プラットフォームのレビュー・感想・評価
全151件中、121~140件目を表示
パンナコッタ
何層にも区切られた巨大な高層ビル風の建物の中で繰り広げられるサバイバル生活を通して、格差社会や食料廃棄という現代病を描くと共に人間のエゴにフォーカスしたワンシチュエーションスリラー。
アイデアはなかなかのもの。おそらく今後リメイクが登場するかも?中央に大きな長方形の穴が開いたコンクリート部屋には二人の人間(自ら希望して来た者や犯罪者として送り込まれた者がいた)がいて、最上階から順番に降りてくるプラットフォームに載せられたあらゆる御馳走を貪り食うだけの毎日だった。下層に行けば行くほど食べ物は底をつき、自殺する者やパートナーを殺して死体の肉を食らう者までいた。ひとつの階層にいる期間は一か月、それを過ぎると階層とパートナーがシャッフルされる仕組み。しかしどのような方法でシャッフルされていたのかは不明。催眠ガスでも嗅がせて眠らせた隙に係員が移動させていたのかもしれない。あともうひとつ気になったのが自らの意志でやってきた者の目的。認定書がもらえる、というセリフがあったがこれによりどんなメリットが生じるのか、このあたりも言及されていなかったのがいただけない。
多少のモヤモヤは残ったが、密室ドラマとしてはまぁまぁの部類。
食糧の一部を取り置きして後で食べようとすると室温が急激に上下動していたので、監視カメラがあったのだろうか。本作は入居者を管理する側の描写をほとんど無視して(唯一女性職員が愛犬と共に入居してくるだけ)ひたすら監視される者だけを映し出す。この一方通行が恐怖を増幅させ、物語を簡素化させてくれていた。最大のテーマは極限状態の連帯だと思う。
餓死寸前という生死の境で人間は他人のために行動できるのか。
主人公は黒人のパートナーと組んでプラットフォームに乗り、一階づつ降下していく。一人分だけ皆が食べ続ければ最下層の人にも食料が行きわたり誰も餓死せずに済むのだ。これを証明しようと二人は説得を繰り返すのだが、従わない者は構わず撲殺していた。遂に二人は333層という最下層にたどり着く。そこにいたのは一人の女の子。最後まで残していたパンナコッタを食べさせた後、プラットフォームに女の子を乗せる。この子が最上階へ辿り着けば管理者へのメッセージになる。高速で上昇していくプラットフォームがラストカット。
極限状態でも人間は助け合える・・・伝えようとしたメッセージは普遍的であるが、造反者を皆殺しにした後では説得力に欠けたと言わざるを得ない。希望と絶望がないまぜにされたような作品だった。
びっくりしました。
狭い部屋、部屋の中央にある謎の穴、エレベーター式で上から降りてくるごちそう…など、今まで見たことないような絵面で最初はどんな設定なんだろうとワクワクしました。密室ゲームの気分です。
少しずつ明かされてくるこの施設の謎と、降りてくるごちそうが乗ったテーブルの使い方がおもしろかったです。ラストは普通かな〜!エログロ暴力ありで見応えありました。
なんの目的で?誰が?をやっぱり気にしてしまう
上から降りてくるのは大量の食事、それを上の階層の人間から順番に食べていくという謎の施設に入った男の話。「CUBE」や「SAW」のようなシチュエーションスリラー。
この施設の目的や管理者の正体とか、あまり細かいことは考えちゃいけないんだろうけど、食事が乗ってる台はどうやって上下に動いているんだろう?とか、こんだけ多くの階層を作れる建造物(地下に作ったとしても)できる?とか頭の隅で考えてしまった。
そして問題はこの映画のテーマがここからどうやって出るのか?ではないこと。自分から入った人間もいるし、刑罰として入っている人間もいる。自分が出る時期をわかってる人もいたりして。人間社会の縮図を作ろうとしたのか、人間の本性を描こうとしたからなのか、謎解きのタネ明かしのようなスッキリ感も、騙し合いのスリルみたいなものも著しく欠けていた。
それでもショッキングな映像が結構あるのでそういうのが好きな人はもう少しマシな評価になるかもしれない。個人的には低評価。
どちらかと言うとグロい。
サムライ・マックス
格差社会の一番ギスギスした部分を切り取り、とびきりのアレンジを加えワンシチュエーションスリラーとして仕上げた作品。
倫理観ゼロ、不快指数マックス。
デスゲームや脱出劇とは全く異なるテイストで、常に新鮮かつ先の読めない展開が続き、非常に面白かった。
上から降りてきた食べ物を食べる。残りは下へ行く。
「穴」のシンプルな構造に翻弄され、飢えたり飢えさせたり食ったり食われたり生きたり死んだりする人間たち。
ランダムに階層が入れ替わることで、他人への憎悪と自分本位がエスカレートしていく。
皆が必要最低限だけ持てば皆で生きていけるはずなのに、そうはいかない現実。
負のループを抜け出さんとする人のなんと非力なことよ!
