「ダイアナ元妃が英王室を去る決心をするまでの心の動きを「寓話(fable)」の形で描く。クリスティン・スチュワート熱演。」スペンサー ダイアナの決意 もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)
ダイアナ元妃が英王室を去る決心をするまでの心の動きを「寓話(fable)」の形で描く。クリスティン・スチュワート熱演。
①アン・ブーリンとジェーン・シーモアの関係性と、ダイアナ元妃とカミラ現妃の関係性とは違うけれども、ヘンリー8世[王子が欲しくてメアリー王女(メアリー1世=ブラッディー・メアリーだ)しか産めなかったキャサリン王妃を離縁して─英国教会誕生の契機となった歴史的事件-でもアン・ブーリンも後のエリザベス1世しか産めなかった](イギリス王室の歴史は日本の天皇家の歴史に劣らず面白いですね。フランス王室の歴史も面白いです。)に不貞の汚名を着せられて処刑された遠縁の先祖に当たるアン・ブーリンの幻影をダイアナが見たり、ダイアナがアン・ブーリンになったり、ダイアナの心の声(“逃げなさい。行きなさい。”)をアン・ブーリンに言わせたり等、様々な映像的表現でダイアナの心の動きを描写していく。
③真珠のネックレスの使い方も巧い。最初はダイアナが自分で引きちぎるのだが、真珠の粒はスープの中に落ち、ダイアナはスープごと口に含み噛み砕く。ここではダイアナはまだ王室の呪縛の中にいる。2回目は幻影のアン・ブーリンの放つ言葉“逃げなさい。行きなさい。”と共に引きちぎり真珠の珠は朽ち果てたスペンサー屋敷の階段を転げ落ちていく。ダイアナの心が放たれた瞬間が象徴的に表現されている。
④エリザベス2世が亡くなり、チャールズ皇太子が新国王になり、カミラ妃も英国民に受け入れられ始めているようである。二人の王子もそれぞれの妃がダイアナ元妃に負けないくらいパパラッチに追いかけられたり注目を集めている。Fableには伝説・神話という意味もある。もはやダイアナ元妃の生涯は現代英王室史の一部であり伝説的な人物になったといっても良いだろう。だから誰が悪い良いという話を此処で言っても仕方がない。英王室の人達もことさら底意地の悪い人達という描きかたもしていない。
本作はあくまでダイアナ・スペンサーという女性が自分の新しい人生を選ぶまでの三日間に渡る苦悩・葛藤・悲しみ・不安・絶望その果てに決心に下す過程を繊細に描いた映画だと解釈するのが適切な評価だと思うのだが如何だろうか。
⑤クリスティン・スチュワートは決して似た顔ではないのだが、独特の肩のラインといい歩き方といい見事ななりきりぶり。お馴染みのダイアナ・ファッションも披露して遠目や後ろ姿はそっくりである。
⑥ラスト、実際にはそんなことは出来ないだろうが(寓話ですから)、雉猟場に闖入し二人の息子を引き連れて(チャールズ皇太子もエリザベス女王も母と行くように合図する)猟場を走るダイアナ・スペンサーの姿は爽快であり感動的ですらあった。
⑦尚、イギリス王室のクリスマスの三日間(イヴ・クリスマス・ボクシングディー)の過ごし方は庶民の目からはこんな機会でなければ知る術もなく興味深かった。(私なら一日ももたないだろうけど)
追記:双極性障害を患っている身として書いておこうと思います(今後はこのレビューでは自分のことは極力書かないようにしようと思っているのですけれども、だって皆が読みたいのは映画に関する感想であってその人の身の上話ではないはずだから)。
私も発症時は「心が弱い」からとか「気の持ちよう」とか「逃げている」とか「他に気晴らしがあれば直るとか」散々言われました。
世間の人がよく誤解しているのが(なったことのないひとには“理解して欲しい、想像して欲しい”と思っても無駄なことは重々分かりつつ)、「うつ病」「双極性障害」「適応障害」「摂食障害」等も心の持ちよう・気の持ちようなんぞで直るものではなくちゃんとした病気です。
薬物療法とかも有りますが、一番良いのはストレスの原因から引き離してあげること。なかなか自分から出来ない人がいない中で、自分から実行に移したダイアナ元妃は正しい選択をしたと思います(仕事を休めない・辞められない、子供がいるから、とかは全く理由になりません。逆に本人を追い込む要因になります。)
A. 適応障害は、適応能力の低さが原因ではありません。また、「怠け」や「わがまま」でもありません。
社会環境のストレスと生まれながらの性格や素質とのバランスによって、落ち込んだりいらいらしたりと いったいろいろなストレス反応が出ることがありますが、これらは社会環境やその変化などに適応するための 必要な反応です。
けれども、ストレスが過剰で長く続いたり、ストレスに対して過敏であったりすると、 バランスが崩れてさまざまな症状が現られます。
B. 摂食障害は、ストレスにうまく対処できないときに、体にさまざまな症状が現れる「心身症」の1つです。食べ物を受けつけない「拒食症」や、食べることをやめられない「過食症」は、食行動の異常が注目されがちですが、問題は食べ方ではなく、そのような食べ方でSOSを出している心にあります。