆー。
やっぱアメリカ凄いわ。
緊張感の中、トイレへ行くと思われるおじいさんがボクの目の前を2回も通過する。気が散りますよね〜。
そのおじいさんの席は最後列の真ん中なわけです。
もう少し自分の体調を考慮して席を選ぶのもマナーのひとつでしょって考えますが、みなさんどう思います?
油断大敵
実話で犠牲者もたくさん出てるから「面白い」ってのは不謹慎ですな。
でも久しぶりに迫力ある銃撃戦映画だったのは確か。やはり米軍はタリバンを甘く見てたのか、その結果がこの惨劇。
さてこの映画、クリント・イーストウッドが監督ならどう描いたか?
エンドロールは最後まで観ましょう。
普通の会話の最中に銃撃戦、何度も繰り返しあるが慣れない。全編を通して緊迫感•緊張感があり、観ているこちらにもそれらが伝染してくる。実話を元にしている映画というよりドキュメンタリー、いや自身が前哨基地にいる気分になる。
エンドロールでは、実際に戦っていた戦士のインタビューが流れます。タイトル通り最後まで観ましょう。終わったと思って途中で帰った人が割といました。
派手な戦闘の裏にあるもの
どうせアメリカ万歳映画でしょ、と思って観たけどちょっと印象は違ったかも。
指揮官が代わる度に章が代わるような演出は面白かった。上司が代わると雰囲気が代わるのもなかなか斬新。アメリカ軍も普通の職場だな、と親近感がわいてくる。でも普通の職場は短期間で上司は代わらない。日常っぽいのに非日常的で、冷静に考えたら恐ろしい。
それから長老や地元住民の要求はアメリカ軍から見たら腹立たしいかもしれないけど、彼らの立場にしたらアメリカ軍もタリバンもどちらも同じ。これまで先進国に裏切られてきた村人からしたらどっちも侵略者で疎ましい存在なのでは。
エンドロールやインタビューはいつものアメリカ万歳の演出かなと思ったけど平和の足下に危険で無謀な基地が多数存在していることや、帰ることを楽しみにしてた20代、30代の犠牲があることを批判しているようにも思えた。
戦闘シーンは派手。それぞれの兵士目線での長回しは臨場感あって見所の一つだとは思うけどそれだけの映画ではなかったかな。よく出来た記録映画だと思う。
永遠
54本目。
戦争の戦術、戦略は知らないけど、こりゃ無理だと思ってしまう。
映画では20分、30分の戦闘シーンでも実際は1mが10m、1秒が永遠に感じるんだろうと。
メンタル弱い俺には無理。
エンドロールでインタビューが流れ、仲間を助け様と・・・、みたいな件があったけど、映画でワンクッション置いて見るのと、実際に発した言葉では重みが違うし、受け取る方は複雑ではと思う。
全94件中、41~60件目を表示