平和を求めても結局は暴力と殺しに頼り押さえつけてしまうしかないジレンマ。
予期せぬカニバリズムに慄きつつ興奮する。
食うか食われるか。突き出せサムライ・マックス!
爺さんによる「なるべく生かして少しずつ食べる」という主人公食計画がすごく良かったので、あの唐突な中断は少しもったいなく思う。
普通なら上手いこと脱出するかなんとか期日を迎えるか管理者と対峙するか…とにかく外界へ向かうラストになりそうだけど、逆に内へ下へと入り込んでいくのが面白い。
次の世代へ未来を託す、なんとも絶妙な気持ちになるラスト。次の世代がさらなる地獄を見るかもしれないのに。
穴の仕組みは?施設としての役割は?管理者の狙いは?
ミハルは最下層までは行かなかったのか?
あの娘はあの後どうなるのか?
分からないことが気持ち悪さを増幅させる。
そこをツッコミ所とするのはあまりに無粋よね。
あの施設や閉じ込められた人間、働く人間の背景を想像するだけで楽しい。
どこの階層でどんな地獄が繰り広げられているのか。
通り過ぎる際に垣間見えるモノにゾクゾクする。
0階層でひたすらに料理を作る人たちがかなりプロフェッショナルな仕事ぶりを見せているのがまた面白い。
こんな非生産的な施設のために何を頑張っているのか…もしかして毎日一生懸命働いている我々への皮肉?いやだな、やめて頂戴。
どれだけ美しく美味しそうに盛り付けても、食い散らかされてどんどんグロテスクに荒れていく料理たち。
料理が大量に並ぶ様ってそもそも気持ち悪いよね。人間の食欲をデーンと見せつけられているようで。
バイキングとかもうあんまり行きたくな。
限られた富を意地汚く独占する上層、おこぼれすら手に入らない下層。現実世界をギュッと凝縮したような穴。
意味深なモチーフが多く、きっと色々な暗喩が込められているんだろうと思う。
深読みも楽しいけれど、物語そのものが面白くスリラーとして完成度が高い作品だった。
お行儀のカケラも無いし倫理的に終わってる部分が多く、人の醜い部分を剥き出しに見せてくれる、不愉快で影響の大きい映画。とても好き。
朝から何も食べていない状態で観たので、観賞後すごくお腹が空いたので上品な中華を頂いた。
お箸やレンゲがあるってなんて幸せなんだろうと思った。
倉庫で働くおじさんと若者を描く舞台を経て映画が作られています。
脚本家のペドロ・リベロさんは舞台作家なんですね。日本での公演はないようですが、年齢の離れた二人が倉庫で働かざるをえない日常を社会的な風刺を存分に含めた作品で観客から大好評を得たらしいです。
社会性を下地に敷いた脚本で、現在の社会構造を抽象的に描きながら日常の悲惨さを描写しているんですよね。
200階以上の構造物で、それぞれの階の中心部に正方形の穴が開いていて、そこを上から一日一回、食事がプラットフォームに乗って降りてくるんです。それが来ないときには、底まで続くであろうただの穴なんですね。ですから、不要物をその穴に投げれば、捨てればいいんです...。トイレとか。
それで、たまにヒトが落ちることがあります(落とされる?)。
自分の上の階にいる人に話しかけられたり、自分の下の階の様子をチラ見できるのがまたいい設定なんです。
ひと月ごとに無作為に自分のいる階が入れ替わるというランダムな強制力、ひとつだけ自分の意思で持ちこめるモノ、選択できるものは自分の信念と行動、というように自分の意思で変えられないものと変えることができるものを制限されているのが面白く感じられました。
『冷たい熱帯魚』を思い出したところもありますが、終盤に見せられる下層階の見せ方には寒気が立ちました。札束を握りしめて呆然としている人がいたり、黒焦げで横たわっていたり、一番驚いたのはヒトがいない階があるんです。自分で落ちたんでしょう...。ヒトがいない階には食事を運ぶプラットフォームは止まらないんです。スーッと降りていくんです。
最後に主人公はその底にたどり着いて希望を託したあとに自分はスクリーンの外へ歩いて行きます。その顔に達成感や安堵した様子は見られません。
そしてこの最上階の存在は彼の託した希望に対峙して何を思うのでしょうか。
私はこのプラットフォームがなくなるようには思えません。これからもどこにでもこの建物は存在するんです。現代の社会の一部として。
勿体ない!
