劇場公開日 2021年7月30日

  • 予告編を見る

「二次創作として」映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園 おかでんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5二次創作として

2022年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

単純

自分の中でクレしんというものはカスカベボーイズで終わったものであって、〜宇宙のプリンセスあたりまでは作画の雰囲気もどうにかクレしんを保っていた時期で、それ以降は作画も脚本も二次創作で作られた物のように感じていましたし、もうそういうものだと思って見てました

そういう風に割り切って見るとB級グルメやロボとーちゃん、ユメミーなんかは面白いなぁと思えました。二次創作として、ですが。いや、二次創作じゃないですよ実際は。ちゃんとした本家ですけど、揶揄として

︎︎ ただ、しんちゃんもひろしも声が変わった今はもはや完全に、揶揄なんかではなく二次創作アニメなんじゃないか? と。原作リスペクトも一切感じられないですし、しんのすけのキャラが崩壊してて可愛くない違和感のせいで作品をちゃんと見ることができない。それはそれで監督や関わった人に失礼だし、しんちゃんが声変わってからは映画もアニメも完全に離れていました。クレヨンしんちゃんというアニメは終わったんだ、という事で自分の中で完結したものとしていました。クレヨンしんちゃんのアニメはもう見ることはないだろうな、と。少なくともムトウが離れて原&水島が帰ってくる、なんてお祭りでも起きない限り

だから今作も一切見るつもり無かったですし、情報も一切仕入れてなかったんです。ただ、どうしても見なければならない事情が出来てしまった。出来てしまったというか、情報が耳に入ってきてしまった。
CVを齋藤彩夏さんがやってる、と。そう、つばきちゃんの声の人です。つばきちゃんの声の人がまたしんちゃんに関わってる!? と(日常アニメの方でも1回出たみたいですが)。これは絶対に見なきゃということで、レンタルしに。最近レンタルされたばかりで、そんな時期になるまで一切情報に触れてこなかったんだなと思うとしんちゃん愛も完全に尽きたなぁ、なんてしみじみ

見て収穫できたのは、きっと普通に見に行ってたら絶対齋藤彩夏さんって分からないだろうなって言う荒々しいハスキーボイスで話すろろだけでした。これつばきちゃんと同じ声優なんか……という声優の凄まじさを見せつけられたような。モフるんとかルビーとか、貧ちゃんとかゆるふわなキャラばかり演じてるのでこんな齋藤彩夏ボイスが聴けるってだけでもファンは見る価値あり。目を閉じて、声だけを聞いて「共犯者だな……」なんて、悪ぶったつばきちゃんに言われてるって想像できる材料ができただけでも大きな収穫です

いやでもね、作画は割と近年よくなってきたなぁとは思います。一時期めちゃくちゃ酷かったじゃないですか、特に原勝徳作画。アレも拒否反応出て見なくなってた原因の一つなんですけど、自分の好きな針金屋、間々田タッチのしんちゃん多めで個人的にはよかったかな、と。多分普通の人からしたら作画監督とかどうでもいい事なんだろうけども

全然内容に触れねーじゃん! って思うかも知れんけども、そんな語る内容ってないんよな。なんというか、もはやしんちゃんオタクが今のしんちゃん見て楽しめる部分ってもうそういう作画とか、荒川さんの音楽だとか、cvだとかそういうものになっちゃうというか。このしんちゃんが好き! って言ってる人は、言い方は悪いかも知れないけど、あまりよく知らないけどなんとなくの"クレヨンしんちゃん像"みたいなものがあって、なんとなくそれっぽくしんちゃん風なことしてるのを見るのが好きなんだろうな、と。それが決して悪いという事ではなく、むしろそういう風に広く受け入れる心を持ってこそ創作物ってのは楽しめるものだろうしさ。俺らみたいなオタクの方が悪だと思ってるし、思ってるからこそ見るのを辞めてた部分もあったしね

そういう、"なんとなくのクレヨンしんちゃん像"で作った作品って感じなんだよ今のクレしんは。なんかオネェっぽく喋るキャラって思われてるけど、実際しんちゃんがオネェキャラやるのなんて作中の1〜2%くらいの成分だったのに、今はもう80%甲高い声でオネェやってるから別キャラなのよ。pixivとかTwitterとかの素人が描いたクレヨンしんちゃんの漫画見てる気分になる。でも俺はそういう二次創作を結構楽しんでる方で、よく漁ったりしてる。二次創作って分かってるから、各々のクレしんへの解釈があるんだなって分かるし。だからこそ、本家にはちゃんとしたクレしんであって欲しい、みたいな願望があるのかもしれないね

だから、そういう意味でTwitterとかにあるような二次創作のクレしんアニメって考えて見ると、ちゃんと作画もほどよく動いて、なんと豪勢にもかすかべ防衛隊やみさえ・ひまわりは本物の声優さんが担当してくれてるしクオリティ高いじゃん! と。めちゃくちゃ金だして有志が作ったアニメと考えるといい出来なのよ。motherをTobyFoxが真似して作った、みたいなね。糸井重里のテキストではないけど雰囲気はmother、みたいな

一応最低限ミステリー物としてミスリードや、推理シーンもいれて考えさせる作りにはなってる。子供が犯人は誰だろう、あの人かなっていう推理として楽しむ場合、コナンよりよっぽど子供向けな推理物として完成してるようにすら思える。青春について、とか、チシオのコンプレックスの話なんかはコンプレックスまみれの自分には結構刺さる話でうるっとも来た。でも全体的に作りは雑というか……、近年あらゆる作品に言えることな気がするけど趣がないというか、脚本が綺麗だなって思える作品がほとんどない。脚本はそんなに評価されてないものでも、「AKIRA」なんかはその雰囲気、圧倒的作画で評価を得てるし。昔のクレしんは、そういう静的な美しさ、暗い芸術みたいなものが確かにあったんだよ。レイ・ブラッドベリに通ずるようなさ

齋藤彩夏さんに釣られてってのが視聴した理由の9割だけど、結構高評価だったから少しは期待してもいいかもっていうのもあって観たんだけどね。ちゃちな出来でも、趣旨さえ形になってれば大衆は評価するものなのだろうなという感想を抱いた。きっと、作品というものにそういう理想を抱く時代は終わったのかもしれない。わかりやすく、それなりに娯楽として整っていれば満足って人の時代なのだろう

しんちゃんと風間くんの友情も、各々の恋模様も、SSを見てるような気分になった。でも俺も好きなんだよ、二次創作としてはこういうのがさ。だから二次創作みたいなことを本家がやってても何とも思わないって言うファンだったらきっと評価するだろうなって内容だと思うし、だからこそのこの評価の高さなんだろうと思うわけだ。昔のクレしんが好きって人は、これは有志が作ったアニメとして観るといいよ。俺はそうして見ることで十分楽しめた

でも……それでもやっぱり心の底のどこかで俺は、それを本家がやるのが許せなくて、どうしても昔のクオリティばっかり追い求めてしまう。こんなんじゃオトナ帝国で未来を掴んだしんちゃんに、カスカベボーイズで空想からの未練を断ち切ったしんちゃんに、怒られちゃうだろうね

Cro