少年の君のレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
彼らの選択、彼の賭け
広い世界からはじき出された2人が出会い、小さな世界を守ろうとする話…と予告では思っていた。ありきたりと言えばありきたり。甘く切ない、恋の物語か。それでも観たい、観ておきたいという気持ちがふくらみ、雨続きの休日に、いそいそと劇場へ。するとそこには、思いもよらぬ闇の世界が広がっていた。
冒頭、テロップで「いじめ」が本作の大きなテーマであることが示される。けれども私には、学歴至高主義、受験一色の学校の方がより衝撃だった。机に参考書や問題集を積み上げて壁を作り、互いに顔を背ける高校生たち。ひしめく制服の群れが朝は校舎に吸い込まれ、暗くなってから一斉に押し出されてくる。鬱々とした淀みが降り積もり、観ているだけで息苦しい。このところの天気も手伝って、彼らの居場所が、今自分がいる場所と地続きなのだと感じられ、心はさらにざわついた。
身動きが取れない日々の中、理不尽にいじめのターゲットにされた孤独なヒロインが、異世界の不良少年に偶然出会う。凄いのは、2人の関係が、すれ違いや接近と皆無なことだ。2人は徐々に惹かれ合うどころか、最初からぴったりと重なっている。どうしてよいか分からなくても、人を見捨てられない・放っておけない2人。当然、二度のキスで語り尽くせるような甘い恋物語では終わらない。この映画が描こうとしているのは、2人のその先であり、2人をはばむ歪んだ世界なのだ。後半、別室にいる2人の横顔のカットが右に左に連なっていくさまは特に素晴らしい。2人の独白が会話のように響き合い、ぞくぞくとした。さらに、終盤で正対する2人の正面カットの連なりも、無言にして雄弁な語りとなっていた。
2人が決死の思いで選び取った選択を、ぶち壊して真実を引きずり出そうとする大人たち。儚く美しい恋物語ならば、無粋な不要品でしかない。けれども、いじめや受験社会に囚われた世界の中で、もがきながらも前進していこうとする彼「ら」の光を守るには、格好悪い大人のずぶずぶなもがきや揺さぶり、おせっかいや押し付けが、起爆材になり得る。いかにも警察、な刑事のやり口には正直賛同できないが、彼の葛藤や無鉄砲さは、私たち大人が、自分に引きつけて考える価値があると思った。
どんなに急いでいても、どんなに胸に込み上げるものがあっても、ぜひ最後までスクリーンに向き合い、彼「ら」のその後を見届けてほしい。おかげで、観終えたあとは、曇り空を晴れ晴れとした気持ちで見上げることができた。
深刻な題材の向こうに重厚なドラマが浮かび上がる
正直、魂を射抜かれたような気持ちだ。本作はいじめ問題や受験戦争、親の出稼ぎ、孤立を深める子供達などの深刻な題材を丁寧に折り重ね、その絶望の縁で絆を深める二人の主人公にグッとカメラを寄せていく。彼らは一般的に見ると、片やエリート志望の高校生、片や人生の道を踏み外した不良。しかしその実、神も救いもない世界を生き延びる上で、まさに出会うべくして出会った二人でもある。序盤はある種の息苦しさが物語を支配し続けるが、半分を超えると僅かながらに眩い光が刺す。それが表すのは、生やさしい希望や恋愛感情というレベルのものではなく、心の底から身を寄せ合える者を得た”やすらぎ”。おそらく彼らが人間として初めて味わった無垢なる感情に違いない。また二人をギリギリのところで社会へ繋ぎ留めようとする刑事の目線も後半になって効いてくる。シリアスな題材に身構える人も多かろうが、いざ飛び込んでみると深い感動がこみ上げる秀作だ。
いじめが題材で重苦しいが、聖性さえ帯びる純愛の美しさに救われる
物語の主題や重要な要素として「いじめ」を描く劇映画は、日本や韓国はもちろん欧米の作品でも少なくないが、中国ではかなり珍しいようだ。表現の規制が厳しいかの国では、たとえフィクションでも現実にある社会問題を扱う作品の公開は統治上のリスクと考えられるのか、本作が完成した2019年が中華人民共和国成立70周年にあたることもあり、当局の手続き上の理由から劇場公開が4カ月も遅らされたという。
映画は、教室で英語を教える主人公チェン・ニェンの現在の様子から始まる。「失われてしまった」というニュアンスを含む表現"used to be …"を説明しながら、彼女の視線はある女生徒に注がれる。その生徒の様子から、チェン・ニェンは自身の高校3年生の日々を思い出す…。
現在と高3時代の両方を演じるチョウ・ドンユイは1992年生まれの29歳(撮影時は26歳ぐらいか)なので、さすがに高校生パートに入ってすぐは違和感を覚えるが、幼く見える顔立ちのおかげもあってじきに気にならなくなる。