久々のグロムービー
かなりヤバい。ムカデ人間系
CUBE系
設定がCUBE好きな人にはそそられるだろうね。
増して縦に食べ物が降りて行くだけという、シンプルな設定なわりに色々ドラマがあって楽しめた。
最初の同部屋のお爺さんはなかなか味があって良いね。
仲良くしてたのに下の階層になった途端人間性がでるのもおもしろい。
おじいさん以外にも何故か飯と降りてくるアジア女や同室になる人間ともドラマがある。
極限になると人は人を食べるのか?
アジア人の殺人の目的がよくわからないが、下に行けば行く程地獄。
主人公が降りて行く過程で、何故か子供用プールでおっさん2人が風呂入ってたのは笑った。
でも、ある程度下の人達でみんなで上、上がってなんとかならなかったのかな?
最後は曖昧に終わり。ある程度風刺的な内容なのはわかるが
もうすこし上で飯作ってた人達が何者かとかは明らかにしてほしかった。
恐ろしい建造物
パンナコッタは煮込み生クリーム
垂直自主管理センターと呼ばれる謎の施設の部屋で、食料を巡り争う人間の話。
・中央の床と天井に大穴があいたコンクリートの部屋。
・100層を優に超えて縦に連なる部屋。
・各階層に2人ずつ。
・食事は大穴に降りくる台座の上に。
・食べられるのは台座がある間だけ。
・上の階層の人の食べ残しが次の階層へ。
・月に1度自分のいる階層がランダムで変えられる。
・上の方なら天国で、下の方には食料は残っておらず。
目覚めると48階層、目の前の男から上述の様な説明を受けてそこでの暮らしが始まって行く。
人間の欲深さや浅ましさと虚しさ等が伝わって来て、それはなかなか良かったけれど、それだけならば序盤だけで充分。
謎解きとか施設は何の為?を問う内容でもないからそれを明確にしないのも構わない。
けれど、ミハルの行動がOKならば、特に食べられない下層の人達は…とか、あーしたらこーしたらと考えが膨らむのが普通だと思うのだけれど、なかなかそういう流れにならず。
やっとこ動き始めたら、もっともらしくそのメッセージ伝わります?が追加されるし、えっ!?設定崩壊してるじゃない。
終わり方も何だかハッキリしなくて締まらなかった。
ストーリーが難解、かつグロい
ストーリーは精神異常者を更生?させる施設に入り、狂気な体験をしながら、連帯感を学んでいく話。ストーリーは少し難解で、結局何が伝えたかったのか?といったところである。いっぽうで、豪華な食事が無残な姿になっていく、カニバリズムと思われるような描写がたたみかけてくる。序盤から中盤は結構汚い、エグみのある描写が際立っており、もう一種のホラー映画を見ているようだった。ポップコーンは時間の関係から買わなかったけど、買わなくてよかった。。
テーマは何となくわかるが やはり意味不明作品
かなり人を選ぶが、今週(1/29)では2番手。
今年18本目(合計85本目)。 ※見たのはきのう、30日です。
さて、こちら。日本では結構めずらしいスペイン語映画(英語は一切出てこない)。
ただし、抽象度の高い語になればなるほどラテン語語源の単語になるので、英語の知識から意味を推測できるところも一応あります。
まず、この映画のポスター等を見れば、普通には脱出ものであるというように理解すると思うのですが、まったく違います。じゃ、何なのかというとこれもまたわからず。エンディングも中途半端なので、何を伝えたかったのか、という点もはっきりはしません。
ただ、多くの方が書かれている通り、「行き過ぎた資本主義への警笛」「食べ物を粗末にすることへの問題提起」という点があることは一応わかります(この点で、まるで何が何なのか理解不能な樹海村とは一応異なる)。
