ファブリックのレビュー・感想・評価
全2件を表示
何を見させられてるのだ?
観た後にどっと疲れが込み上げて1時間程寝てしまった。人に危害を加える赤いドレスに取り憑かれた人々の恐怖を描いたホラー作品なのだが、完全にアート系作品であり、観る人を選ぶかなりのレベルな作品であった。私は比較的アート系作品も楽しめるタイプなのだが、正直これは微妙だと感じた。2時間の本編で2つの物語があり、両方とも共通の販売店を通してドレスを手に入れている。この販売店がキーパーソン的役割を果たしている訳だが、ゴスロリ系衣装の社員が閉店後にマネキンにマッサージをし、何故か陰毛の生えた局部から流れた血をイヤらしく舐めまわし、それを見たオーナーの老人が自慰行為をして射精するという書くのも恥ずかしい誰得なサービスショットがあったり、その店のセールを宣伝する不快なテレビCMが流れたり、雑誌や街中の人々のファッションがクローズアップして描写され、最後にマネキンの手が「バンッ!!」て画面を叩くという謎演出が炸裂するのだ。結局、そのドレスにどんな因縁があり、明らかにキ〇ガイな販売店の謎などは明確に描かれないという、アート系作品の中でも特にスッキリ出来ない作品である。だが、 かなり世の中に対する皮肉を込めた作品であり、幾多あるホラー作品への深化、オマージュ精神の強さが分かる、珍しい作品かもしれない。
まずあの販売店は、「サスペリア」のバレエ財団の在り方とカブる。本作でその社員が吸血鬼とは言われていないが、マネキンの局部から流れる血を舐めるシーン等の不可解な部分でそう考えることも出来る。ただ単に現代社会の「欲」を具現化した存在なのか、私の脳みそでは理解に苦しむ限りである。その店のテレビCM放送後に店舗に押し寄せる大量の客の描写も、メディアの過小・過大評価による情報操作により、消費社会が大きく変動するという事の皮肉なのだろう。それら描写が本編に分かり易く関わることは無いため、何も理解できず気づけば終わっている位の分かりにくさである。アート系で攻めるのは問題ないが、筋道を1本立ててくれないと追いつくので精一杯なのだ。分かりにくさ故にもう一度鑑賞する・・・という気にはなれないが、第2部の洗濯機の修理工の主人公の夫が、洗濯機の壊れた理由を淡々と話し、聞いている人が寄り目になって意識が飛ぶという演出が面白い。確かに、あの様な時に話を理解して聞いている人はどれだけいるのだろうか。第1部、第2部共に本作には洗濯機が良く出てくるのだが、とにかく酷い目に遭うため、そこは大きな注目ポイントである。
エロ・グロ・ナンセンス... 昭和初期の文化的風潮
You who wear me will know me
超自然的な力を備えていると信じられる人間が造った物品で、普通の製作品を凌駕する、圧倒的に大きな超自然的な力を備えるもののことであり古くは宗教的な意味もあるフロイトに代表される精神分析の議論においてさらに深く展開するフェティシズム... 性対象の不適当な代理としてフェティシズム(fetishism)があり,この場合,性的対象の代理として,性的な目的にとってふさわしくない身体部位(足,毛髪),性の対象である人物との性愛の関係が証明される無生物(衣類,下着)が選ばれる... ここでは鮮紅色(せんこうしょく)である動脈の血と同じドレスの色
この映画は1970年代の活気に満ちたジャッロ映画、イタリアのジャッロの伝統の中で『血ぬられた墓標(1960)』のマリオ・バーヴァ監督、1975年の映画『サスペリアPART2』のダリオ・アルジェント監督など60年代から80年代頃までのジャッロ映画のオマージュとしてピーター・ストリックランド監督は映画に臨んだと聞く。
呪われた、殺人狂の鮮紅色のドレス...
1950年代のイギリスでの悲劇的な一群の反体制的な若手小説家や劇作家、いわゆる「怒れる若者たち(Angry young men)」とシンクロした動向であるキッチンシンク・リアリズムであり消費者風刺のこの不気味なブレンドは、それを身に着けている人の人生もろとも地獄に落ちていく。
この映画は主に二部構成のアンソロジーになっている。
1970年代のイギリス、銀行ではマイクロマネジメントの上司の監視下におけるシングルママのシーラ。家に帰ればバカ息子が年上の女とイチャついている。そんな恵まれない彼女も赤いドレスでブラインドデートに挑戦するが...
後半は洗濯機の修理屋のスピークスと奥さんと赤いドレスと織りなす恐怖となっている。前半のシーラの話が分かり易く、後半は、監督の独特なシュールレアリスム感が理解をするのを阻んでいる。
監督は、1993年の設定と言っていたが、本人がそういうのだから間違いがないにしても赤いドレスを売る店員たちがビクトリア朝時代の喪服をきていたり、留守番電話の古さやテレビがブラウン管であったりとはっきりとした年代はつかめないモノとなっているし、こだわらなくてもいいのかもしれない。
それでもストップモーションの一種であるフリーズフレームショットなんかを取り入れているあたり、この監督さん、結構洒落ている。
chic menstrual tasting
赤いドレスを売るブティックの販売員ミス・ラックムーア... この映画ではカツラを被り、ズルッパゲで異彩を放ち、差別的発言でした失礼。加えておぞましいシーケンスとして、生理中?のダミー・マネキンの生理の血⁉を舐め、それを見ているブティックの老醜プンプン放ちまくりのオーナーは自慰行為からの精液発射... そんな書くのも恥ずかしくなるような場面なんて、ある意味無謀のようにも思えるけど、案外と世間の受けが良い?
またスピークスの妻バブスが帝王切開でもうけた赤子が赤いドレスを着て生まれてくるなんて⁉しかも生まれて間もないのにも関わらず中指を立てるって、アリ?... 一瞬、超ゲテモノ過ぎるようにも映るが...
グロス・ホラー映画である本作品... 色、音、質感の歓喜の祭典であり、抽象化のポイントにほぼスタイリッシュでエロティックなフェチ化されたサディズムを大胆に描いたと言えるけどハッキリと言うけど、こんな映画って、人好き好き⁉
ストリックランド監督が Vulture のインタビューに答えていた。
「私にとって、映画全体は非常に論理的です。人々はそれを奇妙だと呼んでいますが、私はそれを奇妙だとは思いません。超自然的な-ええ、それは不条理な要素です-しかし、その周りのすべてのものは、私たち全員が経験したことの誇張です。」あんた、分かっていらっしゃる!
ラストのオチは理解するのが人にとっては簡単な事かもしれないけど、個人的には非常にむつかしいものになっているので、この映画の好き嫌いは"ラストのワンシーンで決まる"と言えるかもしれまない。 そんな古典的でもあるキショイ、ジャッロ映画でした。
全2件を表示