「【本年度アカデミー国際長編映画賞のスロバキア代表作】本作の社会的な意味は大きく、私が投票権を持っていたら1票入れたい。」アウシュヴィッツ・レポート 細野真宏さんの映画レビュー(感想・評価)
【本年度アカデミー国際長編映画賞のスロバキア代表作】本作の社会的な意味は大きく、私が投票権を持っていたら1票入れたい。
本作は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが主にユダヤ人を集め、強制労働と「絶滅政策(ホロコースト)」を行なっていた「アウシュヴィッツ強制収容所」での実話をベースに作られた映画です。
いくら戦時中とはいえ、このような150万人規模(1日に3000人規模)の虐殺が行なわれていれば、さすがに大きな問題となるはずです。
ところが、中立的な人道支援を行なう赤十字社などにも真相が掴めないようになっていたのです。
そこで、「アウシュヴィッツ強制収容所」を空爆で吹き飛ばすことによって、このような残虐行為を止めようという根本的な解決策を模索する動きが出てきます。
とは言え、情報統制もしっかりとなされて鉄壁なガードがある「アウシュヴィッツ」から、どうやって外部に真相を伝えたらいいのでしょうか?
そこで、2人の青年が命がけの脱走をはかり、何とか「アウシュヴィッツ」の実情を伝えようとするのです。
このように本作は、2020年のアカデミー賞で話題となった「1917 命をかけた伝令」に似た構造もあります。
また、当然1994年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞など7部門受賞した「シンドラーのリスト」とも共通するものがあります。
94分の作品ですが、50分くらいまでは過酷な「アウシュヴィッツ」での現実が描写され続けます。
50分以降に逃走劇が始まり、生死をかけ三半規管が麻痺したような状態を描くため、カメラワークがかなり斬新な動き方をして臨場感を巧く引き出しています。
そして、彼らの運命はどうなるのでしょうか。
この、いわゆる「アウシュヴィッツ・レポート」によって、何を変え、何を変えられなかったのでしょうか?
ユネスコの世界遺産委員会は再び過ちが起こらないようにと「アウシュヴィッツ」を1979年に世界遺産リストに登録し、今も施設の一部は残っています。
2019年にアカデミー賞で脚色賞を受賞したスパイク・リー監督作「ブラック・クランズマン」では、ラストに現実のニュースをシンクロさせることで一気に作品のクオリティーを上げることに成功していました。
そして、本作はエンドロールの際に、世界各国の政治家を中心に、権力者らのリアルな「発言」を入れ込んでいます。
私たちは本作から何を考えるべきか。決して軽くない映画です。
なお、本作はアカデミー賞の選考に際し、スロバキアの代表作品に選出された映画ですが、「スロバキア・チェコ・ドイツ合作」と、ドイツからも出資されている作品であることに少しの安堵を覚えます。