いじめの標的にされた優等生のチェン・ニェンと、夜道で集団暴行を受けていた不良少年シャオベイ。いじめの描写は重く苦しいが、孤独な魂が寄り添うように絆を深めていく2人の日々が切なく美しく、聖性さえ帯びるかのよう。
なお本作は小説の映画化だが、原作をめぐって(中国でも人気の高い)東野圭吾の代表作2作の盗作ではないかという騒動が持ち上がったという。具体的なタイトルを知ると、映画後半のミステリ要素のネタバレになりかねないので、鑑賞するつもりの方はなるべくそのあたりの周辺情報を事前に仕入れずに観るほうがいいと思う。
す、素晴らしいっっ
本当スクリーンで観たかった
採点4.7
優等生の少女と不良少年という、相入れない二人が心を通わせていく物語。
サムネから爽やか青春映画だと思っていたら全然違く、始まってすぐ重い気分になりました。
しかしながら作品は実に素晴らしい。
カメラが美しくてとても心に響くようでした。
登下校を見守る姿は光と影のコントラストを上手く使い分けて、“そっち側とこっち側”を視覚的に見せたとても印象深いシーン。
他にも美しいカットがたくさん溢れていて、それが二人の心の解け方とリンクしており観ていて心地良いです。
それと序盤からやたら入る防犯カメラのカット。
“見えているはずなのに誰も見ていない”といった無関心な背景を感じ、何だかとても物悲しかった。でもすごい効果的な演出でもありました。
また脚本も素晴らしく、心の通わせ方や容赦ない暴力描写など本当に繊細でした。
子どもたちの闇と司法という大人の闇、それににさらされる二人が余りに痛々しい。
いじめの渦中、受験戦争、貧困、子どもの孤独、そんな中で育まれる友情と淡い恋心。
終始過酷だがそのラストはとても暖かかったです。
これは本当スクリーンで観たかったなぁ。
厳しい社会問題を背景にした、素晴らしい青春映画でした。
実にリアルな心情表現が素晴らしい!
主演のチョウ・ドンユイの演技が凄すぎ&圧倒的でした!!
ひでぇ話だなと冒頭から重苦しい雰囲気のまま中盤まで至りますが、
中盤折り返しからの、主人公チェン・ニェンとシャオペイの
心の結びつきの強さの描き方が本当に素晴らしかった。
それもこれも、監督デレク・ツァンの手腕と思いますが、
やはりチョウ・ドンユイが魅力的に演じたからこそだと感じます。
本当に体当たりの演技ですし、表情が素晴らしいんですね。
私は『ソウルメイト 七月と安生』を先に鑑賞し、
あまりにも素晴らしかったので、本作に観るに至ったのですが、
いやぁ猛烈に感動しましたね。
これは多くの方に観てほしい作品です。
リアルタイムで劇場で観たかった。そこだけは後悔していますが、
本作に出会えて幸せです。
いつか。一緒に並んで歩きたい
壮絶な
…いじめ
自殺する者がでても
なかなか無くならない
学校に限らず社会人になっても
長時間働かされるのもイジメの類い
弱いからいじめられる?
関係ない
いじめる側に歪んだ心がある
今回のいじめた側の母親をみたら
あの娘のストレスからいじめに
繋がっている気がする
いじめている女子高生の言葉が…怖い
一人ではできないから仲間を使い暴行
スゴい…いじめ…でした
なみだ…涙…泪だった
体に受けた傷はいつかは
…治るけど
でも心の傷は…
月日が過ぎても癒えない
そんな時・・
仲間から暴行を受けてる
少年と出会う
お互い傷を癒しあい
お互いが必要な関係となる
受験を控えた彼女と
チンピラの彼
信頼しどこか愛しい人
いじめられて歯車が狂って
しまったけれど
未来ある結末がよかった
主演のふたりが素晴らしかった
キャスト。演出も。
高評価に迷わず鑑賞。なるほど素晴らしい。 中国にも共通テストがあっ...
人生で見るべき映画
❇️こんなに切ないキスはあまり見た事ない。
少年の君
2011年〜🇨🇳中国
貧しいが高校でトップクラスの高校女子が主人公。
イジメで飛び降りた生徒に携帯を向ける生徒達。主人公は死体に上着をかけた事からイジメの対象になっていく。母親の怪しい仕事や成績を妬まれイジメの対象になっていく。
毎日怯えて関わりを持たない様に過ごす主人公にひょんなことから心の優しい不良と出会う。
お互いの辛い生活環境に寄り添い惹かれあっていく。二人の運命は?
◉79C点。
❇️こんなに切ないキスはあまり見た事ない。
★彡中国の受験戦争やイジメの背景。
誰もが経験した事ある、受験のプレッシャーやイジメる側、いじめられる側大中小様々な経験。その中でほんの少しの光が差し込むのだが‥
🟡見所5!