また、G15という事情からグロテスクな表現が多いのですが、それでもあまりにもまずいものはぼかしが入っています(元から入っているのか、日本だけ入れたのかは不明)。さすがに一線を超えた描写は入れざるを得ないですね。それでも「一線を超えたごくわずかな部分」についてぼかしが入っているだけであり、全体的にみればかなりグロテスクです(ただ、これはG15であり、同じ程度にグロテスクなのに一般指定の樹海村がレーティングなしというのは本当に映倫の基準が謎…)。
多くの方が書かれているように、何を伝えたいのかという点がはっきりしないこと、また、多くの方がいわゆる「脱出物」であると思って見に行くと肩透かしを食らうであろう点はかなりの減点要素かと思います。一方で何名かの方が書かれていた通り、この映画のストーリーのルール、「何か1つは施設に持ち込むことができる」ルールで何を持ち込むのかという点が日本人視点で興味深い(かつ、スペイン語映画というあまりみない映画であることも一因)こと、また、数字が多く登場しますが、これに意味があるのか(例えば「666」であれば意味があるのは明白ですが、それは出ない。私も調べた限りでは不明。スペイン語系の文化なのかもしれませんが、さすがに英語でない資料は読めません)等、一部に知的好奇心をくすぶるところはあります。この点で「もう何がなんだか不明」な樹海村よりは点数は上であり、このような評価にしました。
※ なお、色々なものを持ち込めるようですが、「日本を連想させる包丁」を持ち込む人がいます(日本の江戸時代で、刀を携帯していたのはどんな階級の人でしょう?(小学校の歴史で習いますよね?)そして、その階級の人は今、日本にいるでしょうか?)。この部分も「なんちゃって日本」なのか、「スペインではそういう文化が残っているのか」かは結局わからず。ただ、面白いところではあろうと思います。
下記のような評価で4.0としました。
----------------------------------------------------------------------
(減点0.5) この映画は、開始前の映画の予告編(他の映画で、この映画の告知をしていたとき)からは、どうみても脱出モノなどと思うのですがまったくそうではなく、ちょっとアンフェアに過ぎる(そう思われても仕方がないし、そうでないならちゃんと公式で長めに無料公開分(youtubeなどで最近はよく切り出して判断の材料にさせるようにしていますよね)で判断できるようにすべきだったかなと思います(アンフェアに過ぎる)。
(減点0.7) エンディングもはっきりせず。結局、何をどうしたかったのかが不明であり(わかる方いらっしゃるのでしょうか…)、「管理人」「許可証」などの語が多数出る(おそらく、刑務所管理人、満期出所証明書、くらいな意味合い?)割に、その説明が何もなく不明で、「最初から不明」なのか「スペイン語系の映画を知っていれば文化的に理解できるのか」も不明で、「何がなんだか不明」な状況になっています。
(加点0.2) 一方で「何でも1つ持ち込める」というルールで個々人の収容者が何を持ち込むのか(かなりの部分が公開されています)からスペイン独自の(?)文化を伺いしることができる点、また、「いきすぎた資本主義への警笛」「食べ物を粗末にしてはいけない」という点は理解できる(明確に問題提起はしていないが、一応理解できる)点、特に前者については「行き過ぎた資本主義」は問題提起されることは少なく、そこを不完全ながらにも問題提起した点は、それはそれで少ないとは思えるので、そこは加点要素としました。
----------------------------------------------------------------------
全151件中、121~140件目を表示