劇場公開日 2021年4月2日

  • 予告編を見る

サンドラの小さな家のレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

4.5絶望しない

2021年4月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

持たざる者たちの話ということでケンローチを思い起こさせる。正義も法律も、弱者の味方をしてくれない。理不尽な目に遭いながらも、娘たちのために踏みとどまりさらに前に踏み出すサンドラ。
前向きで救いのあるストーリーは、ケンローチの絶望感を突きつけられるものとは違う。社会や政治に向かっていかないかもしれないけれど、これも理不尽なこの世界で生き残る方法だと思う。

家を捨てる「ノマドランド」、家族のために家が欲しい「サンドラの小さな家」この二つが同時期に見られる2021年という不思議

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ユウコ

3.5ちょっと展開が雑だけど…

2021年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

暖かいホームドラマ見ているようで安らいだ。DV の夫から逃れるが娘との交流がしっかり心の支えになっているのが救い。ただ、雇い主や家を建てるボランティア仲間の心情の描きが弱い。よって話に深みがない。そこは残念。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peanuts

2.5ごくごくノーマルの映画

2021年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

そんなに良くなくて、そんなに悪くもなくて、ごく標準の映画感覚を呼び覚ますといった感じでした。子役のお二人は頑張って好演でしたが、親の不仲に苛まれる筋書きに出演するのはあまり良くないなあと思ってしまいます。現代映画は、随所に派手で過激なシチュエーションを盛り込まざるを得ないところが辛い面ありと言えるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
赤羽のプリンスおやじ(1960年生まれ)

4.0タイトルなし

2021年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

夫から逃れ娘二人と家をでたサンドラ
娘と暮らすため
知り合った仲間の助けを借り
自分で家を建てる
.
原題『Herself』には
自分自身で家を建てるDo it yourself
家を建てることで自分自身の人生をもリビルドし自分自身(herself)を取り戻す
「自分自身で」「自分らしくなる」
二つの意味が込められているそうです
アイルランド ダブリンの社会状況
住宅問題に触れながらも
「助けることで自分達も助けられた」
『メハル』という言葉が示す
アイルランド·ケルトの思想
支え合う人々の温かさが感じられる作品

コメントする (0件)
共感した! 12件)
lily
PR U-NEXTで本編を観る