1️⃣イジメがどんどんエスカレート!
★彡まさかここまで⁉︎と思ってしまった。
2️⃣周囲の路地がなんか怖い。
★彡主人公一人で歩くシーンが多くてドキドキする!
3️⃣なんかすごく切ない。やるせないストーリー
★彡いじめている奴が悪いのは決定かと思うけど、いじめられている方には非があるのかなぁ?
4️⃣こんなに切ないキス💋久しぶりに観ました。★彡これは記憶に残るシーンでした。
5️⃣後半戦は雰囲気がサスペンス的になるのが⭕️
胸が苦しすぎる
評判通りの良作
傑作、必見!
いじめの標的となっても、、
【”私は苛められて居る、何故誰も助けてくれないの?””君は世界を守れ、俺は君を守る!”苛烈な受験戦争の中人間性を失わずに生きる少女と陰ながら支える不良少年の心の繋がりを描いた琴線に響く作品である。】
■母子家庭で進学校に通う高校3年生のチェン・ニェン(チョウ・ドンユイ)は、大学進学だけを夢見て勉強に励んでいた。
ある日、同級生の女子フーがクラスメイト、ウェイ達のいじめを苦に校舎から飛び降りてしまう。
その子を憐れんだチェン・ニェンは、彼女の遺体に上着を掛けて上げるが、ウエイ達激しいいじめの対象となってしまう。
ー 日本でもそうだが、中国、韓国の大学受験の過酷さは筆舌に尽くし難いと、現地で働く仲間に聞いたことが有る。
中国では今作でも名が出た北京大学や清華大学。韓国ではソウル大学である。
今作でも言及されているが、入学出来るかどうかで人生が大きく変わるそうである。
故に受験に失敗した若者の自殺率は(中国では未公表)日本を遥かに上回るらしい。
社会的な構造の不備であろう。
故にそのプレッシャーから苛めが続発していたそうである。-
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・チョウ・ドンユイ演じるチェン・ニェンが、級友で口を聞いた事もないフンが飛び降りした際に、誰も彼女の死体に近づかない中、彼女だけがフンの遺体に上着を掛けて上げるシーン。
ー ”こんな姿を見せたくはないでしょう・・。”という彼女の姿。善性溢れる彼女の性格が伺われる。だが、そんな彼女の姿を見て、苛めのリーダーである一見育ち佳きウェイの攻撃先はチェンに向かってしまう。-
・そんな中、母が借金取りに追われる中、一人で暮らすチェン・ニェンは、幼き時に母に捨てられ、不良少年になったシャオベイに助けられるのである。
ー 二人がぎこちない雰囲気の中、食事を摂るシーン。だが、二人は短き会話を交わす中で自分達は同じ境遇だと知るのである。ベッドで背を向けながら二人が流す涙。-
■そして、チェン・ニェンは苛めにより、髪をウェイ達に刈られてしまう。だが、その姿を見て、シャオベイも自らの髪を坊主頭にするのである。
”少年の君”というタイトルはこのシーンから来ている。
・チェン・ニェンは受験を前にしながら執拗に付きまとう(自分の苛めを、受験のために隠したい・・。)ウェイを階段から突き落としてしまう。
ー それを知って、チェン・ニェンの行為を全て自分が行ったと警察に言う、シャオベイの姿。-
■”ドブに住んでいても、星空を眺める者はいる。”
・そして、チェン・ニェンはシャオベイが全ての罪を被る中、受験をするのである。
■涙溢れる、白眉シーン
・年月は過ぎ、チェン・ニェンは教師になっている。
そして、明らかに苛められて居ると思われる、女子生徒と一緒に帰宅するのである。
その少し離れた後ろから、シャオベイが二人を守る様に歩いている姿。
正に”君は世界を守れ、俺は君を守る!”を、チェン・ニェンの代わりに罪を償ったシャオベイが実践する姿に涙が溢れるシーンである。
<今作は、苛烈な受験戦争の中、人間性を失わずに生きた少女と、彼女を陰ながら支えた不良少年の心の繋がりを描いた作品である。
傑作であろう。>
■私事であるが、今でも年に2回ほど悪夢に襲われる。
内容は第一志望の大学受験の二次試験の際に残り30分を過ぎても回答用紙が真っ白であり、無茶苦茶焦る自分の姿である。
汗びっしょりで飛び起きる。完全なるトラウマである。
だが、そんなキツイ経験を10代にした事で、今や安寧なる生活を送っているのだな、と思うのである。
【そして、当たり前だが、自分が如何にキツクても、それを苛めという形で発散してはイケナイという事を今更ながらに思い出した作品である。】
主演の女の子の涙があまりにも自然体でそしてこんなに大粒の涙を幾度も...
全106件中、1~20件目を表示