グリード ファストファッション帝国の真実のレビュー・感想・評価
全5件を表示
【”高慢は破滅に先立つ。”今作は、高慢で強欲なファストファッションブランドの経営で財を成した男の栄光と破滅を描いた有名人多数出演(名前のみ&ワンシーン)のトンデモ社会派ブラックムービーである。】
■ファストファッションブランドの経営で財を成したリチャード・マクリディ卿(スティーヴ・クーガン)の還暦を祝うパーティの準備が)ギリシャ・ミコノス島で進められていた。
イギリス当局から脱税疑惑や労働問題を追及されていたリチャードは、ど派手なパーティでかつての威光を取り戻そうとしていたのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。&ブラックです。>
・いつものように、今作のフライヤーが手元にあるのだが、そこにはリチャード・マクリディ卿のモデルが、実在のファストファッション王フィリップ・グリーンであると記されている。
そんな男、知らないなあ。
けれども、スティーヴ・クーガンの怪演が際立つリチャード・マクリディ卿の、若い頃からの弱者をこき使って、稼ぎ、値切る姿が、マア凄いのである。
・ご存じの通り、ファストファッションメーカーが東南アジアを主に衣類を作っている事は、誰もが知っている事である。当たり前だが、日本で作っては、賃率が高すぎて労務費が嵩んで、利益が出ないからね。
・それにしても、劇中で多数の有名人の名前が”値決めされるように”出てくるのだが、怒られなかったのかなあ。
大分、失礼で酷い事を言ってるよ。
ボノなんか、税金逃れとしてアイルランドからオランダにU2の事業を移した、ファンであれば誰でも知っている事をリチャード・マクリディ卿が、イギリス当局から糾弾されている時に開き直って喋る台詞の中で、実名で言われちゃっている。マア、事実なんだけどね。
<ラスト、散々傲慢に振舞って来た王の如きリチャード・マクリディ卿が、真の百獣の王サダハルじゃなかったライオンにヤラレちゃうシーンは、シニカルだったなあ。
エンドロールの数々のメッセージも、相当に社会派であったね。
それにしても、2025年4月現在、リチャード・マクリディ卿に似た男がアメリカに二人ほどいる気がするのは、私だけかな?じゃーね。>
いかにもイギリスのブラックさ
登場人物多くて把握しきれないなと思っていたらまさかの衝撃のラスト。
モデルはいてももちろんライオンに襲われるなんてラストは創作。イギリスっぽい映画だなあと思った。
山分けはしないけどね
本当に嫌な話、現実なだけにやるせ無い。ライオンが出て来た時点で何かやらかすのだろうと思ったが、その終わり方はちょっと。死んだら英雄ですか?それまでの罪は帳消しですか?ちゃんと裁かれて本人も叩かれて辛い目にあって欲しいと思ったのだが、トランプの様に何度でも懲りずにやる奴もいるしなぁ。モデルの人も現実にはどうだか。下請け縫製会社の問題は色々と言われているが安さの上にはああした実態があり、一部の人が吸い上げ還元されない社会。頭のいい人そんな自分だけ考えないで、少しでもみんなが幸せになれる方法を考えてください。お願いします。
いろんな描写が多すぎる…
主人公のリチャードはファストファッション事業で成功を収め、自身の誕生日パーティーが数日後に控える。
そのパーティーまでのリチャードの休暇期間そして従業員によるパーティーの準備、リチャードのこれまでの半生をコメディチックに描いた作品である。
このリチャードは何かモデルとなる実在する人物がいるのか分からないが、正直この作品でリチャードを通して何を描きたいのかイマイチ分からず。
この作品の主たるコメディシーンも普通のコメディより中々毒の効いたブラックコメディシーンが多い為あまりこういうノリを好まない者にとっては途中からあまりいい気分せず、加えて退屈となってしまった。個人的にはリチャードおよびその周辺がただ横柄な人物にしか見えず…
リチャード自身事業を成功した事や昔から金を儲ける才能に長けていたという過去描写は続くがなんかその辺もあっさりしていて目の付け所間違えると結局よく分からない作品だったなというのが率直な感想である。
まぁ基本はブラックコメディが主たる作品なのであろう。この辺りが合わないと結構退屈であった。
全5件を表示